沖縄のすべての子どもたちに留学体験を、ガバメントクラウドファンディングを開始

〜すべての子どもたちが平等に学び・挑戦できる社会の実現を目指して〜

HelloWorld株式会社

沖縄県では、経済的な環境に関わらず、県内のすべての子どもたちに多様な文化に触れる国際交流体験を届けるため、ふるさと納税制度を活用したガバメントクラウドファンディング(GCF)を2025年11月4日より開始します。

「世界中に1ヵ国ずつ友達がいることが当たり前の社会をつくる」をミッションに、国際交流事業を展開するHelloWorld株式会社(本社:沖縄県沖縄市、Co-CEO:野中 光・冨田 啓輔)は、沖縄県と連携し、当社が運営する「まちなか留学」そして、「Know The World -Awichグローバル教育プロジェクト-」の取り組みを通して、生活困窮世帯等の子どもたちに留学体験を無償で提供します。

沖縄県は​一人​当たりの​県民所得が​全国​最低水準に​あり、​ひとり親家庭の​割合や​生活保護の​受給率も​全国​一高いです。経済格差は子どもの教育・体験格差にもつながり、それが貧困の連鎖を生むと言われています。

当プロジェクトでは県内の外国人宅で週末気軽にホームステイができる「まちなか留学」等を通して子どもたちが多様な文化に触れる機会を提供し、経済的な理由で海外留学が難しい子どもたちにも、身近な場所で国際交流の第一歩を踏み出すチャンスを届けます。

子どもたちが自らの可能性を信じ、未来に挑戦できるよう、皆さまの温かいご支援をお願いいたします。

ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)とは

ガバメントクラウドファンディング(以下、GCF)とは、地域のプロジェクトから寄付先を選ぶ、クラウドファンディング型のふるさと納税です。
GCFでは、地域の課題や取り組みを「プロジェクト」として掲載しており、より具体的な使い道を選んでふるさと納税を行うことができます。
ふるさと納税の控除の手続きは、通常のふるさと納税と変わりません。
※当プロジェクトでは返礼品がございません。何卒ご了承ください。

★沖縄県内の方でも寄付が可能です★
返礼品をもらわない場合、GCFではお住まいの地域に寄付が可能で、通常のふるさと納税と同様に控除・還付を受けることができます。少額から始められることや、ご自身のお住まいの地域を応援できる点が、GCFの大きな魅力です。

2000円以上であれば控除上限額に合わせた端数調整(例 2,300円)も行えるため、寄付金の控除・還付を最大限に利用しながら、地域の応援ができます。
ガバメントクラウドファンディングについてはこちら:https://www.furusato-tax.jp/gcf/about

企業版ふるさと納税について

企業として寄付をご検討いただいている方向けに「企業版ふるさと納税」もございます。
企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。
(※沖縄県外に本社のある企業のみが対象です)

企業版ふるさと納税の詳細はこちらからご確認ください。
https://www.pref.okinawa.jp/shigoto/keizai/1009879/1010143/1036605.html

プロジェクト概要

プロジェクト名

「生まれた環境で未来を諦めない」 沖縄のすべての子どもたちに留学体験を

実施主体

沖縄県

連携企業

HelloWorld株式会社

寄付募集サイト

ふるさとチョイスGCF

URL

https://www.furusato-tax.jp/gcf/4935

寄付募集期間

2025年11月4日〜2026年2月1日(90日間)

寄付金の使い道
いただいた寄付金をもとに、令和8年度に生活困窮世帯等の子どもたちを対象に以下を実施いたします
(1)まちなか留学の無償提供
(2)「Know The World -Awichグローバル教育プロジェクト- 」の費用の一部を寄付金から利用
(3)まちなか留学に参加する離島の児童生徒への交通費補助
※支援対象者数等は寄付額に応じて変動いたします

まちなか留学について
沖縄には120ヵ国の外国人が生活しており、まちなか留学はそんな多様な文化・バックグラウンドを持つ外国人ファミリー宅でホームステイをするプログラムです。円安・物価高騰の影響で海外留学のハードルが高まる中で、週末だけでも気軽にできる留学体験としてこれまでに累計15,100名以上が体験しています。

Know The World -Awichグローバル教育プロジェクト- について
日本HIPHOP界のクイーン Awich(エーウィッチ)が出身地である沖縄の社会課題のひとつ、こどもの貧困問題・体験格差の解決に寄与したいとの想いから2024年に発足した留学支援プロジェクトです。
2025年度が2回目、2026年度が3回目の開催となります。

沖縄の生活困窮世帯等の若者100名に「まちなか留学」を、まちなか留学後には、Awich自身の留学先でもあるアメリカ・アトランタへの短期留学を3名に無償で提供します。国際交流体験・海外留学を通じて、自分たちの人生を考える機会とし、「逆境を自分たちの力に変える」精神を醸成することを目指します。

沖縄県の課題と可能性

沖縄県は​一人​当たりの​県民所得が​全国​最低水準に​あり、​ひとり親家庭の​割合や​生活保護の​受給率も​全国​一高いです。​経済格差は​教育・体験格差にも​繋がり、​それが​貧困の​連鎖を​生むと​言われています。​​

一方で、沖縄県はアジアの主要都市に近い地理的優位性を持ち、多様な文化が行き交う国際的な交流拠点となる大きなポテンシャルを秘めています。

沖縄県では、この課題を乗り越え、すべての子どもたちが生まれ育った環境に左右されずに未来への希望を持てるよう、体験格差の是正と学びの機会づくりを推進しています。

パートナーコメント

Know The World主催者・沖縄グローバルアンバサダー Awich氏

沖縄には、「貧しさが学ぶチャンスを奪い、そのまま次の世代にも連鎖してしまう」という流れが長く続いています。これは単なる個人の努力不足で済む話ではなく、歴史の中で形成され、社会に深く染み込んだ「構造的な課題」です。そしてこの構造は、実は沖縄だけでなく、世界の多くの地域にも存在しています。

だからこそ私は、沖縄の若者たちが外の世界を知り、同じような悩みや痛みを抱える人たちと出会い、その生活を肌で感じることで、お互いの未来を「自分ごと」として語り合える場をつくりたいと思いました。

その思いから生まれたのが「Know The World」です。ただ海外へ行くためのプログラムではなく、「世界にも似た苦しみや喜びがあることを知る」「その中で自分のルーツの価値と可能性に気づく」「共に未来を楽しみにできる仲間たちとつながる」その一つ一つの経験を届けようとしています。

私は、沖縄が「痛みを抱えた地域」として語られるだけではなく、人の痛みを理解できるからこそ「新しい発想と希望を世界に放つ場所」へと変わっていくと信じています。

この島から、世代を越えた連帯と創造の流れを生み出したい。

そして、過去を嘆くだけではなく、未来を描き出せる沖縄を、共に築いていきたいと願っています。

児童養護施設で育ち留学ができなかった学生時代、苦い経験があったからこそ夢を持てた

Know The World 1期生
まちなか留学 & 米・アトランタ留学参加者 森根絹代さん

私には「子どもたちが笑顔で環境に左右されずに夢に向かって頑張れることをサポートできる人になりたい」という夢があります。

私は幼い頃から高校を卒業するまで児童養護施設で生活していました。周りの友達と自分の環境を比べ自分にはできないことが多いことや制限やルールが多く息苦しく感じることもありました。

高校でSDGsについて学ぶ機会があり、世界には教育を受けられない子どもたちが多くいることを知りました。その現状を知ったことと私のこれまでの経験が今の私の夢に繋がっています。

その夢を実現させるためにもまずは私が色んな経験を積みたいと思い留学を希望していましたが、高校では児童養護施設にいることでの制限があり挑戦できず、大学ではコロナ禍で大学に通うこともできませんでした。

そんなときにAwichさんが主催するKnow The Worldのプロジェクトに出会いました。
まちなか留学やアトランタ留学に参加することによって、自分のように社会的養護で暮らす子どもたちに挑戦する勇気と応援してくださる方々がいることを伝えたいという想いから応募を決意しました。

実際にプロジェクト参加者として選出され、無償でまちなか留学と米・アトランタの短期留学に参加しました。

逆境の中にいるときは気付きにくかったけれど、今回のような経験を重ね、視野が少しずつ広くなったからこそ、今の私があるのはその逆境があったからであり、その苦い経験があったから今の夢ができたと思えます。

私が経験した苦い思いを子どもたちにしてほしくないし、自分を大切にできる子が増えて欲しいし、環境や周りの意見に捉われずに自分でやりたいことや目標を決めて突き進んで欲しいなと思います。
これからはさまざまな問題を抱える子どもたちひとりひとりに寄り添い、安心や希望を与えられる人になりたいです。

寄付者のみなさまへ

沖縄県ではすべての子どもたちが平等に学び・挑戦できる社会の実現を目指しています。
当社の運営する「まちなか留学」「Know The World -Awichグローバル教育プロジェクト- 」を通じて、より多くの子どもたちが多様な文化・価値観に触れ、未来への希望をもてるよう、この取り組みをひろめてまいります。

皆さまからのご支援が次世代の沖縄を担う子どもたちの成長につながります。温かいご支援を心よりお待ちしております。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
資格・留学・語学その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

HelloWorld株式会社

9フォロワー

RSS
URL
https://inc.hello-world.city/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
沖縄県沖縄市中央1丁目7-8
電話番号
050-1743-2566
代表者名
野中 光、冨田 啓輔
上場
-
資本金
-
設立
2020年10月