Opensignal、日本の「モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポート」を発表

日本の体感品質、分野別トップが鮮明に

Opensignal

Opensignal(本社:ロンドン)は、2025年10月版である日本市場における最新の「モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポート」を発表しました。本レポートは、2025年7月11日~10月8日の90日間にユーザー端末から直接収集した実測データに基づき、日本の主要なオペレーター4社(NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)の体感品質を多面的に評価しています。

主要な分析結果 

  • au、3回連続で「信頼性エクスペリエンス」首位

    auが954/1000点で3連覇。ソフトバンクは5ポイント差の僅差で2位。

    「信頼性エクスペリエンス」は、ユーザーがネットワークに接続し、日常の基本タスクを安定的かつ途切れずに完了できる能力を評価。

  • 「一貫した品質(コンシステント・クオリティ)」もauが制覇

    au:84.8%で1位、ソフトバンクが約1ポイント差で追随。

    一般的なモバイルアプリを“要求の高いタスク”でも一貫して支えられるかを測定。

  • 楽天モバイル、アップロード分野で独走

    「アップロード・スピード・エクスペリエンス」15.3Mbps、

    「5Gアップロード・スピード」24Mbpsでいずれも次点のソフトバンクを大差でリード。

  • ソフトバンクが「ダウンロード・スピード・エクスペリエンス」受賞

    前回比+2Mbpsの55.7Mbps。前回1位のauを1Mbps差で逆転。

  • NTTドコモ、「カバレッジ・エクスペリエンス」両部門を単独受賞

    「カバレッジ・エクスペリエンス」と「5Gカバレッジ・エクスペリエンス」でトップ。

    人口密集地域における地理的フットプリントで最も広範・包括的な到達を示す。

  • 地域別受賞:auが国内最多

    auは地域別で最多受賞(「ゲーム・エクスペリエンス」「5Gゲーム・エクスペリエンス」など)。

    楽天モバイルは「アップロード」(4G/5G)の地域別首位を獲得し、単独20賞・共同12賞。さらに「5Gダウンロード・スピード」でも4つの賞を獲得し国内最多。

    ソフトバンクは単独16賞・共同32賞、NTTドコモは単独3賞・共同15賞。

指標別ハイライト

ビデオ・エクスペリエンス(0–100)

·    au:71.9 / ソフトバンク:71.7(両社は統計的に同点)

·    NTTドコモ:69.0/楽天モバイル:69.4
評価:「非常に良い」(68–78)
平均的に1080p以上の画質を短い読み込み時間・最小限の失速で視聴可能。
※Opensignalはアダプティブ・ビットレート(ABR)を考慮し、実世界の視聴品質を0–100で定量化

スピード・エクスペリエンス

·    ダウンロード・スピード・エクスペリエンス:ソフトバンク 55.7Mbps(首位)

·    アップロード・スピード・エクスペリエンス:楽天モバイル 15.3Mbps(首位)

·    5Gアップロード・スピード:楽天モバイル 24Mbps(首位)

カバレッジ

·    カバレッジ・エクスペリエンス:NTTドコモ(単独受賞)

·    5Gカバレッジ・エクスペリエンス:NTTドコモ(単独受賞)

市場概況とトレンド

  • 都市と農村のデジタル格差
    農村部ユーザーは都市部よりモバイル依存度が高い一方で、電波が届かない時間(圏外)の割合が相対的に高い。政府は「デジタル田園都市国家構想」などを通じ、未サービス地域の基地局整備支援を強化。

  • NTN・HAPSなどハイブリッド・インフラへの投資
    遠隔地展開コストを抑えるため、衛星通信や成層圏プラットフォーム(HAPS)を含むNTN技術を活用。

  • 5Gスタンドアロン(SA)への移行が加速
    SAはNSA比で体感品質が向上する傾向。楽天モバイル5G SA商用開始に向けパートナー選定を完了
    JTOWERのO-RAN共有無線機器の活用により、無線機器自体の共有が進めば、5G SAのカバレッジと性能向上も期待。

アナリストコメント

「日本市場では、“つながり続ける信頼性”と“高速性”、そして“広いカバレッジ”の三位一体の進化が明確です。オペレーター各社の戦略が、都市・農村の双方で実体感の底上げへと結実しつつあります。」 

ロバート・ウィルコウスキー(Opensignal プリンシパル・アナリスト)

 

参考資料

日本モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポート

https://www.opensignal.com/reports/2025/10/japan/mobile-network-experience

注:内容は、英語版の翻訳です。日本語との内容に不整合がある場合、英語版が優先されます。

Opensignalについて

Opensignalは、消費者のネットワーク体感と意思決定に関する独立した知見を提供するグローバル・プロバイダーです。オペレーターは、Opensignalが提供するモバイルおよびブロードバンド・ネットワークに関する弊社独自のインサイトを活用することで、エグゼクティブ・レベルのスコアカードや公的検証から、特定レベルのエンジニアリング分析や消費者の意思決定に至るまで、利益の改善や、業界に勝ち残るためのソリューションを得ることができます。弊社の分析方法は独自のもので、高い透明性を担保し、すべてのオペレーターがネットワーク接続を継続的に改善できるよう支援します。弊社は米国、カナダ、英国に本社を擁し、南米とアジアに営業拠点を展開しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Opensignal

6フォロワー

RSS
URL
https://www.opensignal.com/
業種
情報通信
本社所在地
London UK 3 Angel Square
電話番号
440-7528-7135
代表者名
Brendan Gill
上場
未上場
資本金
-
設立
2010年01月