【医師アンケート調査】「後発医薬品の使用割合は増やせるか?」-医師の7割が「増やせる」と回答

メドピア株式会社

医師10万人以上(国内医師の3人に1人)が参加する医師専用コミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」(https://medpeer.jp)を運営するメドピア株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長:石見 陽)は、会員医師を対象に、「後発医薬品(ジェネリック医薬品)を使用(処方)する割合を引き上げることは可能か?」についてのアンケートを実施いたしました。以下、結果をご報告します。
※政府は、「経済財政運営と改革の基本方針2015」の中で、後発医薬品の数量ベースでの使用割合について、目標値を2017年央に70%以上とし、18年度から20年度末までの早い時期に80%以上とするとしています。現在の後発医薬品の数量シェアは、約56.2%(2015年9月の薬価本調査速報値より)です。

■調査結果:後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用割合は増やせるか?
(回答数:医師3,740人、調査期間:2015/10/26 ~ 2015/11/01)
 

 

  • 「後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用割合は増やせるか?」の質問に対し、3,740人の医師が回答した。結果、「どちらかと言えば増やせる」が51.0%で最も多かった。次に多かった「まだまだ増やせる」(23.0%)と合わせて74.0%、つまり4人に3人の医師が「後発医薬品の使用割合を増やせる」と回答した
  • 「使用割合を増やせる」と回答した理由には、「これまであまり処方していないため、まだ増やす余地がある」という声が多かった一方、処方を増やすための条件として「情報提供の充実や安定供給、品質の保証が必要」や「患者の希望次第」という声が多く出た。また、後発医薬品の処方割合を増やすことで、新薬の開発意欲が落ちることを心配する声もあった。
  • 「増やすのは難しい」と回答したのは21.4%であった。「既に可能な限り処方しており、これ以上は難しい」という声や、「安全性や品質への懸念」を示す声が大半を占めた。「後発医薬品は使用しない」と回答した医師は4.6%であり、理由となる後発医薬品への懸念は同様であった。


■勤務医・開業医別の集計結果

 勤務医・開業医別では、勤務医(n=3,061)は「どちらかと言えば増やせる」が51.7%、「まだまだ増やせる」が24.2%、「増やすのは難しい」が19.9%であった。開業医(n=679)では「どちらかと言えば増やせる」が47.9%で、「増やすのは難しい」(28.1%)、「まだまだ増やせる」(17.2%)であった。勤務医の方が後発医薬品の使用割合を増やす余地が大きいという結果であった。
 


■回答コメント(一部を抜粋)

「まだまだ、後発医薬品の使用割合を増やせる」  859件
ž・現在40-50%くらいで、もう少し増やせそう。(30代、循環器内科、勤務医)
・これまであまり処方していませんでしたので、まだまだ、増やすことができます。(60代、泌尿器科、勤務医)
・小児は公費負担が多く、親が先発品を希望するため、まだまだ増やせる。(60代、小児科、開業医)
・副作用などにつき、安全性が担保されれば増加させられます。(50代、放射線科、勤務医)
・市中病院ではほとんどが後発品ですが大学病院ではまだまだ後発品の割合が低い。(40代、消化器外科、勤務医)
・医療費抑制は待ったなしの状況。自分の専門領域だけは先発を押し通すなどとは言っていられない状況です。(40代、代謝・内分泌科、開業医)
・医学的に増やせる増やせないでなく、医療経済的には増やさないと行けません。(50代、麻酔科、開業医)

「どちらかと言えば、後発医薬品の使用割合を増やせる」  1,908件
・現状のところ、後発品への移行は「途中」の段階のため、まだ使用割合は増やせると思います。ただ、政府の提唱する値には、さすがに達しないと思います。(30代、総合診療、勤務医)
・ただし、後発品の安定供給、品質、情報提供がしっかりしているのが大前提です。(50代、精神科、勤務医)
・後発品の品質が保証されれば使用割合は増やせると思う。新薬の開発費が望める配慮も必要と思うが・・。(60代、形成外科、開業医)
・増やすのはよいが、情報提供が少ないのが問題だ。(40代、消化器内科、勤務医)
・一般名処方が基本になりつつあるので、あえて後発品を選択するというよりは、患者希望ですね。(50代、代謝・内分泌科、勤務医)
・患者さんに情報を増やせばまだ伸びると思います。(60代、一般内科、開業医)
・経営上の問題もあり院内処方は後発医薬品の使用割合を増やせる方針です。(50代、腎臓内科・透析、勤務医)

「後発医薬品の使用割合を増やすのは難しい」  801件
・現在も既に信頼できる薬剤はなるべく後発品を処方しているので、これ以上処方割合を増やすのは難しいと思う。(40代、眼科、開業医)
・効果や安全性が明確でない後発品は医師として使いにくいです。経営としては必要なのかもしれませんが、私は医師です。(50代、小児科、勤務医)
・何とか70%まで引き上げた。これ以上はできない。後発品の薬が良くない。60%引きなどの価格戦争でいったいどうなってるんですか?(60代、一般内科、開業医)
・これ以上増やせば、在庫整理も難しく、誤薬投与のリスクも高まる恐れ有り。(60代、神経内科、勤務医)
・有効性、安全性に確信が持てない現状ではこれ以上増やすのは困難。(50代、一般外科、勤務医)

「後発医薬品は使用しない」  172件
・品質と供給体制を信用できませんので。(40代、耳鼻咽喉科、勤務医)
・臨床試験をしておらず、主成分が本物の薬と同じというだけの化合物を責任をもって投薬できない。(50代、一般内科、勤務医)
・後発品の品質管理を厳しく行ってほしいです。商品名がわかりにくくて困ります。一般名プラス会社名としてほしいです。(50代、リハビリテーション科、勤務医)

 
■記事引用時のお願い
・医師専用コミュニティサイト「MedPeer」調べ、と明記ください。
・WEB上での引用に際しましては、「MedPeer」にhttps://medpeer.jpへのリンク付与をお願い致します。

 【メドピア株式会社について】
・社名:メドピア株式会社( https://medpeer.co.jp )
・代表者:代表取締役社長 石見 陽 (医師・医学博士)
・設立:2004年12月
・運営サービス:医師専用サイト「MedPeer(メドピア)」( https://medpeer.jp 

メドピア株式会社は、「Supporting Doctors, Helping Patients.」を理念として、現在10万人以上の医師(国内医師の3人に1人)が参加する医師専用サイト「MedPeer」を運営しています。医師同士が臨床現場で得た知見を「集合知」として共有する場を提供することで、医師の診療を支援するとともに、MedPeerの医師会員および集合知を源泉として、製薬企業をはじめとした企業に対して医師向けのマーケティング支援サービスを提供しています。

【お問い合わせ先】
メドピア株式会社 広報担当 藤野
電話:03-6447-7961 | メール:pr@medpeer.co.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
医療・病院医薬・製薬
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

メドピア株式会社

88フォロワー

RSS
URL
https://medpeer.co.jp/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア8階
電話番号
03-4405-4905
代表者名
石見 陽
上場
東証プライム
資本金
-
設立
-