姫路市が企業版ふるさと納税に係る大臣表彰を受賞!受賞対象事業のひとつである同市のハーバルワーケーションを解説するセミナーも開催間近!
「令和4年度企業版ふるさと納税に係る大臣表彰」受賞の姫路市とさとゆめは2月9日に大阪難波で無料セミナーを開催します
全国各地で地域活性化やビジネス創出を支援する株式会社さとゆめ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:嶋田俊平、以下「さとゆめ」)は、姫路市の委託を受けて、企業向けの滞在プログラム「ハーバルワーケーション」の展開を支援しています。このたび姫路市が、内閣府から令和4年度企業版ふるさと納税に係る大臣表彰(地方公共団体部門)を受賞することが決定しました。デジタル技術を活用して、農業・教育・障害者の社会参画・観光など、ハーバルワーケーションを含む複数分野にわたって地域課題の多面的な解決を図る取組が評価されました。2月9日、そのワーケーション事業を紹介するセミナーを大阪難波で開催します。リコーグループCHRO、ボディビル界レジェンド、産業医、の3者もお迎えして、メンタルヘルスと企業の成長との関係性を切り口にワーケーションを皆さんと考えます。
- セミナーについて
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000050855.html
- 「企業版ふるさと納税に係る大臣表彰」とは
- 姫路市の取組内容・受賞理由
1.職員の営業努力・成果
事業担当課の職員が、内閣府主催のマッチング会に6回参加してプレゼンを行った上で、訴求方法の改良を実践。マッチング会で関係を持った企業との面談の後も、本社への訪問やプレゼンの実施、事業報告を継続して行うなど、寄附獲得に向けて積極的な取組を実施。
2.多様な地域課題解決に向けた取組み
農業用ロボットを活用し、小学生親子等を対象とした遠隔での栽培体験を行い、プログラミング教育と持続可能な農業を学ぶとともに、身体障害者へ農業体験の機会を提供。また、アグリテックに関するアイデアやビジネスモデルを競う「アグリテック甲子園」や、ハーブを活かしたツーリズムを推進。神戸大学と連携したカモミールの睡眠改善効果検証や、兵庫県立大学と連携したカモミールの収穫ロボットの開発なども行っており、デジタル技術を活用して、農業・教育・障害者の社会参画・観光など複数分野にわたる地域課題の多面的な解決を図って実施中。
受賞に際しての詳細な情報については、以下の内閣府より発出されたプレスリリースおよびポータルサイトをご覧ください。
〇内閣府地方創生推進事務局からの受賞に係るプレスリリース
https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/portal/pdf/dai5kai_kettei.pdf
〇企業版ふるさと納税ポータルサイト
https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/kigyou_furusato.html
- セミナー会場
公式サイト(http://www.nambaparks.com/parks_tower/access.html)
【最寄り駅】
南海「なんば駅」中央口・南口直結
地下鉄御堂筋線「なんば駅」徒歩3分
近鉄・阪神なんば線「大阪難波駅」徒歩5分
- セミナーへのお申込
https://forms.gle/BcTh6g4xmmuaJvnj9
- 兵庫県姫路市/ハーバルワーケーションの紹介
【姫路市ハーバルワーケーション ウェブサイト】
https://himeji-herbalworkation.com/
【表彰対象事業】
・ハーブの里山プロジェクト
https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/portal/pdf/matching_event/20220228/220228_16himejishi.pdf
・スマート市民農園事業
https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/portal/pdf/dai19/04himejishi.pdf
トークセッションにも参加する姫路市職員 藤井氏
TEL:079-221-2496
mail:noseisomu@city.himeji.lg.jp
*本プレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社さとゆめまでお願い致します。
- 株式会社さとゆめについて
代表者 :代表取締役 嶋田俊平
設立 :2012年4月17日
事業内容:地方創生に特化した事業プロデュース、伴走型コンサルティング
ホームページ:https://satoyume.com/
*本事業は姫路市より委託を受けて実施しております。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像