リザプロ代表・孫辰洋 初の単著『12歳から始める 本当に頭のいい子の育てかた』を11月19日に出版

1万件の志望理由書を分析して分かった「10の力」を解説

リザプロ株式会社

リザプロ株式会社(本社:東京都新宿区)代表の孫辰洋は、『12歳から始める 本当に頭のいい子の育てかた』(ダイヤモンド社)を2025年11月19日に出版します。本書は、東京大学や京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学など難関大学に推薦入試で合格した学生の1万件以上の志望理由書を徹底分析し、合格者に共通する“子どもを伸ばす10の力”を明らかにした一冊です。

著者の孫は「偏差値や受験難易度だけで語られがちだった子育てに、新しい観点を提供したい」との思いで、学力だけに頼らない新しい子育ての指針を提案しています。本書は非認知能力(テストの点数では測れない力)に着目し、子どもの「本当の頭のよさ」を育む具体的な方法を紹介する教育書です。

書籍の特徴

非認知能力を重視: 本書では、知識やIQなどの「認知能力」だけでなく、意欲や粘り強さ、好奇心などの「非認知能力」に焦点を当て、「非認知能力こそが認知能力の土台になり、思春期から伸ばすべき大切な力であると解説しています。本書の監修者で非認知能力研究の第一人者・中山芳一氏の知見を得ているもので、最新の教育トレンドも踏まえた内容です。

「1つの信念と9つのマインド」: 推薦入試専門塾リザプロが合格率92%という指導実績を支えるノウハウを公開。分析から浮かび上がったそのノウハウとは、1つの「信念」(ぶれない軸を持ち成長し続ける力)と9つの「マインド」(主体性や創造性、協働力など様々な姿勢・考え方)です。例えば、自分の人生を自分で切り拓く「主人公マインド」や、違和感を恐れず創造的に挑戦する「問題児マインド」などの視点が紹介されており、親が家庭でどう育てるか具体策も提示します。


詳しくはこちらのページから

出版の背景:大学入試の歴史的転換点

推薦入試が一般選抜を上回る時代へ

2022年度、学校推薦型選抜や総合型選抜の入試(以後「推薦入試」という)による入学者が全体の50.3%となり、一般選抜による入学者を上回るという歴史的な転換点を迎えました。私立大学では入学者全体のうち推薦入試が約6割、国公立大学においても約2割を占めており、もはや推薦入試は特別な入試制度ではなく、大学進学の主要なルートとなっています。

さらに、先日「東北大学が2050年までに試験による入試を取りやめる」というニュースが話題になるなど、大学が求める人材像や入試試験の有り様は大きく変わってきています。

多くの親が知らない入試制度の変化

これからの時代の受験においてに評価されるのは、「点数を取れること」ではありません。「自分の言葉で語れること」「夢中になって取り組めること」「人と関わりながら社会に貢献しようとすること」です。にもかかわらず受験生の親御さんの9割は、このような情報を知りません。

リザプロは、推薦入試専門塾として2020年の設立以来、総合型選抜入試に特化した受験指導を行い、東大・京大・早慶・旧帝大など多くの名門大学に合格者を輩出してきました。その指導の中で蓄積した1万件を超える志望理由書のデータを分析することで、「なぜ合格したのか?」「なぜ不合格だったのか?」を体系化してきました。

本書では、その知見を初めて一般の保護者向けに公開し、家庭の中で子どもの力をどのように伸ばしていけばよいかを、豊富な実例とともに解説しています。

ひろゆき氏からの推薦コメント

ひろゆき氏(元ニコニコ動画の管理人 / 「東京プラス株式会社」 代表取締役 等)

勉強ができる=幸せ、って本当にそうでしょうか。
正解が一つの問題はAIがどんどん解いてくれる時代です。点数だけを追いかけて、肝心の「自分で決める」「人を巻き込む」「失敗から学ぶ」が抜けていたら、社会に出てから苦しくなりますよね。


この本は、そこを家庭でどう育てるかを、ムズい理屈ではなく声かけ・経験の設計・ふり返りに落として教えてくれます。

叱るより問いかけを増やす、結果より過程の総量を見る、親の“過干渉/放置”の間にある伴走のコツがわかります。子育てに悩む親御さんは、必読です。

西岡壱誠氏からの推薦コメント

西岡氏(ドラゴン桜2監修 / 株式会社カルペ・ディエム 代表取締役)

テストで満点を取る力より、間違えたあとに立ち直る力のほうが、社会に出て役立ちます。頭では分かっていても、家庭でどう育てるかとなると難しいですよね。

そんな悩みに対し、この本は親が「いま、何に夢中か」を一緒に見つめる姿勢が大切だと、ていねいに教えてくれます。

「勉強が得意」だけが子どもの魅力ではないと改めて気付かされた、おすすめの一冊です。

主要目次

第1章 「12歳からの子育て」の新常識

崩れ始めている偏差値至上主義

大学に「入ること」ではなく「どう過ごすか」が大切

「偏差値の高い中高一貫校に入れて安心」ではない

「点数で測れない力」こそ伸ばすべき

第2章 「本当に頭のいい子」が持つ土台

教育学で注目されている非認知能力

非認知能力を構造で捉える「BMSEモデル」

思春期に子どもが伸びる家庭がやっていること

塾代が水の泡になってしまうことも

「経験」と「振り返り」をセットで提供する

3章 「本当に頭のいい子」を育てる10の力

1「信念」(自分の軸を持ち、成長し続ける力)

2「主人公マインド」(自分の人生を自分で動かす力)

3「問題児マインド」(違和感を恐れず、創造的に反抗する力)    等

著者プロフィール

孫 辰洋(そん たつひろ) リザプロ株式会社 代表取締役。

孫辰洋(リザプロ株式会社代表取締役)

2000年、埼玉県生まれ。2023年、早稲田大学政治経済学部卒業。日系華僑の両親のもと生まれ、日本とアメリカ・ニュージーランド・中国を何度か行き来しつつ、中学校の途中から本格的に日本に拠点を移す。高校3年生の時、中国の名門・清華大学と早稲田大学に総合型選抜入試(AO入試)で合格。この時中国で出会った世界各国の受験生と日本の同世代の人たちとの大学や勉強に対する考え方の違いに直面し、日本の教育業界に携わることを決意する。

2019年、早稲田大学政治経済学部に入学、同時に起業。自らの総合型選抜入試での経験を活かしたオンライン家庭教師を開始し人気を博す。2020年6月にリザプロ株式会社を設立し代表取締役に就任。総合型選抜入試に特化した日本初の塾として、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学など、多くの名門大学に合格者を輩出。

2025年6月からは、大学の推薦入試情報を掲載する「推薦入試データベース」を同社の推薦入試専門メディア「未来図」で無料公開。応募条件や日程などの入試情報、過去の合格者の志望理由書が閲覧できることから、学校関係者や受験生から多くの反響を呼んでいる。

書籍情報

著者:孫辰洋

監修者:中山芳一

定価:1,760円(税込)

発売日:2025年11月19日

発行:ダイヤモンド社

判型:46判並製・226ページ

https://www.amazon.co.jp/dp/4478123519

すべての画像


会社概要

リザプロ株式会社

7フォロワー

RSS
URL
https://rizapuro.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都新宿区神楽坂3丁目1番地 あさひこビル3・4階
電話番号
-
代表者名
孫 辰洋
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年06月