弊社代表・楊舸が「HRカンファレンス2025秋」に初登壇!外国籍人材「戦力化」の新常識と定着をテーマに講演

外国籍人材、特に中国籍高度人材の活用戦略をわかりやすく解説します。

行知学園

このたび、行知学園株式会社 代表取締役 楊 舸(よう が) が、
「日本の人事部」主催の HRカンファレンス2025秋 に初登壇いたします。

講演テーマは、「“採用して終わり”は通用しない。国の最新施策から読み解く、外国籍人材「戦力化」の新常識」
国の施策や在留資格制度の動向を踏まえながら、
外国籍人材、特に中国籍高度人材の採用・定着に関する最新事例と実践ノウハウをお話しします。

日本で学び、働く外国籍人材が増える中、
採用だけでなく「どう活かし、どう支えるか」が重要な課題になっています。
本講演では、教育とキャリア支援の両面から長年外国籍人材をサポートしてきた立場から、
企業がすぐに実践できるヒントをお届けします。

★こんなお悩みありませんか?★

・外国籍人材の採用を行っているが、高度人材の確保に悩んでいる

・現場での活躍場所が定まらない

・計画的に外国籍人材の確保ができていない

このようなお悩みがある方は、ぜひ一度ご参加ください!

▶ 詳細・お申込みはこちら
https://jinjibu.jp/hr-conference/202511/interview_detl.php?anc=T6

登壇概要

テーマ:“採用して終わり”は通用しない。国の最新施策から読み解く、外国籍人材「戦力化」の新常識

登壇者: 行知学園(株) 代表 楊 舸

日時: 2025年11月27日(木) 16:00〜16:50

形式: オンライン配信(無料・事前登録制)

枠数:100枠限定

講演内容(予定)

・国内市場の変化と中国企業進出の実情

・中国籍高度人材の採用・定着・戦力化における実務ポイント

・学校と企業が連携して取り組める日本語教育・定着支援の仕組みと事例

【登壇者プロフィール】


楊 舸(よう が)/行知学園株式会社 代表取締役
大学在学中に留学生専門予備校「行知学園」を創設。
現在は年間在籍4,000名を超える留学生教育機関を運営し、
外国籍人材の教育・キャリア支援を通じて多文化共生社会の実現を目指しています。

【「HRカンファレンス」とは】

「HRカンファレンス」は、人事正会員約39万人を有する日本最大級の人事ポータル『日本の人事部』が2009年より開催している、企業の人事担当者や経営層、管理職など、組織や人材に関する課題を持つビジネスパーソンのためのイベントです。

長年にわたって培われた『日本の人事部』のネットワークを活かし、大学教授や大手企業の人事エグゼクティブ、HRソリューション企業など、多彩な専門家が登壇。最新のHR知識や先進的な企業事例を一度に学べるほか、インタラクティブな講演を通じて、自社の人材戦略や組織運営のヒントを得られる場として、多くの経営者・人事担当者から高い評価を受けています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

行知学園株式会社

6フォロワー

RSS
URL
http://www.coach-ac.co.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都新宿区百人町2-8-15 ダヴィンチ北新宿 3階
電話番号
03-5937-6597
代表者名
楊舸
上場
未上場
資本金
900万円
設立
2009年12月