スキルアップNeXtがリーダーを務めるGXリーグ内「GX人材市場創造WG」が脱炭素の取り組みに必要な人材・スキルを定義した「GXスキル標準 ver2」を公表
経済産業省が主導する「GXリーグ」内に立ち上げた「GX人材市場創造WG」(リーダー企業:株式会社スキルアップNeXt)は、脱炭素の取り組みに必要な人材・スキルを定義した「GXスキル標準 ver2」を2025年5月14日(水)に公表しました。
GXスキル標準ver2の詳細は、GXリーグのwebサイトをご覧ください。
▶https://gx-league.go.jp/aboutgxleague/document/gx_skill_ver2.0_20250514.pdf
日本初、脱炭素人材の育成指針を示す「GXスキル標準」
脱炭素化社会の実現に向けたGXを担う人材は2035年までに200万人以上不足すると試算されているものの、GX人材の定義が曖昧だったことで習得すべきスキルが分からず、企業は推進体制の構築や人材育成に課題を抱えています。
そこで、昨年5月にGX人材市場創造WGは、脱炭素に関わる全ビジネスパーソンがリテラシーとして身につけるべき知識を定義したGXリテラシー標準を中心に「GXスキル標準 ver1」を公表しました。今回は、CO2排出量削減プロジェクトなど実際の脱炭素プロジェクトを推進するために必要な人材やスキルを定義した「GX推進スキル標準」を策定し、「GXスキル標準 ver2」として公表します。これにより、企業が自社のGX推進に必要な人材要件を明確化し、効果的な育成プログラムの構築や人材採用に役立てることができます。

GX推進スキル標準の特長
1.GX推進人材を5類型で定義
GX推進人材として、「GXアナリスト」「GXストラテジスト」「GXプロジェクトマネジャー」「GXコミュニケーター」 「GXインベンター」の5類型を定義

2.5つの人材類型毎に具体的な役割(ロールと業務)を定義
1つの人材類型の中に、活躍する場面や役割の違いを想定した複数のロールを定義

3.人材類型のロール毎に育成と評価軸を設定
各ロールに求められるスキルをレベル別に定義

官民連携で策定されたGXスキル標準が拓く、企業の競争力と日本の国際的リーダーシップ
GX人材市場創造WGリーダー企業(株式会社スキルアップNeXt代表取締役 田原)のメッセージ

スキルアップNeXtは、2022年から企業のGX推進を支援する中で、脱炭素のスキル標準化の遅れが、企業の対応を後手に回らせ、ひいては日本全体の競争力低下につながることを懸念しました。そこで、経済産業省主導のGXリーグにGX人材市場創造WGを立ち上げ、GXに先進的な約40社の知見を集結することで、スピードと実効性を重視しながら、現場のニーズに合致したスキル標準を策定することができました。
このGXスキル標準は、各企業におけるGX推進の中核となる人材育成を加速させ、新たな事業機会の創出など企業競争力の強化に大きく貢献するものと確信しております。スキルアップNeXtはGXスキル標準の普及を通じて、持続可能な社会の実現に貢献するとともに、日本の国際競争力の向上にも繋げていけるよう、引き続き尽力してまいります。
GXスキル標準の活用法がわかるコンテンツ
スキルアップNeXtはより多くの企業でGXスキル標準を活用いただき、GXを推進いただくため、下記2つのコンテンツを用意しております。
※スキルアップNeXtの取り組みの一環として運営するもので、ワーキング・グループの成果物ではありません。
1.GXスキル標準活用ガイド
GXを組織に定着させるには、段階的なアプローチと適切な人材育成が不可欠です。各フェーズに応じた人材要件を明確にし、効果的な育成計画の立案を支援するため、GXスキル標準活用ガイドを策定しました。

GXスキル標準活用ガイド引用時のお願い
本ガイドラインの画像を引用いただけます。引用いただく際は、以下の出典を明記してください。
出典:株式会社スキルアップNeXt「GXスキル標準活用ガイド」
▶GXスキル標準活用ガイドはこちらからダウンロードいただけます。
2.GXスキル標準解説セミナー
GXスキル標準解説セミナーのアーカイブを御覧いただけます。
▶お申込みはこちら

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像