【さとのば大学】”暮らしながら学ぶ”を体現するSHIMOKITA COLLEGEにて、若者と共に未来の教育を考えるトークイベントを開催決定(3/4)

大学ってそもそも何のため?「未来の大学」について共に考えるイベント

株式会社アスノオト

地域を旅する大学 さとのば大学(運営:株式会社アスノオト 代表取締役:信岡良亮、所在地:東京都千代田区、以下当社)は、日本初のレジデンシャル・カレッジ「SHIMOKITA COLLEGE」を舞台に、現役大学生でありながら新たな大学を創りを通して社会変革を目指すイチカワドイル フランスィス聖氏と、さとのば大学発起人である信岡良亮とのトークイベントを開催いたします。皆さんと共に、未来の大学や教育の形について考えます。


■開催概要

日時 :2025年3月4日(火) 19:00〜21:00(開場:18:45)
場所 :SHIMOKITA COLLEGE(下記参照)
対象 :どなたでも
定員 :50名

参加費:学生・カレッジ生 無料

    社会人 500円

お申込:https://peatix.com/event/4292033/view

■タイムテーブル

19:00 オープニング
19:15 スペシャルトークセッション
   ー大学を創ろうと思ったきっかけは?
   ー世界・日本の教育のいま
   ーこれからの未来の社会は?
20:30 質疑応答・クロージング
21:00 閉会

※予告なく予定が変更になる可能性があります。

■会場

SHIMOKITA COLLEGE

SHIMOKITA COLLEGEは下北沢に誕生した日本初の「暮らしながら学ぶ」レジデンシャル・カレッジです。海外大学やボーディング・スクールを参考に、日常の中で偶発的な学びが生まれる仕組みが設計されています。現在は、所属の異なる高校生・大学生・社会人が合わせて120名ほどが一緒に暮らしており、日々カレッジ生の手によって様々なイベントや試みが生まれています。
https://shimokita.college/

〒155-0033 東京都世田谷区代田5丁目20番16号

(小田急線・京王井の頭線 下北沢駅から徒歩3分)

■登壇者紹介

イチカワドイル フランスィス聖(きよ)
大学を創る学生

2003年生まれ。小5のときに型にはまれず長野で不登校に。なぜ学校に行くのかを問い続け、都内の進学校や世界を旅する高校を経て、大学は政治学世界2位のフランス・パリ政治学院に進学。 しかし、大学2年生を終えた今、「人間性を育む教育」「実践できる学び」が得られているのか疑問を抱いた。より良い社会をつくるために、学生が自らの教育と人生をデザインし、学びを実践できる場を創ることを決意。 1年間の休学期間を活用し、「学生による学生のための大学教育」として学びデザインの共同体を構想中。現在、ラジオ・SNSなどを通じて社会課題を発信し、教育・政治・地域活性の分野で実践を続けながら、次世代の学びのあり方を探求している。

◎Instagramにて大学創りの日々を発信中
https://www.instagram.com/franceskiyo/
◎「大学を創るとは?〜KIYO の想い〜」(note)
https://note.com/franceskiyo/n/n217afe8c5c74

信岡 良亮(のぶおか・りょうすけ)
さとのば大学 発起人

1982年生まれ。同志社大学卒業後、東京でITベンチャー企業に就職。大きすぎる経済の成長の先に幸せな未来があるイメージが湧かなくなりその後退社。
人口2400人弱の島根県海士町という島に移住し、2008年仲間と共に「持続可能な未来へ向けて行動する人づくり」を目的に起業。
6年半の島生活を経て再び上京。都市側からもアプローチし、都市と農村の新しい関係を創ることを目指し、現在さとのば大学を運営する株式会社アスノオトを創業。2023年6月号Forbes JAPAN「NEXT100 世界を救う希望100人」にて、世界の課題解決・地域課題解決を志向する「新・起業家」の一人に選出。


■地域を旅する大学「さとのば大学」について<https://satonova.org/

日本全国4つの地域に1年ずつ暮らしながら、自分で立てたテーマに現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」と、地域共創領域のトップランナーである講師陣や在校生と学び合う「オンライン学習」を行き来しながら学ぶ、新しいスタイルの市民大学。自らのプロジェクトを軸に学びを展開する「プロジェクト・センタード・アプローチ」を通して、「自分らしく社会と関わり、仲間と共にほしい未来を自分たちの手で創る」ことができる未来共創人材の育成をめざす。

2019年に社会人向けの市民カレッジとして設立し、2021年からは通信制大学とのダブルスクールで学士の取得を目指せる四年制プログラムもスタート。先進的で特色のある地域づくりを行っている15の地域と連携しながら、多彩な学びの環境づくりを進めている。現在、4年制の「旅する大学コース」の他、10か月の「ギャップイヤーコース」、地域おこし協力隊などを主対象とした「マイフィールドコース」(オンライン講義のみ)を展開。

◎連携

北海道名寄市、秋田県五城目町、宮城県女川町、福島県南相馬市、石川県加賀市、石川県七尾市、埼玉県横瀬町、長野県長野市、岐阜県郡上市、京都府内各地、島根県海士町、岡山県西粟倉村、徳島県三好市、宮崎県新富町、鹿児島県枕崎市(2025年1月時点)

◎メディア掲載

・朝日新聞 教育面連載記事(2024/07)

「さとのば大学で旅して学ぶ」

https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=2148&iref=com_matome

・BS-TBS「Style2030賢者が映す未来」(2024/03)
「地域と学生の学び合いで地域活性化を実現させる」

https://youtu.be/k8cp-REiHUA

■株式会社アスノオトについて<http://asunooto.co.jp/

島根県海士町での活動で知られる株式会社風と土と(旧:株式会社巡の環)の共同創業者である信岡良亮が、地域と都市の新しい関係作りのために 2015 年に創業。 都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を協働関係に変える相互理解支援を、企業研修を通じて行ってきました。現在は地域を巡り仲間と共に学び合う「さとのば大学」を主催、運営しています。

会社名: 株式会社アスノオト(英文社名:asunooto.co.,ltd.)

設 立: 2015年5月22日

資本金: 3,200,000円

代表者: 代表取締役 信岡 良亮

所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21

事業内容: 人材育成・教育事業ICTを含めたコミュニケーション・コンサルティング都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を恊働関係に変える相互理解支援

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社アスノオト

4フォロワー

RSS
URL
http://asunooto.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区神田錦町3-21 ちよだプラットフォームスクエア
電話番号
-
代表者名
信岡良亮
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2015年05月