「人事部門のDXを、誰でも・迷わず・最短で」PRONI(プロニ)が『人事DX最強ナビ』を正式リリース

勤怠、労務、採用、評価、人材管理など人事業務の課題に、ツール選定から導入支援まで徹底伴走。 人事DXに詳しいコンシェルジュ×AIの力で、最適なDX推進を支援。

PRONI株式会社

人事の仕事をもっと快適にする 人事DX最強ナビ

「中小企業の挑戦を支援し、日本経済の再成長に貢献する」PRONI株式会社(東京都品川区、代表取締役CEO 柴田大介、代表取締役Founder 栗山規夫)は、人事部門のDXに特化したSaaS比較・選定支援サイト「人事DX最強ナビhttps://jinji-dx-sainavi.com/)」を 2025年7月9日(水)に正式リリースしました。

本サービスは、勤怠・採用・労務・評価・人材管理など人事業務の全体像をカバーする16カテゴリ・約800のSaaSを網羅。「結局どれがいいか分からない」「どこから手をつけてよいかわからない」 といった悩みに対し、課題ベースの診断コンテンツと、AIを活用したコンシェルジュの導入サポートを通じて、迷わず・最短でのDX推進を支援します

この「人事DX最強ナビ」はPRONIが展開する「DX最強ナビ」シリーズの最新作で、AI領域業界別に続く第三弾。全ての企業に共通する“人と組織”の課題に、最適なSaaS選定という形でソリューションを提供します。

「人事DX最初の一歩」を、人とAIが導く

企業におけるDXのニーズは高まる一方ですが、中でも人事部門はどの企業にも存在し、従業員の働き方や組織全体のパフォーマンスに大きな影響を及ぼす、重要な機能です。にもかかわらず、「どこから着手すべきかわからない」「ツールが多すぎて比較できない」といった課題に直面しDX推進の第一歩が踏み出せない企業が多数存在します。

中小企業のDX推進に関する調査(2024年)(*1)によれば「DXに取り組むに当たっての課題」に対する回答として「具体的な効果や成果が見えない」が21.0%、「何から始めてよいかわからない」が19.9%と、DXの取り組みに踏み出すための動機づけに課題があることが示唆されました。

この課題に対して総合的なDX比較サイトでは情報が膨大で、特に人事担当者にとっては「自分ごと化」が難しく、かえってハードルになっていました。 こうした背景を受け、PRONIでは 「人事業務に特化したDX支援プラットフォーム」として、「人事DX最強ナビ」の開発に着手しました。

「人事DX最強ナビ」では、ユーザーの課題に応じて人事領域に精通したコンシェルジュがAIを活用しながら、課題整理・サービス選定・導入支援までを一貫してサポートすることが大きな特長です。あくまで“サポートの主役は人”でありながら、AIの分析力を裏側で活かすことで、より確度の高い、納得感ある比較と選定支援、導入サポートを実現しています。

*1:独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中小企業の DX 推進に関する調査(2024 年)

「人事DX最強ナビ」の特徴

  • 人事業務に特化したSaaS比較プラットフォーム

    • 勤怠管理、労務管理、タレントマネジメント、採用管理、人材育成など人事領域の16カテゴリ・約800のSaaSを網羅

  • 課題から選べる導線設計

    • SaaSに詳しくない方でも「課題ベースの診断」や「目的別のナビゲーション」により、直感的に最適サービスにたどり着ける設計

  • 人事DXに詳しいコンシェルジュ×AI分析の導入サポート

    • 類似企業の傾向やツール同士の関連性をAIが分析し、コンシェルジュが人の知見で微調整。
      より納得感ある提案を高速に実現。高水準の導入サポートを無料で提供します。

    • ユーザーの状況や悩みに応じて、最大6社を厳選し、比較検討から導入までを一気通貫で支援。
      リリース時点では問い合わせフォームを介した個別対応から提供を開始予定

  • コストと機能の“見える化”

    • 価格帯や機能の違いを一覧で整理。社内説明資料や稟議資料にもそのまま使える比較情報を提供

なぜ「人事DX最強ナビ」が必要なのか? サイト責任者 紺野秀雅より

人事業務がない会社は、おそらくこの世に存在しません。

採用・勤怠・給与・評価・育成──人を雇う企業である限り、必ず人事業務が発生します。そしてその一つひとつが、企業活動の屋台骨を支えています

それにもかかわらず、人事部門におけるDXは長らく後回しにされてきました。「属人性が高い」「仕組み化が難しい」「システムが多すぎて選べない」──その結果、多くの企業では、現場の努力と気合で業務が回ってしまっているのが実情です。

しかし今、人事に求められる役割は大きく変わりつつあります。労働人口の減少、多様な働き方、リスキリング、人的資本経営。人事部門は「業務を回す」だけでなく、「経営戦略に寄与する存在」へと進化を求められています。その変化に応えるには、人の力だけでは限界があります。業務の仕組みそのものを見直す、すなわち“人事のDX”が必要です。

ただし、ここで一つ大きな問題があります。

「どこから手をつければいいのか、誰も教えてくれない」

人事担当者の方と話すたびに、必ず聞こえてくるのがこの声です。 私たちは、 そんな悩みに正面から向き合いたいと考えました。

総合型のSaaS比較サイトでは、情報量が多すぎてかえって迷ってしまう──であれば、人事に特化した、最初の一歩が踏み出せるサイトを作ればいい。

「人事DX最強ナビ」は、まさにそんな想いから立ち上げたプロジェクトです。

本サイトでは、人事領域でよくある課題をベースに、目的に合ったカテゴリやSaaSに自然とたどり着ける設計にしています。そして、選んだ後はAIだけでも、コンシェルジュだけでもない、両者をハイブリッドした温かみとスピード、納得感が融合した支援を無料で実施。数あるツールの中から最大6つまでを厳選することで、検討から導入までを徹底的にサポートします。

私たちが目指すのは、「どんな企業でも、自分たちに合ったかたちでDXを始められる社会」です。

人事DXが進めば、一人ひとりの働き方がラクになり、 余計なストレスが減り、もっと創造的なことに時間が使えるようになります。それは、働く人の幸福と、企業の成長、そして日本全体の生産性に直結することでしょう。

PRONIは、「人事DX最強ナビ」を通じて、人事という企業の心臓部に変革をもたらし、未来の働き方をともにつくっていきたいと考えています。

サービス概要

  • サービス名:人事DX最強ナビ

  • 内容:人事業務に特化したSaaS比較・選定支援サイト
    (勤怠/労務/採用/評価/タレントマネジメント等)

  • リリース日:2025年7月9日(水)

  • URLhttps://jinji-dx-sainavi.com/

  • 利用料金:無料

  • サポート体制:専任コンシェルジュ×AI による個別対応(導入支援・選定アドバイス)

PRONIアイミツとは

"PRONIアイミツ"は、信頼できる依頼先・外注先を最短で見つけられる、日本最大級の企業間ビジネスマッチングプラットフォームです。SaaS(*2)、ホームページ制作、システム開発、動画制作、専門家・士業など100以上のカテゴリーに対応し、5万社超の企業データと30万件以上のマッチング実績を保有しています。 相場や依頼内容に応じて、業界に精通したコンシェルジュが比較・検討をサポート。情報収集から比較検討、発注までのプロセスを効率化し、企業の成長と業務最適化・DX等を支援します。

*2:DX推進に役立つSaaS(デジタルツール)については、SaaSに特化した企業間ビジネスマッチングプラットフォーム"PRONIアイミツSaaS"にてマッチングを実施しています


PRONI株式会社

PRONIは、 「中小企業の挑戦を支援し、日本経済の再成長に貢献する」 をパーパスに掲げ、発注者と受注企業を適切にマッチングし、企業間取引の利便性向上に貢献する事業を展開しています。
当社の事業目的は、経済活動の根幹ともいえる企業間取引に残る「不」を解消し、企業経営の生産性改善、ひいては日本の産業活性化に寄与することです。

2014年より、信頼できる依頼先・外注先を最短で見つけられる、日本最大級の企業間ビジネスマッチングプラットフォーム「アイミツ(現、PRONIアイミツ)」を開始し、1年半で単月黒字化を達成。設立から7年間の自己資本による経営を経て、2019年6月シリーズAとして初の資金調達を実施。これまでの累計資金調達金額は46億円を突破。IPOに向けて準備を進めています。2024年には経済産業省の定める「DX認定事業者」にも認定されました。

PRONIアイミツは2022年に第4回日本サービス大賞 優秀賞を受賞(主催:公益財団法人日本生産性本部、後援:経済産業省)。2024年には第18回ASPICクラウドアワード2024にて先進ビジネスモデル賞を受賞しました(主催:一般社団法人日本クラウド産業協会、後援:総務省)。

PRONI株式会社が運営するサービスへのリンクはこちら

会社概要

会社名:PRONI株式会社(旧社名ユニラボ)

所在地:東京都品川区東五反田三丁目20番14号  住友不動産高輪パークタワー12階

設立日:2012年10月1日

代表者:代表取締役CEO 柴田 大介 代表取締役Founder 栗山 規夫  

資本金:1億円

事業内容:日本最大級の企業間ビジネスマッチングプラットフォーム「PRONIアイミツ」の運営

URL:https://www.proni.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

PRONI株式会社

17フォロワー

RSS
URL
https://www.proni.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区東五反田3丁目20番14号  住友不動産高輪パークタワー12F
電話番号
03-5475-5350
代表者名
柴田 大介
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2012年10月