化学物質管理の更なる高度化に向け、「政府によるGHS分類」に民間データを活用
~民間企業所有の化学物質試験情報を、NITEにて受付開始~
NITE(ナイト)[独立行政法人 製品評価技術基盤機構 理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原]は、厚生労働省、経済産業省、環境省、労働安全衛生総合研究所(JNIOSH)と協力して、政府による化学物質の危険有害性を分類する取り組み(「政府によるGHS分類」という。)に民間からの試験情報等を活用する事業を開始しました。
これまで日本では、厚生労働省、経済産業省、環境省が連携して、化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS:The Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals)に基づき、化学物質の危険有害性の評価を実施し、事業者によるSDS (※1) (安全データシート)の作成支援等を行ってきました。
今般、「政府によるGHS分類」では、危険有害性が不明な化学物質を減らすべく、民間からも広く情報を募集し、GHS分類に役立てる官民連携事業を、試行として実施することになりました。
本事業においては、NITEが情報の受付を担当し、2022年6月14日に窓口を開設し、提供可能な情報(試験報告書あるいは査読付き論文)を持つ事業者に広く提供を呼びかけています。
「政府によるGHS分類」に活用された試験情報については、GHS分類結果と共にNITEのウェブサイトから公表される予定です。官民が協力して化学物質の有害性評価を促進することで、事業者においては化学品をより安全に取り扱うための環境の構築や事業者間での情報伝達の充実が期待でき、さらには化学品のリスクを低減した消費者製品により消費者が守られることに繋がります。
(受付窓口:https://www.nite.go.jp/chem/ghs/ghs_govpro.html#2-6)
官民連携GHS分類情報収集プロジェクトにおける情報提供の流れ
▼4分で分かるGHSの説明(YouTube動画)▼
>>政府によるGHS分類結果 (NITEウェブサイト)
https://www.nite.go.jp/chem/ghs/ghs_download.html
>>官民連携GHS分類情報収集プロジェクト(NITEウェブサイト)
https://www.nite.go.jp/chem/ghs/ghs_govpro.html
NITEは、化審法における新規化学物質の情報受付等の豊富な経験を有することから、この受付窓口を担うことになりました。民間企業から提出された試験情報はNITEで確認を行った後に、厚生労働省、経済産業省、環境省やJNIOSHと共有され、政府によるGHS分類事業で使用されます。使用された試験情報については最終的にGHS分類結果とともにNITEのウェブサイトから公表される予定です。
化学品の危険有害性や安全な取り扱い方法等をまとめた文書。
※2 労働安全衛生法(安衛法)
職場における労働者の安全と健康を確保することを目的とした法律。特定の化学物質を取り扱う事業者にSDSの交付義務を定めています。
※3 化学物質排出把握管理促進法(化管法)
事業者による化学物質の自主的な管理の改善を促進し、環境の保全上の支障を未然に防止することを目的とした法律。特定の化学物質を取り扱う事業者にSDSの交付義務を定めています。
※4 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)
人の健康及び生態系に影響を及ぼすおそれがある化学物質による環境の汚染を防止することを目的とした法律。
※5 化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律(化学兵器禁止法)
化学兵器の製造などの禁止、製造又は使用の規制、国際査察の受入などを制定している法律。
▼NITE化学センターの業務紹介(YouTube動画)▼
今般、「政府によるGHS分類」では、危険有害性が不明な化学物質を減らすべく、民間からも広く情報を募集し、GHS分類に役立てる官民連携事業を、試行として実施することになりました。
本事業においては、NITEが情報の受付を担当し、2022年6月14日に窓口を開設し、提供可能な情報(試験報告書あるいは査読付き論文)を持つ事業者に広く提供を呼びかけています。
「政府によるGHS分類」に活用された試験情報については、GHS分類結果と共にNITEのウェブサイトから公表される予定です。官民が協力して化学物質の有害性評価を促進することで、事業者においては化学品をより安全に取り扱うための環境の構築や事業者間での情報伝達の充実が期待でき、さらには化学品のリスクを低減した消費者製品により消費者が守られることに繋がります。
(受付窓口:https://www.nite.go.jp/chem/ghs/ghs_govpro.html#2-6)
官民連携GHS分類情報収集プロジェクトにおける情報提供の流れ
- GHSとは
▼4分で分かるGHSの説明(YouTube動画)▼
- 政府によるGHS分類とは
>>政府によるGHS分類結果 (NITEウェブサイト)
https://www.nite.go.jp/chem/ghs/ghs_download.html
- 官民連携GHS分類情報収集プロジェクトとは
>>官民連携GHS分類情報収集プロジェクト(NITEウェブサイト)
https://www.nite.go.jp/chem/ghs/ghs_govpro.html
- 本プロジェクトにより期待されること
- 本プロジェクトにおけるNITEの役割
NITEは、化審法における新規化学物質の情報受付等の豊富な経験を有することから、この受付窓口を担うことになりました。民間企業から提出された試験情報はNITEで確認を行った後に、厚生労働省、経済産業省、環境省やJNIOSHと共有され、政府によるGHS分類事業で使用されます。使用された試験情報については最終的にGHS分類結果とともにNITEのウェブサイトから公表される予定です。
- 用語説明
化学品の危険有害性や安全な取り扱い方法等をまとめた文書。
※2 労働安全衛生法(安衛法)
職場における労働者の安全と健康を確保することを目的とした法律。特定の化学物質を取り扱う事業者にSDSの交付義務を定めています。
※3 化学物質排出把握管理促進法(化管法)
事業者による化学物質の自主的な管理の改善を促進し、環境の保全上の支障を未然に防止することを目的とした法律。特定の化学物質を取り扱う事業者にSDSの交付義務を定めています。
※4 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)
人の健康及び生態系に影響を及ぼすおそれがある化学物質による環境の汚染を防止することを目的とした法律。
※5 化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律(化学兵器禁止法)
化学兵器の製造などの禁止、製造又は使用の規制、国際査察の受入などを制定している法律。
▼NITE化学センターの業務紹介(YouTube動画)▼
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像