ベンチャーキャピタルANRIが「ANRI 人文奨学金:未来を考える人文フェローシップ」を新設
~技術革新の時代にこそ、人間と社会を深く見つめる若手研究者を支援~
独立系ベンチャーキャピタルANRI(本社:東京都港区、代表:佐俣アンリ、以下「ANRI」)は、2025年4月14日より「ANRI 人文奨学金:未来を考える人文フェローシップ」(以下「本奨学金」)の募集を開始いたします。本奨学金は、人文系分野で未来を切り拓く意欲的な若手研究者を対象に、採択者1名あたり50万円を給付するプログラムです。
理工系分野への研究支援の実績を持つANRIが、新たに人文系分野へと支援を拡大し、新たな視点から未来を考える/切り拓く問いを生み出す若手研究者を支援いたします。

本プログラム設立の背景
ANRIはこれまで、技術革新や社会変革を目指すスタートアップ企業への投資や、理工系研究者の支援を通じて「未来を創ろう、圧倒的な未来を(Make the Future AWESOME)」というミッションの実現に取り組んできました。
一方、急速に進化するテクノロジーがもたらす社会的影響を考えるとき、テクノロジーへの理解だけでなく、人間や社会、思想への深い洞察が不可欠であると強く感じるようになりました。
そこで今回、社会をより良い方向へ導く可能性を秘めた人文系研究への支援が不可欠であると判断し、新たに「ANRI 人文奨学金:未来を考える人文フェローシップ」を立ち上げました。
本奨学金を通じて、学際的な交流と新しい視点の創出を促進し、テクノロジーと人文知が掛け合わさる未来を共に考えていきます。
奨学金概要
名称:ANRI 人文奨学金:未来を考える人文フェローシップ
採択人数:最大10名
助成金額:1人あたり50万円(2025年9月下旬に一括支給)
助成期間:採択より1年間
使途:研究活動のためであれば自由(領収書等不要)
一度のみの助成。再申請は不可(落選した場合は次年度以降の応募が可能)
応募資格
・人文系分野の研究に取り組む35歳以下(2025年6月30日時点)の大学院生、
ポスドク、学部生、フリーランス研究者
・狭義の人文学に限らず、政治学や社会学、経済学、その他融合領域なども含めて、広く人文社会系の研究が対象
・国籍・所属は不問
・2025年9月上旬に開催予定の交流会に参加可能であること
・ANRIの媒体(ポッドキャスト、Web記事、ZINEなど)を通じ、
研究成果を発信していただけること
募集期間・応募方法
募集開始:2025年4月14日
応募締切:2025年6月30日 23:59(日本時間)
応募方法:専用のGoogleフォームより応募
応募内容:研究タイトル、研究目的、実施内容、研究状況、社会・未来へのインパクト
履歴書(A4サイズ2枚以内・様式自由)もしくはリサーチマップ
選考スケジュール
一次審査(書類審査)
結果は2025年7月末ごろにメールで通知
二次審査(Web面接)
2025年8月中旬ごろを予定
一次審査通過者に日程を案内
選考基準
・研究内容の具体性と社会・未来への影響力
・従来の枠組みにとらわれない新たな発想と挑戦意欲
・学問に対する真摯な姿勢
求める人物像
・自身の研究が社会や未来に及ぼす影響を明確に認識し、その意義を説明できる方
・研究成果を社会へ発信する意欲を持ち、他分野の人々と積極的に交流できる方
・異なる領域との対話を楽しみ、新たな視点や知見を柔軟に取り入れられる方
ANRI人文奨学金プロジェクトリーダー / ANRI シニアプリンシパル
中路隼輔からのコメント
長らく理工系の学問が重要だといわれてきた。
世界を変えるのはエンジニアであり、テクノロジーであるというテーゼが長く時代を支配している。自分もその信奉者ではある。カリフォルニアイデオロギー的な世界観の中で、シンギュラリティという大きな物語が生まれた。そして今目の前で日々技術革新があるAIの変化を感じているとよりその物語の進捗も感じる。
一方で、今の世の中を見渡してみるとそうしたイデオロギーと、テクノロジーの普及が引き起こした悪影響もに溢れている。ファスト化していく社会とネオリベ的世界観が加速していく中で、世界が良くなるどころか、むしろ分断や対立が先鋭化していることを感じている。それはUSにおいては思想の対立を生んだ。どんなにテクノロジーが発展しようとも、人というものがその行き先を決める。テクノロジーとイデオロギーは表裏一体であることを痛感する日々である。
そうした時代の中で、立ち止まって考える力・ある種の遠回りする力の重要性を感じていきた。その文脈において、人文知というものが今後はより求められてくるのではないかと改めて思い始めている。「そもそも人間はどういうものなのか?」「社会/連帯ってなんのためにあるものだったのか?」そういった自らの足場を深く問い直す人文系の学問の知見・疑問を持つことを絶やさないことが、より良い未来の構築のために必要なのではないか。
今回のこの奨学金を通して、そういった”人間のこと・社会のこと”を考える若い研究者の応援を微力ながら行いたい。そのような立ち止まり問いを考える人々が今後の時代において、社会においてはより必要になってくる予感があるから。
会社概要
会社名:ANRI株式会社
代表者:佐俣アンリ
所在地:東京都港区六本木6丁目10−1 六本木ヒルズ森タワー15F
URL:https://anri.vc/
本件に関するお問い合わせ先
ANRI 人文奨学金 担当:中路隼輔
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- ダウンロード