「調査報道大賞」第5回候補作の募集開始 報道実務家フォーラム、スローニュースが主催

「年月を経て評価された報道」も対象

スローニュース株式会社

 記者、編集者の研修交流の場を運営するNPO「報道実務家フォーラム」(東京都新宿区、理事長:瀬川至朗)と、スマートニュース株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:浜本階生)の子会社でノンフィクション、調査報道の新しいエコシステムづくりを目指す「スローニュース株式会社」(代表取締役:瀬尾 傑)は、すぐれた調査報道を顕彰する「調査報道大賞」第5回候補作品を本日2月21日より募集いたします。自薦他薦いずれでも結構ですので、ぜひご応募、ご推薦をお願い致します。 

 調査報道は、報道機関やジャーナリストが独自の調査によって問題を発掘する報道です。かつてのウォーターゲート事件報道や田中角栄金脈研究、近年ではジャニー喜多川氏の性加害、神戸連続児童殺傷事件の全記録廃棄(第3回調査報道大賞)など、大きな議論を起こし、社会の仕組み改善に繋がることもあります。一方で、取材には手間も時間も費用もかかることからその取り組みには困難が伴います。

 そこですぐれた調査報道を顕彰し、その社会的意義を広く知っていただくとともに、現場で取り組む取材者を励ますために、報道実務家フォーラムとスローニュースが2021年に創設したのが、この調査報道大賞です。調査報道が実を結んだり、社会にその底力を感じさせたりするには時間を要する場合があります。そのため、応募作はこの1年の報道に限定せず、過去3年以内に発表されたもの、さらには、掘り起こした社会問題が過去3年の間に行政や捜査の動きによって顕著になった--など、時間を経て意義が明らかになる報道も対象としていることが、この賞ならではの特徴となっております。

 この賞によって、調査報道に地道に取り組むジャーナリストたちに光を当て、日本のジャーナリズムをさらに盛り上げていきたい所存です。

【調査報道大賞の概要】

・主催:特定非営利活動法人報道実務家フォーラム、スローニュース株式会社

・詳細・応募:調査報道大賞ウェブサイト  https://j-forum.org/award2025/

・対象:

 ジャーナリストの調査で分かったことを報道する調査報道であって、次のいずれかにあてはまるもの。

・2022年4月1日以後に発表された

・2022年4月1日以後に成果が顕著になった(10年前の報道の意義が、2022年4月以後の行政や司法の動きであらためて明らかになったなど。例として、1988年に毎日新聞が報じた薬害エイズ問題が、1996年以後の当局の動きで注目され、再評価されたというようなケース)

・自薦・他薦を問いません

・書籍、映画は対象外です

【応募・選考・発表までのスケジュール予定】

募集開始:2月21日(金)

最終応募締め切り:3月15日(土)

選考実施時期

 報道実務家フォーラム参加経験(2017年以後)のある報道実務家による投票:4月中を予定

 選考委員による最終選考会:7月~8月を予定

結果発表:8月を予定

表彰結果、表彰式の開催詳細等、分かり次第、報道実務家フォーラムホームページにてお知らせいたします。

【選考委員(五十音順)】

・フリーアナウンサー 有働由美子

・ジャーナリスト 江川紹子

・作家 塩田武士

・日本大学危機管理学部教授 西田亮介

・情報公開クリアリングハウス理事長・報道実務家フォーラム理事 三木由希子

【過去の調査報道大賞受賞作品】

第4回(2024年)

大賞

 NHKスペシャル「“冤(えん)罪”の深層〜警視庁公安部で何が〜」大川原化工機(NHK)

優秀賞

全国紙・雑誌部門:

 海外での移植手術で臓器売買か、都内NPOが仲介…術後に日本人患者が重篤に(読売新聞東京本社)

 社会福祉法人、結婚希望の知的障害者に不妊処置求める(共同通信)

地方紙・専門紙部門 優秀賞:

 「河井事件」を巡る安倍政権幹部の裏金提供疑惑スクープ (中国新聞、中国新聞デジタル)

奨励賞

デジタル部門 奨励賞:

 虚飾のユニコーン ──線虫がん検査の闇(NewsPicks)

映像部門 奨励賞:

 揺さぶられっ子症候群を検証した一連の報道(関西テレビ)

第3回(2023年)

大賞

 ジャニーズ事務所・ジャニー喜多川 少年たちへの性加害の一連の報道(週刊文春)

 神戸連続児童殺傷事件の全記録廃棄スクープと一連の報道(神戸新聞)

優秀賞

全国紙・雑誌部門:JAグループの不正を巡る一連の報道(週刊ダイヤモンド/ダイヤモンド・オンライン)

地方紙・専門紙部門:全国郵便局長会による会社経費政治流用のスクープと関連報道(西日本新聞)

デジタル部門:「長年にわたる統一教会問題の取材活動」(鈴木エイト氏)

映像部門:「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」(NHK)

データジャーナリズム賞:「みえない交差点」(朝日新聞)

第2回(2022年)

大賞

 国土交通省の統計不正問題をめぐる一連の調査報道(朝日新聞)

