子供にスマホをいつから持たせる?350人の保護者にアンケート!
保険相談サービスを提供する保険マンモス株式会社は、未成年の子供にスマホを持たせている保護者350人にアンケート調査を実施しました。保護者の方はいつから子供にスマホを持たせているのでしょうか?
子供にいつからスマートフォンを持たせるか悩んでいる保護者の方は多いと思います。子供が大きくなってきて周囲の子供達がスマートフォンを持ち始めると「スマホ買って」と子供の方からおねだりされるケースも多々あると思います。
子供が大きくなるにつれて子供だけで行動する機会も増えてきますし、スマートフォンはコミュニケーションツールだけでなく防犯や勉強などにも役立ちますので、子供にスマートフォンを持たせるご家庭も多いと思います。
そこで今回は、実際に子供にスマートフォンを持たせている保護者から「子供にスマートフォンを持たせた時期」と「子供にスマートフォンを持たせて良かった点」と「注意していること」を聞いてみました。
子供にいつからスマートフォンを持たせるべきか悩んでいる保護者の方は、実際に子供にスマートフォンを持たせている保護者の方の声を参考にしてみてはいかがでしょうか?
今回ご協力頂いたのは350人で、割合は以下の通りです。
未成年の子供にスマートフォンを持たせている保護者350人に「いつから子供にスマートフォンを持たせたか」伺ったところ、小学1~2年生が16%、小学3~4年生が14%、小学5~6年生が20%、中学1年生が23%と中学1年生が一番多い結果となりました。
小学生未満の時点で子供にスマートフォンを持たせている保護者の割合も10%あり、小学6年生以下の子供にスマートフォンを持たせている割合は6割に達しています。
子供にスマートフォンを持たせた「きっかけ」や「理由」を複数回答で伺ったところ、「周りの子供が持っているから」という声が圧倒的に多く届きました。
「周りの子が皆スマートフォンを持っていて、話についていけないのは可哀想だと思った」という声もあり、仲が良いお友達がスマートフォンを持ち始めたのが「大きなきっかけ」となったご家庭も多いようです。
・子供が帰宅した時点で家に誰も居ないので子供が不安がる
・共働きで子供がちゃんと帰宅したのか確認する為
・共働きで、いつでも子供と連絡をとれるようにしたかったから
・勉強をひたむきに頑張り、成長に支障をきたすような使い方はしないと約束できたから
・部活の連絡もLINEで回ってくる為
・小学校卒業前に友達と連絡先を交換するため
・連絡用にキッズケータイを持たせたが、友達との連絡にSMSを利用したら高額になったから
・夢(将来したいこと、どんな人間になりたいか)が、はっきりしていたから
・ITリテラシーを身に付けるため
・早めに使い方に慣れておいたほうが良いと思ったから。
・1人でどっかに行ってしまうから
・子供が事件や事故に巻き込まれたときに連絡がとれるように
・共働きで、家に帰ってきたとか連絡をさせるために
・子供同士のコミュニティに必要と判断したから
・安心できるから
・遊びに行く時一人になる事が多いため
・調べたいことを自分で調査するため
・近所で不審者が出没している事件があったから
・自分で調べることができるから
・ゲームを一緒にするため
・仲間外れにならないように持たせた
・学校が遠いので安全のため
・そろそろ電子機器に慣れさせておいた方が良いと思ったから
・アルバイトをしてスマホを買って料金も自分で支払うと言うので
・子供に自分でGoogle検索などで調べものをしてほしいから
・仕事で家を空けることが多かったから
・ママ友におすすめされたから
・知育に良いから
・デジタル機器に慣れていないと生活できない世の中になっていくと思うから
・勉強で使いたいアプリがあったから
・未成年は機能が制限できるから
・子供が携帯でゲームをやりたいと言ったから
・教育系ゲームや動画なら見せてもいいと思ったから
・部活の連絡もLINEで回ってくる為
・ちょうど安い料金プランがでたから
・別々に行動している時不安だから
「子供にスマートフォンを持たせる時に心配でしたか?」と質問したところ、「はい」と回答した保護者の方が8割と、多くの方が「心配だった」と回答しています。
「子供にスマートフォンを持たせる時に心配だった」と回答した282人の保護者に「心配だったこと」を複数回答で伺った結果、「スマホを長時間利用する」「スマホ依存症になる」「目が悪くなる」「ネットいじめ」が上位となりました。
「子供にスマートフォンを持たせる時に心配だった」と回答した282人の保護者に「不安を解消する為に行っていること」を複数回答で聞いてみたところ、「スマホ利用の時間を決める」「アプリ購入のパスワードは親が管理」などが上位となりました。
また、多くの保護者が携帯電話会社が提供している「フィルタリングサービス」を活用していていることも分かりました。
「フィルタリングサービス」とは、子供が有害な情報や違法コンテンツにアクセスすることなく、安全にインターネットを利用できるようにサポートするサービスのことです。
また、青少年インターネット環境整備法の改正で、携帯電話インターネット接続役務提供事業者に「18歳未満の契約者か確認する義務」や「18歳未満の契約はフィルタリングを提供する義務」「フィルタリングの必要性と内容を保護者または青少年に対し説明すること」が義務化されたことにより、子供がより安全にインターネットを利用できる環境が整いつつあります。
●子供にスマートフォンを持たせるメリット
子供にスマートフォンを持たせるメリットも上記のように沢山あります。子供にスマートフォンを持たせる時は、「利用時間を決める」など家庭内でルールを決めて、一方的ではなく子供としっかりと話し合って子供が納得した上で利用させることも、子供にスマートフォンを持たせる不安を解消する解決策の1つと言えるでしょう。
調査対象:子供にスマートフォンを持たせている家庭
調査日:2022年04月13日~2022年04月20日
調査方法:インターネットによる選択・記述式回答
調査人数:350人
■保険マンモス株式会社について
金融リテラシーの向上に貢献する企業として、保険相談サービスの提供、FP支援事業、法人アライアンス事業など、さまざまな事業を展開しています。
URL:https://hoken-mammoth.com/corp/
お金の悩みを解決できる金融情報メディア「マンモスとお金を学ぶ」(https://hoken-mammoth.com/contents/ )を運営。お金の増やし方(https://hoken-mammoth.com/contents/fuyashikata/)や、お金を借りる方法(https://hoken-mammoth.com/contents/okanewokariru/)、お金がないときの乗り切り方(https://hoken-mammoth.com/contents/okaneganai/)、などお金に関する情報を掲載しています。
クレジットカードのお役立ち情報メディア「クレジットカード大学|最新クレジットカード比較」(https://hoken-mammoth.com/creditcard/)を運営。多種多様なクレジットカードの中から、どのクレジットカードを選べばよいか迷っている方が最良のクレジットカードを見つけられるようクレジットカード比較のポイント(https://hoken-mammoth.com/creditcard/creditcard-comparison/)やクレジットカード審査の概要(https://hoken-mammoth.com/creditcard/entry-135/)などの有益情報を提供しています。
子供が大きくなるにつれて子供だけで行動する機会も増えてきますし、スマートフォンはコミュニケーションツールだけでなく防犯や勉強などにも役立ちますので、子供にスマートフォンを持たせるご家庭も多いと思います。
そこで今回は、実際に子供にスマートフォンを持たせている保護者から「子供にスマートフォンを持たせた時期」と「子供にスマートフォンを持たせて良かった点」と「注意していること」を聞いてみました。
子供にいつからスマートフォンを持たせるべきか悩んでいる保護者の方は、実際に子供にスマートフォンを持たせている保護者の方の声を参考にしてみてはいかがでしょうか?
- 回答者の属性
今回ご協力頂いたのは350人で、割合は以下の通りです。
- 子供にスマホを持たせた時期!一番多い回答は「子供が中学1年生の時」
未成年の子供にスマートフォンを持たせている保護者350人に「いつから子供にスマートフォンを持たせたか」伺ったところ、小学1~2年生が16%、小学3~4年生が14%、小学5~6年生が20%、中学1年生が23%と中学1年生が一番多い結果となりました。
小学生未満の時点で子供にスマートフォンを持たせている保護者の割合も10%あり、小学6年生以下の子供にスマートフォンを持たせている割合は6割に達しています。
- 子供にスマートフォンを持たせてもよいと思った理由 第1位は「周りの子供が持っているから」
子供にスマートフォンを持たせた「きっかけ」や「理由」を複数回答で伺ったところ、「周りの子供が持っているから」という声が圧倒的に多く届きました。
「周りの子が皆スマートフォンを持っていて、話についていけないのは可哀想だと思った」という声もあり、仲が良いお友達がスマートフォンを持ち始めたのが「大きなきっかけ」となったご家庭も多いようです。
- その他の回答
・子供が帰宅した時点で家に誰も居ないので子供が不安がる
・共働きで子供がちゃんと帰宅したのか確認する為
・共働きで、いつでも子供と連絡をとれるようにしたかったから
・勉強をひたむきに頑張り、成長に支障をきたすような使い方はしないと約束できたから
・部活の連絡もLINEで回ってくる為
・小学校卒業前に友達と連絡先を交換するため
・連絡用にキッズケータイを持たせたが、友達との連絡にSMSを利用したら高額になったから
・夢(将来したいこと、どんな人間になりたいか)が、はっきりしていたから
・ITリテラシーを身に付けるため
・早めに使い方に慣れておいたほうが良いと思ったから。
・1人でどっかに行ってしまうから
・子供が事件や事故に巻き込まれたときに連絡がとれるように
・共働きで、家に帰ってきたとか連絡をさせるために
・子供同士のコミュニティに必要と判断したから
・安心できるから
・遊びに行く時一人になる事が多いため
・調べたいことを自分で調査するため
・近所で不審者が出没している事件があったから
・自分で調べることができるから
・ゲームを一緒にするため
・仲間外れにならないように持たせた
・学校が遠いので安全のため
・そろそろ電子機器に慣れさせておいた方が良いと思ったから
・アルバイトをしてスマホを買って料金も自分で支払うと言うので
・子供に自分でGoogle検索などで調べものをしてほしいから
・仕事で家を空けることが多かったから
・ママ友におすすめされたから
・知育に良いから
・デジタル機器に慣れていないと生活できない世の中になっていくと思うから
・勉強で使いたいアプリがあったから
・未成年は機能が制限できるから
・子供が携帯でゲームをやりたいと言ったから
・教育系ゲームや動画なら見せてもいいと思ったから
・部活の連絡もLINEで回ってくる為
・ちょうど安い料金プランがでたから
・別々に行動している時不安だから
- 子供にスマホを持たせる時心配だった保護者は8割
「子供にスマートフォンを持たせる時に心配でしたか?」と質問したところ、「はい」と回答した保護者の方が8割と、多くの方が「心配だった」と回答しています。
- 心配だったこと第1位は「長時間の利用」
「子供にスマートフォンを持たせる時に心配だった」と回答した282人の保護者に「心配だったこと」を複数回答で伺った結果、「スマホを長時間利用する」「スマホ依存症になる」「目が悪くなる」「ネットいじめ」が上位となりました。
- 不安を解消する為に行っている事第1位は「利用時間 を決める」
「子供にスマートフォンを持たせる時に心配だった」と回答した282人の保護者に「不安を解消する為に行っていること」を複数回答で聞いてみたところ、「スマホ利用の時間を決める」「アプリ購入のパスワードは親が管理」などが上位となりました。
また、多くの保護者が携帯電話会社が提供している「フィルタリングサービス」を活用していていることも分かりました。
「フィルタリングサービス」とは、子供が有害な情報や違法コンテンツにアクセスすることなく、安全にインターネットを利用できるようにサポートするサービスのことです。
また、青少年インターネット環境整備法の改正で、携帯電話インターネット接続役務提供事業者に「18歳未満の契約者か確認する義務」や「18歳未満の契約はフィルタリングを提供する義務」「フィルタリングの必要性と内容を保護者または青少年に対し説明すること」が義務化されたことにより、子供がより安全にインターネットを利用できる環境が整いつつあります。
●子供にスマートフォンを持たせるメリット
- 緊急時にすぐに連絡が取れる
- 子供の居場所を把握できる
- 自分で調べものができるようになる
- コミュニケーションが取りやすくなる
- ITリテラシーが身につく
子供にスマートフォンを持たせるメリットも上記のように沢山あります。子供にスマートフォンを持たせる時は、「利用時間を決める」など家庭内でルールを決めて、一方的ではなく子供としっかりと話し合って子供が納得した上で利用させることも、子供にスマートフォンを持たせる不安を解消する解決策の1つと言えるでしょう。
調査対象:子供にスマートフォンを持たせている家庭
調査日:2022年04月13日~2022年04月20日
調査方法:インターネットによる選択・記述式回答
調査人数:350人
■保険マンモス株式会社について
金融リテラシーの向上に貢献する企業として、保険相談サービスの提供、FP支援事業、法人アライアンス事業など、さまざまな事業を展開しています。
URL:https://hoken-mammoth.com/corp/
お金の悩みを解決できる金融情報メディア「マンモスとお金を学ぶ」(https://hoken-mammoth.com/contents/ )を運営。お金の増やし方(https://hoken-mammoth.com/contents/fuyashikata/)や、お金を借りる方法(https://hoken-mammoth.com/contents/okanewokariru/)、お金がないときの乗り切り方(https://hoken-mammoth.com/contents/okaneganai/)、などお金に関する情報を掲載しています。
クレジットカードのお役立ち情報メディア「クレジットカード大学|最新クレジットカード比較」(https://hoken-mammoth.com/creditcard/)を運営。多種多様なクレジットカードの中から、どのクレジットカードを選べばよいか迷っている方が最良のクレジットカードを見つけられるようクレジットカード比較のポイント(https://hoken-mammoth.com/creditcard/creditcard-comparison/)やクレジットカード審査の概要(https://hoken-mammoth.com/creditcard/entry-135/)などの有益情報を提供しています。
すべての画像