EXPO2025大阪・関西万博にて10月開催「こども万博」で京都美山発の未来の村づくりワークショップ

美山ヴィレッジと連携、淡路島での成功例を万博で展開

株式会社Meta Osaka

 デジタル空間やeスポーツを活用して地域課題を解決する株式会社Meta Osaka(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:毛利英昭)は、2025年10月10日・11日の2日間、EXPO2025大阪・関西万博において開催される「未来のトビラをひらく『こども万博』」にて、子どもたちがコミュニケーションを通じて村づくりをする体験型ワークショップを実施いたします。「田舎暮らしをもっと身近に簡単に」を理念とする京都府南丹市美山町の地域活性化プロジェクト「美山ヴィレッジ」(運営:株式会社美山ヴィレッジ、所在地:京都府南丹市美山町)と連携したこのワークショップは、4月20日に兵庫県淡路島で開催された「ひょうごこども万博」で子どもたちから高い評価を受けた取り組みの発展版です。

【注目ポイント】

▪️EXPO2025大阪・関西万博の最終週末に開催:

万博会期(4月13日~10月13日)を締めくくる最後の週末に、EXPOメッセ「WASSE」にて実施

▪️全国で累計5万人を動員した子ども向けイベント:

2022年から全国7会場で開催してきた「こども万博」が万博の国際舞台へ

▪️子どもの自己表現力と対話力を育む場:

デジタル世代の子どもたちにリアルなコミュニケーション体験を提供

▪️タイムリーな社会課題への取り組み:

経済産業省「未来人材ビジョン」でも指摘される日本の子どもの自己肯定感や主体性の低さに対応

【企画背景】

 近年の調査研究によれば、都市部と地方では子どもの人間関係の築き方に大きな違いがあることがわかっています。地方では年齢の異なる子どもたちが一緒に遊び、学ぶ機会が自然と生まれる一方、都市部の子どもは同じ年齢の友達との関わりが中心となり、多様な交流の経験が限られています。また、デジタル機器の普及により、オンラインでのやりとりには慣れていても、顔を合わせた対話が苦手な子どもが増加しています。

 「美山ヴィレッジ」ワークショップは「田舎暮らしをもっと身近に簡単に」という理念のもと、初めて会う子ども同士が対話を通じて村の未来を考える体験プログラムです。普段接点のない子ども同士が出会い、仲間集めを通じて自然に会話を始め、互いの意見を尊重しながらアイデアを出し合います。4月に淡路島で実施したワークショップでは、初めて出会った子どもと大人が積極的に意見を出し合い、リアルなコミュニケーションで活気に溢れました。

【ワークショップ内容】

「美山ヴィレッジ~ひらめきチャレンジで村づくり体験~」は、以下の特徴を持つ革新的なコミュニケーション型ワークショップです。

(1)村民になって未来を考える:
子どもたちは新たに作る村の村人として様々な役割を体験します。自分ごととして村の課題や未来について考えることで、多角的な思考力が育まれます。

(2)仲間探しから始まる対話:
会場内で同じ村カードを持つ仲間を探すことから始まり、初対面の子ども同士が自然と交流。チームでミッションに取り組むことで、コミュニケーション能力と協調性を養います。

(3)創造性を引き出すミッション:
「理想の村を描こう」「村の特別なルールを考えよう」「村の問題を解決しよう」など、子どもたちの創造性を刺激する多彩なミッションに挑戦します。一人一回以上の発言ルールにより、全員が主体的に参加できる環境を整えます。

(4)実際の村づくりにつながる体験:
子どもたちから生まれたアイデアは実際の美山ヴィレッジの事業に採用される可能性も有り、興味深いアイデアを出した子どもとその家族を美山に招待するなど、リアルな村づくりとの接続を重視しています。

【淡路島での実施事例】

 4月20日に兵庫県洲本市のS-BRICKで開催された「ひょうごこども万博 in 淡路」には約1200人の親子が来場。「美山ヴィレッジ~ひらめきチャレンジで村づくり体験~」では、15名の子どもたちが理想の村づくりや村での理想の1日の過ごし方、村のお祭りなど、様々なミッションに取り組みました。最初はアイデアが出にくそうにしていた子どもたちも、美山ヴィレッジの村長をはじめとするスタッフの楽しむ姿に触発され、次第に「山にレゴでできた村を作りたい」「大好きなひつじと一緒に暮らしたい」など、独創的なアイデアを次々と発表。子どもたちの想像力あふれる村づくりの様子に、保護者からも驚きと喜びの声が上がりました。

美山ヴィレッジの村長たちとアイデアを出しあう様子
美山ヴィレッジ 村長 中村貴生氏

美山ヴィレッジ 村長 中村貴生氏 コメント

 村づくりも、学校生活も、会社も、結局はコミュニケーションが大事です。このワークショップの狙いは、コミュニケーションから新しい価値が生まれる瞬間を子どもたちに体験してもらうこと。私たち大人は経験から失敗を恐れ、それを無意識に子どもたちにも伝えてしまいます。子どもたちは否定されるのを恐れて、本当の気持ちを言えなくなっている。このワークショップでは「聞く姿勢」を大切にし、どんなアイデアも受け止めます。淡路島でのワークショップでは「お祭りの真ん中に池があった方がいい」など、大人では思いつかない発想が次々と生まれました。大阪・関西万博では、多様な文化を持つ子どもたちが出会い、将来どこでも自分の居場所を作れる力を育む場にしたいと考えています。

こども万博実行委員長 手塚 麻里 コメント

 「こども万博」は、子どもたちが自分の夢や可能性を発見し、その成長を家族で実感できる場として始まりました。現代の日本では、子どもたちの自己肯定感や主体性が国際的に見ても低い傾向にあり、それを育む環境づくりが急務です。美山ヴィレッジ様のワークショップは、その理念に合った素晴らしい取り組みです。淡路島では、初めて出会った子どもたち同士が、あっという間に打ち解けて理想の村についてアイデアを出しあう姿に感動しました。大阪・関西万博という国際舞台で、子どもたちが他者の意見を聞き、自分の考えを伝え、共に未来を創造する体験ができることは、子どもたちの生きる力を育む貴重な機会になると確信しています。

未来のトビラをひらく「こども万博」における「美山ヴィレッジ」ワークショップ概要

日時

2025年10月10日(金)・11日(土)10:00〜17:00

会場

EXPO2025大阪・関西万博 EXPOメッセ「WASSE」

主催

こども万博実行委員会

(Meta Osaka・こどもCandy・みらいのたからばこ・ごっこランドEXPO)

協力

株式会社美山ヴィレッジ

対象年齢

未就学児〜小学生

参加費

無料 ※ただし、EXPO2025大阪・関西万博の入場チケットが別途必要です

参加方法

当日受付制 ※こども万博入場は事前予約・抽選制を予定

ワークショップ内容

(※一例)

・村民登録(村カード配布)

・仲間探し(同じ村の子ども同士でグループ形成)

・村のミッション(グループでのアイデア出し)

・発表タイム(代表者による簡単な発表)

・記念品プレゼント

※体験時間約30分〜45分

※ワークショップの内容は変更になる場合があります。

こども万博

公式サイト

https://www.kodomo-banpaku2025.com/

詳細は公式サイトにて随時お知らせいたします。

【取材のご案内】

  • 7月20日開催「ひょうごこども万博 in 新温泉町」にて美山ヴィレッジワークショップを体験する子どもたちの様子や美山ヴィレッジ 中村貴生村長へのインタビュー取材が可能です。

  • 万博開催に向けた「こども万博」の取り組みについて、こども万博実行委員長の手塚麻里、Meta Osaka代表の毛利英昭へのインタビューも随時受け付けております。

【こども万博について】

 「こども万博」は2022年、コロナ禍により子どもたちの行動が制限される中、実行委員長 手塚麻里の自宅の1室で12人の子どもたちと描いた128個の夢から始まりました。 2024年までに、大阪、神戸、愛知、北海道、広島など7都市で開催し、累計約5万人を動員。 地域に根ざした活動から全国規模へ、さらに2025年10月「EXPO2025大阪・関西万博」という国際的な舞台へ発展します。

【美山ヴィレッジについて】

 美山ヴィレッジは京都府南丹市美山町を拠点とする地域活性化団体です。「田舎暮らしをもっと身近に簡単に」をコンセプトに、古民家宿泊施設やキャンプ場の運営、農業体験などの体験型プログラムの提供、地域文化・歴史の継承活動を展開しています。都市と地方の交流を促進する「村人サブスク『むらんちゅ』」などのサービスも手掛け、地域の豊かな自然や伝統的な暮らしを守りながら、地域の未来を住民や移住者と共に構築することを目指しています。

公式サイト:https://miyamavillage.com

【企業概要】

 『大阪を世界一おもろい都市(まち)に』をミッションとして、デジタル技術を活用したオリジナルメタバースの開発や、WEB3などのインターネットビジネスによるサービス提供を行っています。なんばパーク内「eスタジアムなんば本店」の「メタバースサロン」の企画運営や、全国で累計5万人を動員した「こども万博」を主催。デジタル技術を通じて地方自治体や地域の課題解決、経済活性化に取り組んでいます。

会社名:株式会社Meta Osaka

代表者:毛利英昭
所在地:大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ 27F
設立:2023年9月1日

事業内容:オリジナルメタバースの開発・制作/メタバース関連技術を活用した広告代理業務及びコンサル業務/デジタルツイン(リアルとメタバースを融合した)のイベント企画・運営/地方自治体や地域の課題解決や経済活性化のためのコンサル業務
公式サイト:https://www.meta-osaka.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
保育・幼児教育
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Meta Osaka

7フォロワー

RSS
URL
https://www.meta-osaka.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
大阪市中央区難波 5丁目1番60号
電話番号
-
代表者名
毛利英昭
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年09月