プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社SHIFT AI
会社概要

国内最大級のコミュニティを運営する「SHIFT AI」が法人向け生成AI研修サービス「生成AI人材育成研修」を提供開始

AI・人工知能EXPO【春】に出展・登壇URL:https://x.gd/Zer37

株式会社SHIFT AI

「日本をAI先進国に」を掲げAIのビジネス活用を学べる国内最大級のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」を運営する株式会社SHIFT AI(東京都渋谷区、代表取締役 木内翔大)は、法人向け生成AI研修サービス「生成AI人材育成研修」を提供開始することをお知らせします。また、2024/5/22(水)- 24(金)に開催する、AI人工知能EXPO【春】に出展することをお知らせします。

  • 法人向け生成AI研修サービス「生成AI人材育成研修」について

業務での生成AI活用にコミットする、研修~導入までをカバーした法人向け生成AI人材育成サービスです。生成AIのプロフェッショナルによる、高品質のコンテンツをリーズナブルに提供します。また、ラーニングだけでなく、限定セミナーによる最新情報のキャッチアップが可能です。


<サービス内容>

◆eラーニング研修

AIに関する広範囲な基礎知識から生成AIのビジネスシーンでの活用方法、業種別の解像度の高い活用事例までを学ぶことができます。


こんな方におすすめ

・生成AIの基礎~応用まで学びたい

・社員の生成AIリテラシーを高めたい

・最新の活用事情を知りたい


◆業務活用ワークショップ

通常のeラーニング研修に加えて、実践型のワークショップを行います。

「生成AIの業務活用イメージ」の解像度を高め、現場の業務改善を推進します。


こんな方におすすめ

・実際に手を動かしながら学びたい

・特定業務に特化した内容を知りたい

・現場での活用事例を知りたい


◆導入コンサルティング

生成AIの導入を推進するにあたって、必要となる「プロジェクトの立ち上げ~業務分析~人材育成方針策定」までをトータルサポートします。

また、研修・実施・振り返りの各段階において、最適な育成を実現できるようサポートします。


こんな方におすすめ

・AI人材育成計画を作りたい

・ガイドラインの作成を行いたい

・推進グループの組織構成をやりたい


<生成AIの業務活用でよくある課題>

・AIについて知識のある人材が不足している

・社内で推進できるリーダーが育たない

・どの業務に生成AIが活用できるのかがわからない

・社員が学んだ内容を日常業務に生かせていない

・生成AIを使える人が属人化している

・ChatGPTなどのツールを導入したが使いこなせていない


  • AI・人工知能EXPO【春】とは

日本最大*1、AI技術の専門展示会です。DX推進や業務効率化などのお悩みをご相談いただけます。

製造、物流、金融、流通など、さまざまな業種に向けた最新のAI技術(生成AI、チャットボット、ディープラーニング、自然言語処理、画像認識など)が集結します。

製品やサービスの比較検討、導入についての相談、最新情報の収集などにお役立てください。


*1 同種の展示会との出展社数の比較。


  • イベント概要

・日時:2024/5/22(水)- 24(金)

・場所:東京ビッグサイト (西展示棟)

・参加方法:下記URLからのお申し込み

・お申し込みURL:https://www.nextech-week.jp/spring/ja-jp/register.html?code=1046338787090734-Y54

・参加費用:無料


  • SHIFT AI出展内容について

業務での生成AI活用にコミットする、研修~導入までをカバーした法人向け生成AI人材育成サービスである、「生成AI人材育成研修」についてのブースを出展いたします。


<出展内容>

・eラーニング

・ワークショップ


<お話する内容>

・GMO顧問、協会理事等の実績

・最新トレンドの発信(100以上のアーカイブと週2回のセミナー)

・生成AI人材2,000名育成


<来場特典>

・20時間分の生成AI活用セミナー集


  • SHIFT AI木内登壇内容について

<AI Tableブース>

テーマ:【完全版】2024年に必要な生成AI人材まとめ

日時:5月23日(木)12:30〜13:00


<KIZASHIブース>

タイトル:最新のシリコンバレーのAIトレンドとChatGPTを活用して生産性を2倍向上させるノウハウ徹底解説セミナー

日時:5月23日(木)16:00~

場所:KIZASHIブース内特設ステージ

登壇者:

◆茶圓 将裕 氏

株式会社デジライズ 代表取締役


◆木内 翔大

株式会社SHIFT AI 代表取締役


  • AI・人工知能EXPO【春】の特長

① 本業界 日本最大*1!ビジネスに活用できる最新のAIサービスが見つかる

AI・人工知能EXPOは400社*が一堂に出展。一度の来場で多数の企業と商談できるので、貴社の課題にマッチしたAIサービスを見つけることができます。

*同時開催展含む見込み数


② AIの導入事例や最新動向が分かるカンファレンスを聴講できる

業界第一人者による貴重なカンファレンスを多数開催します。


〈AI活用の展望と日本のとるべき戦略〉

◆松尾 豊 氏

(一社)日本ディープラーニング協会 理事長/AI戦略会議 座長/東京大学 大学院工学系研究科 教授


〈加速するLLM/MMMとAIの社会実装〉

◆岡野原 大輔 氏

(株)Preferred Networks

代表取締役 最高研究責任者


〈もう間違えない!生成AI導入のポイント〉

◆成田 敏博 氏

日清食品ホールディングス(株)

執行役員 CIO グループ情報責任者


〈AI倫理とは?いま企業が取り組むべき課題〉

◆栗原 聡 氏

慶慶應義塾大学  理工学部 教授/(一社)人工知能学会 副会長


その他多数のカンファレンスを開催します。


③ NexTech Week内で開催!最新テクノロジーを一気に比較検討できる

「ブロックチェーン」「量子コンピュータ」の最新テクノロジーに関する展示会と、DXを推進するために不可欠な「デジタル人材の育成を支援」する製品・サービスが出展する展示会を同時開催します。

ビジネスを進化させたい方必見!1度の来場登録で、すべての展示会に入場可能です。


  • 代表取締役 木内 翔大について

木内 翔大(きうち しょうた) 

株式会社SHIFT AI 代表取締役 / 一般社団法人生成AI活用普及協会 理事 / GMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問 


10歳でプログラミングを始めて大学時代はフリーランスエンジニアとして3年ほど活動。2013年に日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を創業。累計4.5万人にIT教育を行い、2021年に上場企業へ売却。2022年に株式会社SHIFT AIを設立し、「日本をAI先進国に」を掲げ、AIのビジネス活用を学べる国内最大級のコミュニティ「SHIFT AI」を運営。Xを中心にSNSで7.3万人のフォロワーに向けてAI情報を発信。


<X(旧Twitter)>

フォロワー数 7.5万人 (2024年5月現在)

月間インプレッション 7,000万 

「日本をAI先進国に」をテーマに生成AIについて発信。

URL:https://twitter.com/shota7180


<メディア・セミナー出演 >

・テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」等メディア出演多数 

・AI関連セミナー登壇 5回(累計800名が参加) 


【会社概要】

社 名  株式会社SHIFT AI

所在地  東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア

代表者  代表取締役 木内 翔大

設立年月 2022年3月18日

資本金  4,300万

事業内容 コンサルティング / コミュニティ運営 / Youtubeチャンネル運営 / スクール運営

URL:https://shift-ai.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
ネットサービス
関連リンク
https://shift-ai.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社SHIFT AI

10フォロワー

RSS
URL
https://shift-ai.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷渋谷スクランブルスクエア39階
電話番号
03-6555-3510
代表者名
木内翔大
上場
未上場
資本金
4300万円
設立
2022年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード