[小学生の満足度97%]身近な交通空間、テクノロジーについて考える体験型プログラム「車から見つめる今と未来 ミライのミチ発見!プロジェクト」2025年度実施団体募集開始
ビー・エム・ダブリュー株式会社 × 放課後NPOアフタースクール
特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(東京都文京区:以下、放課後NPOアフタースクール)は、ビー・エム・ダブリュー株式会社(東京都港区:以下、BMW)と協働で実施する「車から見つめる今と未来 ミライのミチ発見!プロジェクト」の2025年度実施団体を募集します。

「車から見つめる今と未来 ミライのミチ発見!プロジェクト」は、車を入口に、未来の「未知」と出会い、未来への「道」を見つける、小学生を対象とした体験型プログラムです。BMWの最新技術に触れながら、安全や技術の未来について考えます。プログラムを通じて、子どもたちが“世界が広がる喜び”を感じ、「自分ごと」として未来を考える力を育むことを目指します。
24年度の実施においては、参加者満足度97%でした。また、実施団体担当者への「Q.ほかの学校や団体にお薦めできますか」の質問に対しては「とてもおすすめしたい」「おすすめしたい」が100%と高評価をいただきました。今年度は、車からの目線を知り、安全について考える「みんなでセーフティーチャレンジ!」と、機械やテクノロジーと人の役割から未来について考える「みんなで未来プランニング」の2種類のプログラムを実施予定です。
■2025年度 募集要項
[応募締切] 2025年5月25日(日)
[募集対象] 小学校・放課後児童クラブ(学童保育)・放課後子ども教室・放課後活動団体など、小学生を対象と
した活動をしている団体
[費用] 無料
[応募方法] 以下のプロジェクトWEBサイト内の応募フォームよりご応募ください。
ミライのミチ発見!プロジェクト https://npoafterschool.org/mirainomichi/
[結果通知] 当選団体にのみ締め切り後、約2か月以内にご連絡いたします。
■「車から見つめる今と未来 ミライのミチ発見!プロジェクト」概要
全国の小学生へ、「安全」と「未来」について自分ごととして考えるプログラムをお届けします。

■プログラム体験者(子ども、施設担当者)の声
・「運転手は見えやすいと思っていたけど天気によって見え方がちがうんだなーと思いました。」(小学2年生)
・「車や機械がなんでもやればいいと思っていたけど、人間が自分でやることも大切だと思いました。」(小学3年生)
・「自分たちが知らない運転席からの死角などが知れたり、車のことが知れたりと楽しそうだった。」(宮城県施設ご担当者)
・「映像やお話が具体的だったので、人と機械の違いについて一人一人が考えることができていた。」(千葉県施設ご担当者様)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像