優秀賞

 文字部門:公文書クライシス(毎日新聞)

 文字部門:森友自殺 財務省職員 遺書全文公開「すべて佐川局長の指示です」の報道(週刊文春/相澤冬樹)

映像部門:

 ミャンマー軍による市民への弾圧や軍事攻撃の実態に迫る一連のデジタル調査報道(NHK)

映像部門:「偽りのアサリ ~追跡1000日 産地偽装の闇~」(CBCテレビ)

デジタル部門:「キッズライン」問題を明らかにした報道(Business Insider Japan他/中野円佳)

選考委員特別賞:

 中国新疆ウイグル自治区の強制不妊疑惑などを巡る調査報道(西日本新聞)

第1回(2021年)

大賞

 医学部不正入試問題を巡る報道(読売新聞)

優秀賞

文字部門:菅首相長男違法接待問題を巡る報道(週刊文春)

文字部門:関西電力金品受領問題を巡る報道(共同通信)

映像部門:NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」(NHK)

【報道実務家フォーラム事務局長・スローニュース代表よりコメント】

・調査報道大賞実行委員長・報道実務家フォーラム事務局長 澤 康臣 コメント

 社会の多くの人、とくに若手世代が情報を入手する最初の手段はSNSをはじめとした多様なネット情報になりつつあります。そこにある「最新情報」の中で、報道やジャーナリズムの役割はどこにあるのか、考える意味もますます大きい時代かもしれません。裏付けを取り、宣伝にならぬよう当事者から独立し、力ある者を監視し、受け手である市民第一を意識して伝える報道の仕事。その中でも、記者独自の努力と工夫で政治やビジネスの不正、社会問題や隠れた犯罪を独自に掘り起こす調査報道はジャーナリズムの中のジャーナリズムとでもいうべき存在です。調査報道がなければ知ることがなかった、隠れた真相を市民が知る——本当に大切な仕事なのに、調査報道の取材には大変な手間もコストも掛かり、しかも結局実らないことも少なくありません。だから、応援と注目が必要です。そのための調査報道大賞を今年も実施します。多くの方の参加をいただいて、日本の調査報道をもっと大きく育てていきたいと願っています。

・澤康臣(さわ・やすおみ)

ジャーナリスト、早稲田大学教授。1966年岡山市生まれ。共同通信記者として1990~2020年、社会部、外信部、ニューヨーク支局、特別報道室で取材。タックスヘイブンの秘密経済を明かしたパナマ文書報道のほか「外国籍の子ども1万人超、就学の有無把握されず」「虐待被害児らの一時保護所が東京・千葉などで受け入れ限界、定員150%も」「戦後主要憲法裁判の記録、大半を裁判所が廃棄」などを独自に調査、報じた。2006~07年、英オックスフォード大ロイタージャーナリズム研究所客員研究員。2021年からユネスコ/ギレルモ・カノ世界報道自由賞選考委員(https://en.unesco.org/prizes/guillermo-cano/jury)。

・スローニュース代表 瀬尾 傑 コメント

時間をかけた地道な活動により知られざる事実を発掘する調査報道は、社会課題を解決する強力な力を持っています。その価値を調査報道大賞の受賞作が毎年、示してくれています。残念ながらビジネスモデルの変化や情報公開の逆行など、取材をめぐる環境はさらに厳しくなっています。その中で、新しい問題に挑もうと汗をかく現場のジャーナリストを励ますためにも、この賞を盛り上げていきたいと思います。心に残った作品、すぐれた作品を推薦いただきますようお願いします。

・瀬尾 傑 (せお まさる):

インターネットメディア協会代表理事 1965年兵庫県生まれ。同志社大学卒業。88年 日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社。 経営企画室、『日経ビジネス』編集部など を経て退職。 93年 講談社入社。 『月刊現代』、『FRIDAY』、『週刊現代』各編集部などを経て、『現代ビジネス』編集長、第一事業戦略部部長などを歴任。2018年8月にスマートニュースに入社、同年8月に設立した『スマートニュース メディア研究所』の 所長に就任。19年2月に調査報道の支援を目指す子会社、スローニュースを設立、代表取締役に就任。

【報道実務家フォーラム 法人概要】

団体名:特定非営利活動法人報道実務家フォーラム

事業内容:記者、編集者、ディレクターなど報道実務家が取材技法について学び、会社や媒体の枠を越えてつながるとともに、報道の自由と記者の権利について理解を深める場を提供

理事長:瀬川至朗

事務局長:澤康臣

URL:https://www.j-forum.org/about

【スローニュース 会社概要】

社名:スローニュース株式会社(英名:SlowNews, Inc.)

所在地:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-25-16 いちご神宮前ビル2F

事業内容:ジャーナリスト、ジャーナリズムメディアの支援、育成

代表者名:瀬尾 傑

URL:https://slownews.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

スローニュース株式会社

11フォロワー

RSS
URL
https://about.slownews.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区神宮前6-25-16 いちご神宮前ビル2F
電話番号
-
代表者名
瀬尾 傑
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年02月