日本初! リハビリテーションの観点を取り入れた「人協調型ロボティクス住宅」の一般公開を開始
株式会社リビングロボット(本社:福島県伊達市、代表取締役:川内康裕、以下、「当社」)は、藤田医科大学(愛知県豊明市)リハビリテーション部門と共同開発した、人の生活・活動を支援するロボットやシステムを、サンヨーホームズ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:松岡久志)の住宅展示場(名古屋市熱田区 神宮東 中日ハウジングセンター内)に導入しました。
9月20日(土)から「人協調型ロボティクス住宅」として、一般公開※を開始します。
※一般公開日は、週末を中心とした特定日(9月20、21、27、28日を予定)となります。

「人協調型ロボティクス住宅」では、運動や睡眠といった人の生活・活動データに加え、温湿度・CO₂濃度・照度、窓開閉などの住環境データをセンサで収集。得られたデータをもとに、ロボットが居住者に対し、会話を通じて気づきを与え、活動を促すシステムとなっています。さらに、そのシステムを活用した熱中症予防や侵入者検知、転倒通報などの機能により、居住者を危険から守ることも可能です。
少子高齢化が進む中、本住宅は、高齢者の自立支援や介護人材の不足といった課題の解決に寄与するだけでなく、子育て世帯にとっても安心・安全で、家族間のコミュニケーションを豊かにするなど、より良い生活の提供につながることが期待できます。
本取り組みは、藤田医科大学がサンヨーホームズと共に2024年に採択された内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の課題「人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」の一環として進めているものです。
当社は、本住宅で、多くの人の生活・活動を支援するロボットとして、見守りウィーゴとメカトロメイトQを提供しております。ロボットやシステムに触れていただき、それらの社会への受容性を高めるとともに、さらなる研究開発を行うことをめざしています。
■ 本取り組みのポイント
-
研究室の成果を社会へ──初の住宅展示場公開
50社を超える企業と人の生活・活動に関わるロボットやシステムなどの共同研究に取り組む藤田医科大学リハビリテーション部門と、高齢者向け住宅や福祉施設の運営、設計施工に定評のあるサンヨーホームズがそれぞれの知見を融合し、本住宅を開発。今後は、建設要件や間取りを含めた研究にも着手し、2年後の社会実装をめざします。なお、一般の方が自由に出入りできる住宅展示場での公開事例は全国で初となります -
その人がその人らしく生きるために──人に寄り添うロボティクス住宅
単なる便利さや効率性を求めるのではなく、“その人がその人らしく生きる”ための生活・活動の維持・向上を重視。 -
住み慣れた街で暮らしたい──離れて住む家族への通知・連絡機能
居住者の意向に合わせて、遠隔地に住む家族にも情報を共有。転倒や侵入者検知など緊急時には、ロボットのモニタを介して映像や音声で現場確認も可能です。また、住宅内には藤田医科大学が企業と共同研究を行っている「転倒時にけがをしにくい床材」が導入されており、高齢者も安心して生活できる構造となっています。
-
ライフステージに応じてサポート機能を変更──簡単なプログラミングで組み替え可能
ロボットのサポート機能は、簡単なプログラミングでカスタマイズすることが可能なため、子どもから高齢者まで自由にご自身の生活に合わせた機能を組み込むことができます。
■ 3種類のロボットが日常生活をサポート
「人協調型ロボティクス住宅」では、3種類のロボットを導入しています。

(a)見守りウィーゴ(株式会社リビングロボット)
対話機能を搭載した手のひらサイズのロボット(身長130㎜)
(b)メカトロメイトQ(株式会社リビングロボット)
見守りウィーゴと同等の機能に加え、移動機能(自動走行)や通話機能を搭載した小型ロボット(身長480㎜)
(c)移動・移乗支援ロボット(株式会社今仙技術研究所)
空間が限られる住まいの中でも容易に移動・移乗(乗り移り)できる機能を搭載した車いす型ロボット
■ 生活シーン別 ロボットおよびセンサの主要機能

-
藤田医科大における人の生活・活動に関わるロボットなどの開発について
藤田医科大学リハビリテーション部門(大高洋平教授)は、人の生活・活動に関わる、ロボットやシステムなどの研究開発・実証の拠点として2016年に大学に隣接する豊明団地内に「藤田医科大学ロボティックスマートホーム実証研究施設」を、2017年に学内に「藤田医科大学ロボティックスマートホーム・活動支援機器研究実証センター」を開設。一般家庭の住空間を再現した両施設で、団地に住む高齢者の皆さんや病院に入院・通院されている皆さんにご協力いただきながら、ロボットやシステムをはじめ、それらが活躍する住空間デザインの研究開発・製品化・社会実装に取り組んでいます。
今回の「人協調型ロボティクス住宅」は、これまでの研究成果を統合し、それらの社会実装を加速させる試みです。一般公開を通じて多様な視点から検証を重ね、誰もが住み慣れた街で安心して暮らせる持続可能な住まいづくりに貢献することをめざします。
■ 会社概要
リビングロボットは、人とロボットが共に生き、成長する社会の実現を目指して、パートナーロボットおよび関連技術の開発をおこなうテクノロジー企業です。プログラミング教育における「あるくメカトロウィーゴ」の活用をはじめ、さまざま分野での社会実装への取り組み、国内外の技術系イベントにおける製品の出展など、事業の拡大と社会貢献をすすめています。

会社名 : 株式会社リビングロボット ライフ・イノベーション(LI)事業 |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像