プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社LIFULL senior
会社概要

元気なうちの住み替えを検討している人はわずか2割以下。LIFULL介護が「高齢期の住み替え調査」を発表

暮らしの不安、最多は「車が手放せない」46.3%。住み替え先の住居形態が「わからない」33.8%で、高齢期の住み替えは情報が不足している可能性

株式会社LIFULL senior

事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLのグループ会社で、業界最大級の老人ホーム・介護施設検索サイト「LIFULL 介護」を運営する株式会社LIFULL senior(代表取締役:泉 雅人)は、6月5日の「老後の日」に合わせて高齢期の住み替えについてのアンケート調査結果を発表しました。

調査の背景

老人ホームには、介護が必要になってから住み替えるものもあれば、お元気な高齢者が安心や安全を求めて住み替えるものもあります。LIFULL 介護で掲載している「有料老人ホーム」「サービス付き高齢者向け住宅」の中にも、お元気なうちの住み替え先の候補となる住宅、施設が多数あります。

しかし、自分にあった住み替え先の居住形態について整理できていなかったり、そもそも住み替えをするタイミングのイメージができていないという人も多いのではないでしょうか。そこで、高齢期に向けた住み替えを検討する際の参考になればと思い、60歳以上の方を対象に、現在の住まいに住み続けることでの不安や、住み替えの希望についてたずねるアンケート調査を行いました。

調査サマリー

  • 「元気なうちに住み替えたい」と考える人はわずか2割以下に。半数以上が「住み替えたくない」と回答

  • 半数以上が現在の住まいに 住み続けるうえでの不安があると回答。上位は「階段が面倒」、「管理が行き届かない」

  • 現在の暮らしを続けるうえでの不安、最多は「車が手放せない」

  • 住み替え先を選ぶポイントは「介護サービス」「助けを呼べる」が上位

  • 住み替え先の居住形態は「サービス付き高齢者向け住宅」が人気に。しかし、多くの人は「わからない」と回答

「元気なうちに住み替えたい」と考える人はわずか2割以下に。半数以上が「住み替えたくない」と回答

新しい住居への住み替えの検討度を聞いたところ、「住み替えたくない」が56.0%と半数以上が住み替えの意向がないと回答しました。また、住み替えるタイミングとして「病気や要介護状態になってから考えたい」と回答した人は20.9%、「いつかは元気なうちに住み替えたい」と回答した人は18.7%と2割以下にとどまりました。元気なうちの高齢期の住み替えを検討するのは、まだ少数派の行動と言えそうです。

半数以上が現在の住まいに住み続けるうえでの不安があると回答。上位は「階段が面倒」「管理が行き届かない」

現在の住まいに住み続けるうえでの不安があるかどうか伺ったところ、全体の52.4%が不安があると回答しました。不安の内訳は「階段をのぼることが面倒」「家や庭の管理・清掃が行き届かない」が共に33.4%と最多でした。

現在の暮らしを続けるうえでの不安、最多は「車が手放せない」

また、住居の問題とは別に、現在の暮らしを続けるうえでの不安があるかたずねたところ、

不安があると全体の51.1%の人が回答していました。不安の内容として最も多かったのは「車が手放せない」(46.3%)でした。次いで「食事作りが面倒だ」(34.9%)「洗濯や掃除など家事が面倒だ」(30.1%)が挙げられていました。

車を不要にする暮らしや、階段のない暮らしは住み替えをしないと解決が難しい事項です。住み替えの意向は2割にとどまりましたが、住まいや暮らしの不安から考えれば、住み替えを選ぶ人が今後増える可能性もありそうです。

住み替え先を選ぶポイントは「介護サービスを受けられる」「助けを呼べる」が上位

もし住み替え先を選ぶなら、重視するポイントを聞いたところ、最も多かったのは「介護サービスを受けられる」(29.2%)、次いで「何かあれば助けを呼べる」(25.3%)と、安心や安全を重視する回答が上位に来ました。

住み替え先で希望する住居形態は「サービス付き高齢者向け住宅」が人気に。

しかし多くの人は「わからない」と回答

住み替え意向のある人に絞って、住み替える場合に好ましい住居形態を聞いたところ、「サービス付き高齢者向け住宅」が27.6%と人気を集めました。サービス付き高齢者住宅は、自宅と変わらない暮らしを送りながら、安否確認や生活相談サービス、さらに介護サービスが受けられる住宅です。多くの人が前項で住み替えの際に重視したいと回答していた「介護サービスが受けられる」「何かあったときに助けを呼べる」が叶えられる施設種別で、人気の理由も納得できます。

しかし、最も多い回答は「わからない」(33.8%)となりました。住居形態の種類が数多くあることから、それぞれの違いが分からない、また具体的にイメージができない人が多いことが推測されます。

LIFULL 介護 編集長 小菅秀樹のコメント

子どもが独立し夫婦二人暮らしになると、広かった家の管理が大変で、住み替えを検討するタイミングになります。足腰が衰えると階段の昇降や庭の手入れも負担になるため、使い勝手の良いコンパクトな住空間が住み替え先の候補にあがります。調査では56%もの人が「住み替えたくない」と回答していますが、現在の住まいが自分が高齢になっても不安なく過ごせるところであるかは確認しておくと良いでしょう。

実際に病気や要介護状態になってからの住み替えは多くの労力を要します。高齢期の住み替えについてイメージを持たれていない方も多いかもしれませんが、身体が元気なうちにぜひ情報収集を行い、住み替えの検討をすることがおすすめです。

有料老人ホームをはじめ、今や高齢者向けの住宅は10種類以上にのぼります。高齢期に住み替えを検討する際は、「介護サービスを利用できるか」「最期まで住み続けられるか」をよく確認しましょう。ここを曖昧にしておくと、要介護状態が進行した際に「これ以上の対応はできません」と、住み替えを促されることもあるからです。

長寿高齢化により、誰もが介護を視野に入れた生活を考える必要があります。家族や周囲のサポートを得ながら、安心して暮らせる環境を整えていくことが大切です。

▼調査概要

調査主体:株式会社LIFULL senior

調査期間:2024年5月15日〜5月16日

調査対象:60歳以上の男女989名    

調査方法:インターネット調査

※小数点第二位を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。

関連記事

60歳以上の住み替え検討調査。暮らしの不安、最多は「車が手放せない」


株式会社LIFULL senior について

「老後の不安をゼロにする」をビジョンに掲げ、ヒトとテクノロジーの力で、超高齢社会の課題を解決するさまざまな事業を展開しています。主な事業として、老人ホーム・介護施設検索サイト「LIFULL 介護」、遺品整理業者検索サービス「みんなの遺品整理」、介護施設向け買い物代行業務支援サービス「買い物コネクト」があり、今後も高齢者や関わる人々が抱える不安や課題に向き合って事業を拡大していきます。

株式会社LIFULL senior 概要

会社名:株式会社LIFULL senior(ライフル シニア)

所在地:東京都千代田区麹町1丁目4−4

代表取締役:泉 雅人

設立:2015年7月1日

事業内容:

老人ホーム検索サイト『LIFULL 介護』の運営

https://kaigo.homes.co.jp/

遺品整理業者検索サイト『みんなの遺品整理』の運営

https://m-ihinseiri.jp/

介護施設向け買い物代行支援サービス『買い物コネクト』の運営

https://lp.kaimonoc.jp/

自治体向け買い物弱者支援ツール『買い物コネクト』の運営

https://lp-g.kaimonoc.jp/

介護当事者一歩手前の世代に向け、介護や老後に関する最新情報や体験談を発信するウェブメディア『tayorini』(たよりに)の運営

https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/column/report2024-06/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社LIFULL senior

10フォロワー

RSS
URL
https://lifull-senior.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区麹町1-4-4
電話番号
03-6774-1616
代表者名
泉 雅人
上場
未上場
資本金
5747万円
設立
2015年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード