【新潟県小千谷市】来場者全員が審査員!棚田米の頂点を決定する「第2回おぢや棚田米コンテスト」を11月30日に開催(参加費無料、当日参加OK)

小千谷市は「第2回おぢや棚田米コンテスト」を開催します。本コンテストは市内の山間部の田んぼで作られた米(棚田米)を対象に、来場者全員が審査員となって出品された棚田米を食べて投票し、受賞者を決定します。

小千谷市

ポスター

本コンテストは、小千谷市内の山間部の田んぼで作られた米(棚田米)を対象に、エントリーされた67点中、1次審査を通過した10点の棚田米を来場者全員が審査員となって食味を審査して「最も美味しい米」を選出するものです。

開催背景

コンテストを主催する小千谷市広域協定運営委員会(以下、本委員会)は、農振水産省による中山間地域等直接支払制度を活用して小千谷市内の棚田を守り、耕作している32集落で構成されている組織です。本委員会は「穀粒判別器」や「食味分析計」を導入し、昨年、米づくりに対する意欲の向上や価値の発信を進め、小千谷市の棚田米の品質向上やPRすることを目的に、小千谷市初となる米のコンテスト「おぢや棚田米コンテスト」を開催しました。

出品された棚田米(令和6年12月撮影)
一般審査の様子(令和6年12月撮影)

小千谷ならではの品質と価値を誇る棚田米

今年8月に小千谷市はこの地ならではの品質と価値を証明する「小千谷市ブランド認証米制度」を導入し、小千谷市初のブランド認証米「錦の実り(にしきのみのり)」を発表しました。農産物の販路拡大や市の産業振興や地域の活性化が本格始動するなかで行われる本コンテストを通じて、市内生産者の米づくりに対する更なる意欲の向上や、小千谷市産米の価値向上を目指します。

冬の棚田
春の棚田
秋の棚田

内容・タイムスケジュール

13:15 基調講演(講師:三ツ目株式会社 代表取締役 澤正史)

14:00 審査方法の説明

14:15 官能審査・投票・おにぎり無料配布(120個先着)

15:00 小千谷市ブランド認証米「錦の実り」の紹介

15:30 結果発表・表彰式

審査方法

一次審査(事前審査) 

  • 11月5日(水)株式会社Mt.ファームわかとち(新潟県小千谷市真人町戊378−1)にて実施

  • 玄米を「食味分析機」「穀粒判別機器」で審査する。

  • 食味スコアと整粒値の両方が基準に達した中で、高い数値の10点を本審査への進出とする。

本審査(コンテスト当日審査)

「特別審査員の評価」「一般審査員の投票」から受賞者を決定

  • 特別審査員:市長、一般枠5人の計6人で構成し、「外観」「味」「食感」の3項目で5段階評価

  • 一般審査員:ホントカ。来場者(上限120人)が「最も美味しい米」に投票

表彰

・小千谷市長賞(最も評価の高いお米1点)

・運営委員会会長賞(次点のお米3点)

・ホントカ。賞(その他のお米6点)

・奨励賞(小千谷市立吉谷小学校)

開催概要

日時

11月30日(日)午後1時~4時

会場

ひと・まち・文化共創拠点 ホントカ。(小千谷市本町1-13-35)

申込・参加費

一般審査員は申込不要、参加無料

定員

先着120人

主催

小千谷市広域協定運営委員会 

共催

小千谷市

小千谷市広域協定運営委員会

担当:阿部
℡:090-77-69-2786
E‐mail:abetack@cosss.jp

小千谷市農林課農政係

担当:大平・多田
℡:0258-83-3510
E-mail:nourin@city.ojiya.niigata.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

小千谷市

0フォロワー

RSS
URL
https://www.city.ojiya.niigata.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
新潟県小千谷市城内2-7-5 小千谷市役所
電話番号
0258-83-3511
代表者名
宮崎悦男
上場
-
資本金
-
設立
1954年03月