教科書を発行する4社の問題を横断して利用可能 クラウド上でオリジナルの試験問題や補助教材が作成できる新ツール『Libryプリント作成ツール Q.Bank』を来年3月より提供

株式会社Libry(本社:東京都港区/以下、リブリー)とそのグループ会社であるカシオ計算機株式会社(本社:東京都渋谷区/以下、カシオ)は、教科書を発行する4社の数学問題をクラウド上で選択・編集し、試験問題や補助教材を作成できる『Libryプリント作成ツール Q.Bank(キューバンク)』(以下、Q.Bank)を来年3月より提供します。
昨今、2019年12月に文部科学省が提唱した「GIGAスクール構想」やCOVID-19の影響により、急速に教育のICT化が進みました。今年2月に同省がデジタル教科書を正式な教科書として2030年度から使用する方針を掲げ、来年4月に高等学校の教科書が4年に一度の改訂時期を迎えるなど、教育に必要不可欠な教科書でも今後改革が実施されます。
今回ご案内します『Q.Bank』は各出版社の多種多様な問題を横断して選択・編集し、オリジナルの試験問題や補助教材が作れるプリント作成ツールです。
現在、問題提供が決定しているのは、数学の教科書を発行する実教出版株式会社、株式会社新興出版社啓林館、株式会社第一学習社、東京書籍株式会社の4社です。高等学校教育において、複数の出版社の問題が利用できるプリント作成ツールは『Q.Bank』が初めてとなり、2027年3月までに収録される問題数は8万問※1を超える予定で、その後も継続的に問題が追加されます。
※1 来年4月から改訂される教科書・問題集・参考書に載る問題数によります。
リブリーが保有する問題データベースを活用し、『Q.Bank』のクラウド上に各社の教科書・問題集・参考書などに載っている数学問題を集約。一方、カシオが関数電卓やICT学習アプリ“ClassPad.net(クラスパッド ドット ネット)”で培った数式入力を始めとした数学ツールの技術を、問題を編集する「エディタ機能」に応用する予定です。
学校の先生を始めとしたユーザーは、異なる出版社の問題を組み合わせ、授業のスタイルや生徒にあわせて個別最適化した問題を作れるだけでなく、煩雑なプリント作成業務において時間短縮や効率化を図れます。また、作成した問題やプリントをアップロードして他のユーザーと共有できる「問題シェア機能」によって、先生同士でノウハウを共有することも可能です。
今後は提携する出版社の拡大や、数学だけでなく他科目の問題、来年度から全国学力調査において一部の学年科目で導入される「CBT※2」に向けた機能の追加など、より一層サービスの向上を目指し順次対応していきます。
※2 Computer Based Testingの略。従来の紙のテストと異なり、ICT端末を使いオンライン上で問題に解答する試験方式。
リブリーとカシオは、『Q.Bank』の提供を通じて更なる教育現場のICT化に貢献するとともに、子供たちにとって最適な学習環境をつくりあげることを目指します。
『Libryプリント作成ツール Q.Bank』のイメージ画面




※ 画面は開発中のもので、正式版と異なる場合があります。
4月開催のEDIX東京と6月開催のEDIX大阪にて、リブリーがデジタル庁DXパビリオン内にブースを出展し、『Q.Bank』を紹介します。
【EDIX東京】
開催日:4月23日(水)~4月25日(金)
開催場所:東京ビッグサイト 南展示棟 〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1
小間番号:DX-6
https://www.edix-expo.jp/tokyo/ja-jp.html
【EDIX大阪】
開催日:6月11日(水)~13日(金)
開催場所:インテックス大阪 〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目5-102
小間番号:未定
https://www.edix-expo.jp/osaka/ja-jp.html
【関連リンク】
■『Libryプリント作成ツール Q.Bank』特設サイト
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像