マッケンジーハウス、地域と子どもをつなぐ「農育プロジェクト」を始動

神奈川最大級の有機農家で学ぶ“体験型教育”が好評のうちに終了

株式会社マッケンジーハウス

2025年10月12日(日)、神奈川県平塚市の神奈川最大級の有機農家「いかす農場」にて、
株式会社マッケンジーハウス(本社:神奈川県平塚市、代表取締役:大久保英二)は地域と子どもをつなぐ学びの取り組み「農育プロジェクト」の第1回イベントを開催しました。

当日は秋晴れのもと、親子約30人が参加。
さつまいも掘りやブルーベリーの株元探検を通じて、自然の仕組みや食の背景を学ぶ“体験型教育プログラム”。

本イベントは平塚市の後援を受けて実施され、地域の未来を担う子どもたちに向けた“暮らしの中の学び”として大きな注目を集めました。

教室を飛び出し、畑が学びの場に。学んだあとにブルーベリーアイスを

農育プロジェクトは、「地域の畑を教室に、農業を教材に」をコンセプトに、子どもたちの“なぜ?どうして?”という好奇心を育てる新しい教育モデルです。

当日は農家の方の解説のもと、
「どうしてお芋は土の中で育つの?」「虫はなぜ土を元気にするの?」といった問いを通じ、
子どもたちが自然のサイクルや“いのちの循環”を実際に体感しました。

親子で土に触れることで、食べること・育てること・環境を守ることの関係性を学ぶ時間となりました。学び作業を頑張った最後にブルーベリーアイスを。

イベント概要

名称:地域と子どもをつなぐ「農育プロジェクト」 第1回
テーマ:「芋ほり&ブルーベリーの畑で学ぶ」
日程:2025年10月12日(日)
会場:いかす農場(神奈川県平塚市)
対象:小学生と保護者(30名限定・抽選制)
参加費:無料(費用はすべてマッケンジーハウスが負担)

参加者の声

「子どもが“なぜ?”を繰り返しながら学ぶ姿に成長を感じました」

「自然の中での学びは、親にとっても新しい気づきになりました」

「地域の企業がこうした活動を支えてくれるのが心強いです」

マッケンジーハウスの想い

マッケンジーハウスは、家づくりを通じて「人と街と自然を幸せにつなぐ」企業として、地域に根ざした教育・環境・文化支援活動を積極的に行っています。

本プロジェクトの参加費はすべて同社が負担。
「人生360°の楽しむ町へ」というvisionのもと、子どもたちの“生きる力”を育む活動として継続していく方針です。

今後の展開

農育プロジェクト「FARM to FUTURE」は、今後も定期開催を予定。
・冬:大根収穫&調理体験
・春:野菜販売マルシェ体験
・夏:土と微生物を学ぶ畑教室 など

地域・企業・家庭が協働しながら、
湘南・西湘エリア全体で“未来を育てるコミュニティ”を広げていきます。

<主催>

株式会社マッケンジーハウス
<協力>

いかす農場

<後援>

平塚市

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
自然・天気広告・宣伝・PR
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社マッケンジーハウス

3フォロワー

RSS
URL
https://www.mackenzie.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
神奈川県平塚市錦町2-16
電話番号
0463-21-4646
代表者名
鳥居  大祐
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
2000年08月