プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社バイオーム
会社概要

東京都×株式会社バイオーム「東京いきもの調査団2023秋編」スタート

(株)バイオーム

株式会社バイオームは、東京都との協定のもと、同社提供のいきものコレクションアプリ「Biome」において、「東京いきもの調査団2023秋編」を2023年10月13日より開始します。スマートフォンアプリやAI技術を用いた大規模な市民参加型生物調査の実施により、都内の生物分布に関するビッグデータの構築が期待されます。

  • 開催趣旨

 全世界的にネイチャー・ポジティブ(※1)への機運が高まる中、東京都では、生物多様性保全促進の基盤情報として、都内の野生動植物の生息・生育状況をとりまとめた野生生物リスト(野生生物目録)の策定を進めています。東京都は1,400万人が暮らす日本最大のメトロポリスでありながら、奥多摩の山地から丘陵地の里山、市街地の緑地や水辺、島しょ部の固有の生態系など、多様で豊かな自然を有しています。今回、株式会社バイオーム(京都市 代表取締役:藤木庄五郎)は、東京都と締結した協定のもと、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を活用した都民参加型の生物調査「東京いきもの調査団2023秋編」を実施します。収集されたデータは、東京の「野生生物目録」策定のための基礎データの一つとして活用されます。


(※1)生物多様性の損失に歯止めをかけ、回復傾向に転じさせること。2022年12月に開催された国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)では、2030年までのネイチャー・ポジティブ実現に向けた世界目標が採択されました。


  • 「東京いきもの調査団」とは?

 野生生物の分布状況を調べるには、多大な時間がかかります。また、専門家による調査だけでは、日々刻刻と変化する生態系は把握しきれません。そこで、今回の企画では、生物名前判定AIを搭載したいきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」をハブにして、東京都・専門家・都民が一体となった「東京いきもの調査団」を結成し、市民科学の力をかりて「みんなでつくる野生生物目録」の実現を目指します。

 東京いきもの調査団では、都内に暮らす一人ひとりが調査員です。都内のあらゆる場所に生息・生育する動植物の情報を集めることで、リアルタイム性と網羅性を兼ね備えた野生生物目録が完成します。今後、下記の専用ウェブサイトにおいて、調査結果等、随時成果やイベント情報などを発信していきます。


東京いきもの調査団公式ウェブサイト
URL:https://ikimono.tokyo/

 

  • 東京いきもの調査団2023秋編について

・開催期間

 2023年10月13日(金)12:00〜12月12日(火)23:59

 

・参加方法

(1)「Biome(バイオーム)」アプリをインストールする。

(2)ホーム画面で「東京いきもの調査団 2023秋編」のバナーをタップする。

(3)「東京いきもの調査団 2023秋編」に(アプリ内で)参加する。

(4)クエスト対象の生物を撮影してアプリに投稿する。

(5)クエストをクリアしてバッヂを獲得すると賞品に応募ができる。


・クエストの紹介

秋編では、新しいクエストを含めて16個のクエストをご準備しました。

例えば、夏編で投稿数が少なかった場所を対象エリアとした「急募!いきものマップ穴埋め隊」、よく見られる外来種を対象種とした「外来種パトロール隊①入門クエスト」、期間中の毎日投稿を目指した「めざせ60種!東京いきものマラソン」などがあります。


・プレゼントの紹介

東京いきもの調査団2023秋編では、条件を達成された方を対象に素敵な賞品を抽選で 60名様にプレゼントします。

プレゼントの一例(世界自然遺産・小笠原Loveの手ぬぐい)



  • 東京いきもの調査団 課外活動編

東京いきもの調査団2023秋編では、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を利用した、現地でのいきもの探しイベントも実施します。

10月には里山編を八王子市長池公園で、11月には街中編を井の頭恩賜公園にて実施予定です。詳細は公式ウェブサイトにて順次公開します。



  • 東京いきもの調査団2023夏編 結果報告

2023年8月3日から9月30日に実施しました東京いきもの調査団2023夏編 では、4,479人の方々にご参加いただきました 。期間中、都内で約7万件もの投稿をいただき、6千種(現在精査中)を超える投稿種数がありました。詳細につきましては公式ウェブサイトにて順次公開いたします。


23個のクエストからなる東京いきもの調査団2023夏編では、たくさんの素敵な投稿をいただきました。

結果は以下に公開されていますので、ぜひご覧ください。

・東京いきもの調査団2023夏編 結果概要 - https://ikimono.tokyo/summary-2023-summer



  • 株式会社バイオームについて

株式会社バイオームは、生物多様性の価値を社会に浸透させることを目指して2017年5月に設立された京都大学発のベンチャー企業です。世界中の生物の分布データを取り扱った生物情報プラットフォームを構築するため、情報収集ツールとして、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」の開発・運営を行っています。2019年の4月末に正式版をリリースしてから、2023年10月現在までに80万人以上のユーザーにご愛用いただいています。アプリ内で投稿されたデータは、生物多様性の基盤情報として活用しており、保護団体や研究機関などの要望に応じてデータを提供しています。


■企業概要

会社名 :株式会社バイオーム

所在地 :京都府京都市下京区中堂寺南町134番ASTEMビル8階

代表者 :代表取締役 藤木 庄五郎

設立 :2017年5月31日

事業内容 :生物情報アプリ開発・運営、生物情報システムの提供

URL:https://biome.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社バイオーム

11フォロワー

RSS
URL
https://biome.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
京都府京都市下京区中堂寺南町134番地  ASTEMビル 8階
電話番号
075-432-7622
代表者名
藤木庄五郎
上場
未上場
資本金
2億633万円
設立
2017年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード