ENEOSと三菱ケミカル、プラスチック油化の開始に向けてケミカルリサイクル設備を竣工

~サーキュラーエコノミー推進のため、ISCC PLUS認証を取得予定~

ENEOS株式会社

 ENEOS株式会社および三菱ケミカル株式会社は、2021年7月より三菱ケミカル茨城事業所(茨城県神栖市)においてプラスチック油化事業開始に向けて建設を進めていたケミカルリサイクル設備(以下、「本設備」)※1が完成し、2025年7月2日(水)に竣工式を開催しましたので、お知らせいたします。

 

 本設備では、外部から調達した使用済みプラスチックを、英国のMura Technology社の超臨界水熱分解技術※2によって化学的に分解する油化処理を行います。製造されたリサイクル生成油は、両社の既存設備である石油精製装置およびナフサクラッカーの原料として使用され、石油製品や各種化学品・プラスチックへと再製品化されることにより、サーキュラーエコノミーを実現いたします。

 

 また、本設備は持続可能な製品の国際的な認証制度のひとつであるISCC PLUS認証の取得を予定しており、このリサイクル生成油を原料とする環境価値を付与した各種製品の提供が可能となります。

                                 (プラスチック油化事業のサプライチェーン概念図)

  ENEOSグループは、「今日のあたり前を支え、明日のあたり前をリードする」という決意のもと、長期ビジョンに掲げる「エネルギー・素材の安定供給」と「カーボンニュートラル社会の実現」の両立を目指します。

 

 三菱ケミカルグループは「革新的なソリューションで、人、社会、そして地球の心地よさが続いていくKAITEKIの実現をリードする」というPurposeのもと、社会課題に最適なソリューションを提供し続け、素材の力でお客様を感動させる「グリーン・スペシャリティ企業」になることを目指します。

 

 両社は、今後もプラスチック油化事業を通じて、カーボンニュートラル・循環型社会を実現するため、エネルギー・素材両分野のトランジションおよびサーキュラーエコノミーの推進に取り組んでまいります。

※1  ENEOSと三菱ケミカル共同のプラスチック油化事業実施について(2021年7月20日公表)

https://www.eneos.co.jp/newsrelease/20210720_01_01_2006437.pdf

※2 超臨界状態(高温・高圧)の水を溶媒としてプラスチックの分解を行なう技術であり、分解しながらプラスチックが水に溶解し、この水が生成油の再結合を抑制することで、リサイクル生成油が製造されます。

 

<竣工式の様子>

左から1人目 石田 進 様       (ご来賓:茨城県神栖市長)

同2人目   額賀 福志郎 様 (ご来賓:衆議院議長)

同3人目   筑本 学           (三菱ケミカル株式会社 代表取締役社長)

同4人目         山口 敦治        (ENEOS株式会社 代表取締役社長 社長執行役員)

同5人目         大井川 和彦 様 (ご来賓:茨城県知事)

同6人目         藤井 宏記        (三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 代表取締役社長)

 

<本設備の外観>

                  (プラスチック油化の前処理工程)
                   (超臨界水熱分解による油化工程)

                                                                                                                                  以上

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ENEOS株式会社

26フォロワー

RSS
URL
https://www.eneos.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京千代田区大手町一丁目1番2号 大手門タワーENEOSビル
電話番号
03-6257-7150
代表者名
山口 敦治
上場
未上場
資本金
-
設立
1888年05月