福島原発事故から14年、能登半島地震から1年-原発と災害をテーマにシンポ開催
第一部では珠洲市在住の北野進さん、福島県浪江町から避難した菅野みずえさんが講演、第二部では全国7カ所の原発などの近隣から報告、第三部では若い世代が「エネルギーの民主化」を議論
東日本大震災とそれに続く東京電力福島第一原発事故から14年がたとうとしています。しかし、事故はまだ収束していません。今なお多くの人たちが避難を継続しています。
一方で、昨年1月1日に発生した能登半島地震では、多くの家屋が倒壊し、道路が寸断され、孤立集落が発生しました。能登半島地震は、地震や津波と原発事故が同時に発生する複合災害において、住民が避難も屋内退避もできない状況になりうること、すなわち、現在の原子力防災や避難計画の破綻を改めて私たちにつきつけました。自然災害が今後ますます激甚化していくであろう日本において、原発推進はさらなるリスクを生みだします。
FoE Japanは、3月1日、福島原発事故と能登半島地震の現実から原発について改めて考えるため、法政大学国際文化学部と共催で、シンポジウムを開催します。
シンポジウムでは珠洲市在住の北野進さん、浪江町から避難した菅野みずえさんによる講演に加え、全国各地の原発や関連施設などの周辺から7名の方にご報告をいただきます。また、「エネルギーの民主化を実現するために」をテーマに、若い世代もまじえてパネルディスカッションを開催します。
▼開催概要
日時:2025年3月1日(土)14:00-16:30
開催方法:会場・オンライン会議システムzoomを併用
会場:法政大学 市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート G401教室
(住所:東京都千代田区富士見2-17-1 市ヶ谷駅または飯田橋駅から徒歩10分)
定員:会場200名 オンライン500名
参加費無料
共催:国際環境NGO FoE Japan、法政大学国際文化学部(FICオープンセミナーとして開催)
▼プログラム(予定)
<第一部>能登半島地震と原発
FoE Japan制作映像上映
能登半島地震と原発…北野進さん/珠洲市在住、志賀原発を廃炉に!訴訟原告団長(会場)
原発事故と避難…菅野みずえさん/浪江町から兵庫県に避難(会場)
<第二部>リレートーク・各地からの報告
北海道から…市川守弘さん(泊原発を再稼働させない・核ゴミを持ち込ませない北海道連絡会」代表)
青森県から…栗橋伸夫さん(「核の中間貯蔵施設はいらない!下北の会」事務局長)
宮城県から…阿部美紀子さん(元女川町議会議員)
新潟県から…桑原三恵さん(規制庁・規制委員会を監視する新潟の会)
島根県から…芦原康江さん(島根原発2号機運転差し止め訴訟原告団長)
山口県から…清水康博さん(上関町議会議員、上関原発を建てさせない祝島島民の会 事務局長)
佐賀県から…石丸初美さん(玄海原発プルサーマルと全基を止める裁判の会代表)
<第三部>パネルディスカッション:エネルギーの民主化を実現するために
・小出愛菜さん(一般社団法人 we Re:Act 共同代表)
・髙田陽平さん(Fridays For Future Fukuoka、オンライン参加)
・北野進さん(珠洲市在住、志賀原発を廃炉に!訴訟原告団長)
・松本光(FoE Japanスタッフ)
▼申し込みは以下のウェブサイトから
https://foejapan.org/issue/20250130/22214/
問い合わせ先:
国際環境NGO FoE Japan
TEL: 03-6909-5983
E-mail: info@foejapan.org
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード