初開催!『学生プロジェクトデザインコンペティション2022』受賞者決定!最優秀賞は、”「人とひと、人とまち」を結ぶ未来のステーション”
10月28日(金)に住宅・建築関連専門展示会「Japan Home&Building Show 2022」にて最終審査・表彰・展示を実施しました
日本最大級の住宅・建築関連専門展示会「Japan Home&Building Show 2022」(2022年10月26日~28日、東京ビッグサイト)を主催する一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)は、Japan Home&Building Show特別企画『学生プロジェクトデザインコンペティション2022』を開催し、『社会とつながる私のビジョン』をテーマに、主に建築学系の学生、研究室及び建築系サークルや学生団体の方々から、現在構想中または進行中のプロジェクトを募集しました。
本コンペティションは関連業界で活躍する審査員が、募集したプロジェクトを対象に、テーマに基づき優れたプロジェクトを選出します。募集したプロジェクトのうち一次選考を通過した約6作品から、10月28日のJapan Home&Building Show2022会場内で、本コンペティションの最終審査ならびに授賞式を行う「学生プロジェクトコンペティション2022最終審査会・授賞式」を実施し、最優秀賞を決定しました。
ご応募いただいた16作品から、最優秀賞は名古屋工業大学 伊藤研究室 濱田紗希さんらによる、“むすびステーション”が受賞しました。
「学生プロジェクトコンペティション2022」公式サイト
https://www.jma.or.jp/homeshow/tokyo/exhibition/competition.html
◆ゲスト審査員の各賞
◆奨励賞受賞者(5点)
プロジェクトデザインは社会問題に対して、前提条件からデザインを行い問題解決を行うことです。どの地域でどのような人を巻き込んだら何が出来るようになるのかなど、問題提起から敷地、用途、運営主体まで自ら設定し、それらの条件をデザインで解決します。
■企画実施の背景
「Japan Home & Building Show(ジャパンホーム&ビルディングショー)」とは工務店、ハウスメーカーおよび設計・デザイン事務所のほか、建設会社、ディベロッパー、リフォーム会社など建築に関わるプロが来場する日本最大級の建築に関する専門展示会です。本企画は建築業界の専門家が集まる舞台で、学生が企画・実行しているプロジェクトを一堂に集め、作品の展示を行い競い合うことで、企業と学生との新たなつながりをつくろうとするものです。学生のプロジェクトが社会に新しい風を吹き込み、社会と学生が協働していくための縁を創る、「創縁(そうえん)の場」になることを期待しています。
■概要
一般社団法人日本能率協会、一般社団法人HEAD研究会が「Japan Home&Building Show」の公式アワードとして今年初開催します。審査員を迎え、募集製品の中からテーマに基づき、1次審査を通過した約6作品から最優秀作品を選定、表彰するものです。
■主催: 一般社団法人 日本能率協会/一般社団法人 HEAD研究会
各作品の詳細は下記WEBサイトの「お知らせ」よりご確認ください。
http://www.jma.or.jp/homeshow/tokyo/exhibition/competition.html
【コンペに関するお問合せ先】
JapanHome&BuildingShow学生コンペ2022実行委員会事務局
一般社団法人日本能率協会 産業振興センター 石郷岡、小畑、堀内
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL:03-3434-1988 E-mail:jhbs@jma.or.jp
以上
◆詳細プレスリリースはこちらからダウンロード可能です。
https://prtimes.jp/a/?f=d16501-20221110-0d957a31c09dc5fdb20603c68ffabacc.pdf
ご応募いただいた16作品から、最優秀賞は名古屋工業大学 伊藤研究室 濱田紗希さんらによる、“むすびステーション”が受賞しました。
「学生プロジェクトコンペティション2022」公式サイト
https://www.jma.or.jp/homeshow/tokyo/exhibition/competition.html
受賞した学生と審査員
- 最優秀賞 むすびステーション -「停留所」でむすぶ、人とひと、人とまち
代表者 名古屋工業大学 伊藤研究室 濱田紗希さん
・考案者コメント
自動運転の実用化により車内の使い方が豊かになるだけではなく、自動運転とまちをつなぐ停留所に対してもより豊かな空間のあり方が必要とされています。自動運転が走行する「名駅南」エリアの歩道空間を活用し、「待つ」だけではない「人とひと・人とまち」をつなぐ未来のステーションを提案します。◆ゲスト審査員の各賞
- ゲスト審査員 神田主税 賞 ベーハ小屋再生プロジェクト
・考案者コメント
かつて益子の日常に溶け込んでいた煙草乾燥小屋であるベーハ小屋を再生させ活用につなげることを目的としています。益子町に図書館がないことに着目し、図書館機能を付加させ建築的再生を試みます。
- ゲスト審査員 田島則行 賞 種を蒔く 都市の耕作放棄地・生産緑地へ居場所を作り出すビジョン
- ゲスト審査員 西田司 賞 一般投票賞 つくばお風呂プロジェクト
- ゲスト審査員 馬場正尊 賞 あさかやま屋台プロジェクト
- ゲスト審査員 山本想太郎 賞 瀬戸内クリエイターズHUB「島会議」
◆奨励賞受賞者(5点)
- 奨励賞 図書館建設に向けた学生と市民の協働スモールプロジェクト
代表者 新潟工科大学 勝海 凱斗さん
旧小千谷総合病院は、中心市街地における賑わいや交流の創出にも寄与してきた経緯があり、その移転は、中心市街地の活力が低下する要因の一つとなりました。本事業においては、その跡地を図書館等複合施設として活用することにより、新たな賑わいと活力を生み出すことが期待されています。
- 奨励賞 建築学生によるコミュニティづくりと再生 イドバタプロジェクト
- 奨励賞 チャリんこテラス
- 奨励賞 学生が提案する街中の私設広場の空間提案 新潟県燕市まちづくりプロジェクト
- 奨励賞 竹を用いた舞台ステージの建設と野外劇の上演 演劇空間ロッカクナットいっかいめ。「そこここに、戯れ」
- 「学生プロジェクトデザインコンペティション2022」企画背景・概要
「学生プロジェクトデザインコンペティション」ロゴマーク
プロジェクトデザインは社会問題に対して、前提条件からデザインを行い問題解決を行うことです。どの地域でどのような人を巻き込んだら何が出来るようになるのかなど、問題提起から敷地、用途、運営主体まで自ら設定し、それらの条件をデザインで解決します。
■企画実施の背景
「Japan Home & Building Show(ジャパンホーム&ビルディングショー)」とは工務店、ハウスメーカーおよび設計・デザイン事務所のほか、建設会社、ディベロッパー、リフォーム会社など建築に関わるプロが来場する日本最大級の建築に関する専門展示会です。本企画は建築業界の専門家が集まる舞台で、学生が企画・実行しているプロジェクトを一堂に集め、作品の展示を行い競い合うことで、企業と学生との新たなつながりをつくろうとするものです。学生のプロジェクトが社会に新しい風を吹き込み、社会と学生が協働していくための縁を創る、「創縁(そうえん)の場」になることを期待しています。
■概要
一般社団法人日本能率協会、一般社団法人HEAD研究会が「Japan Home&Building Show」の公式アワードとして今年初開催します。審査員を迎え、募集製品の中からテーマに基づき、1次審査を通過した約6作品から最優秀作品を選定、表彰するものです。
■主催: 一般社団法人 日本能率協会/一般社団法人 HEAD研究会
審査員(順不同)(法人格省略)
各作品の詳細は下記WEBサイトの「お知らせ」よりご確認ください。
http://www.jma.or.jp/homeshow/tokyo/exhibition/competition.html
【コンペに関するお問合せ先】
JapanHome&BuildingShow学生コンペ2022実行委員会事務局
一般社団法人日本能率協会 産業振興センター 石郷岡、小畑、堀内
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL:03-3434-1988 E-mail:jhbs@jma.or.jp
以上
◆詳細プレスリリースはこちらからダウンロード可能です。
https://prtimes.jp/a/?f=d16501-20221110-0d957a31c09dc5fdb20603c68ffabacc.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像