“実践知”が未来をつくる『ZEBRAS ACADEMIA 2025』第2弾情報を公開

〜「ゼブラ企業とは何か」というフェーズから、「どうやってゼブラ企業になるか」の実践へ〜

Zebras and Company

株式会社Zebras and Company(ヨミ:ゼブラ アンド カンパニー、本社:東京都港区麻布十番、代表取締役:阿座上陽平、田淵良敬、以下Z&C)は、2025年11月30日に開催する『ZEBRAS ACADEMIA 2025』の第2弾情報を公開いたします。

【第2弾情報でのアップデート】

  • 開催テーマについて

  • 当日タイムスケジュール変更のお知らせ

  • 共創パートナーの紹介

  • メディアパートナーの紹介

  • 研究メンバーの紹介

  • ZEBRAS ACADEMIA 開催の背景と意図

  • 当日運営スタッフの募集

◉開催テーマについて

本大会のテーマは “PRACTICAL”。社会的インパクトと経済性を両立するゼブラ企業の経営における「実践知」に焦点をあてます。老舗企業と新興価値創造企業が共存する京都で、「ファイナンス」「組織」「事業」「公民連携」といった複数の視点に基づき、多様な立場の実践者・研究者による対話を掘り下げます。

◉当日タイムスケジュール変更のお知らせ

当初2会場に分けて実施予定とご案内しておりましたが、全員が全セッションを体験できるように1会場での進行に変更となりました。

午前はゼブラアカデミアの紹介に続き、事業とファイナンスをテーマとしたセッションを実施。

昼休憩後は、「組織」や「公民連携」を深める対話を行います。多彩な登壇者とともに、自らの活動や組織に新たな視点を持ち帰る1日をぜひお楽しみください。


◉共創パートナーの紹介 

共創パートナー 日鉄興和不動産株式会社 佐藤有希さんからのコメント

当社は、Future Style総研を立ち上げ、「正解はいつも、未来の中に」をスローガンに、不動産領域にとどまらない幅広い分野での調査研究・事業創出を行っています。社会性と経済性を両立するゼブラ企業の台頭及びそのエコシステムの成り立ちは、今後の私たちの未来に大きなインパクトを与えると考えております。本協賛を機に、未来を担う皆様の挑戦を力強く後押しし、共に豊かで持続可能な社会を創造してまいります。


◉メディアパートナーの紹介 

◉研究メンバーの紹介 ※10/27現在

▼研究メンバー一覧 

ゼブラ的「事業」

井登 友一(株式会社インフォバーン / 取締役副社長・デザインストラテジスト、立命館大学 経営学部 教授)

江連 千佳(非営利株式会社ピロウ / 代表取締役、東京大学大学院 学際情報学府/修士課程)

佐藤 真陽(一橋大学大学院社会学研究科 / 修士課程)

渡邉 文隆(京都大学 成長戦略本部 / 特定准教授)
阿座上 陽平(株式会社Zebras and Company / 共同創業者・代表取締役)

ゼブラ的「組織」

宇尾野 彰大(株式会社事業人 / 共同代表・Co-Founder)

江連 千佳(非営利株式会社ピロウ / 代表取締役、東京大学大学院 学際情報学府/修士課程)

佐藤 真陽(一橋大学大学院社会学研究科 / 修士課程)

浜岡 範光(合同会社プリディレクション / 代表社員)

能登谷 圭悟(株式会社事業人)
阿座上 陽平(株式会社Zebras and Company / 共同創業者・代表取締役)

ゼブラ的「ファイナンス」

猪熊 真理子(株式会社OMOYA / 代表取締役)

瀬尾 萌(JPインベストメント株式会社 / 地域・インパクト投資部 ディレクター)

田淵 良敬(株式会社Zebras and Company / 共同創業者・代表取締役)

鳥居 希(一般社団法人B Market Builder Japan / 共同代表)

羽田 隆也(株式会社COTEN / 取締役CFO兼CHRO)

溝渕 由樹(一般社団法人B Market Builder Japan / 共同代表)

山本 雄生(山と本と株式会社 / 代表取締役・POTLUCK YAESUプロデューサー・NewsPicksビジネスプロデューサー)

渡辺 麗斗(ベータ・ベンチャーキャピタル株式会社 / 代表取締役パートナー)
阿座上 陽平(株式会社Zebras and Company / 共同創業者・代表取締役)

ゼブラ的「公民連携」

石塚 理博(北九州市 共創アドバイザー)

加藤 勝(株式会社官民連携事業研究所 / 取締役 官民連携アクセラレータ®)

甲賀 晶子(宇陀市 / 政策推進部参事 兼 建設部参事)

栗林 正司(加古川市 / 環境第2課管理係長)

晝田 浩一郎(株式会社官民連携事業研究所 / 執行役員CCO)

表原 立磨(株式会社官民連携事業研究所 / 官民連携アクセラレータ®)

阿座上 陽平(株式会社Zebras and Company / 共同創業者・代表取締役)

※随時追加予定


◉ZEBRAS ACADEMIA 開催の背景と意図

「理論」から「実践」へ、そして「エコシステム」へ

2019年より日本でも広まり始めたゼブラ企業のムーブメントも今年で足掛け6年となります。2023年には岸田政権における経済成長戦略である『骨太の方針』にもゼブラ企業の推進が明記され、2024年2月には経済産業省中小企業庁により、地域における社会課題解決をになうゼブラ企業(「ローカル・ゼブラ企業」)の創出・育成に向けた「地域課題解決推進事業育成に向けた基本指針」も公開されるまでに至りました。


今、私たちはフェーズを変えるべき時を迎えています。

「ゼブラとは何か」を語るフェーズから、「どうすればゼブラになれるのか」を実装するフェーズへ。そして、個別企業の成功から、地域や業界のエコシステム形成へ。

今回のゼブラアカデミアは、その転換点となる場です。

ここで共有される失敗と学び、新しいファイナンスの選択肢、組織変革のプロセス、公民連携の知恵——これらすべてが、次に挑戦する誰かの「道標」となり、5年後、10年後の地域経済の「土壌」となることを信じています。

ゼブラ・トランスフォーメーションは、一人では成し遂げられません。

しかし、先人の学びを活かし、仲間と支え合えば、必ず道は拓けます。

ぜひ、会場で、あるいは誌面を通じて、この挑戦に参加してください。

あなたの「悩み」が、誰かの「希望」になる日まで。

共催となる京都流議定書主催:ウエダ本社 岡村さんからのコメント

「よき祖先」になれるか

京都流議定書2025のテーマは「グッド・アンセスター――わたしたちは『よき祖先』になれるか」です。これは、今を生きる私たちが、未来世代に何を残せるのかを問うテーマです。

ゼブラアカデミアで発表される研究成果もまた、未来の経営者たちへの贈り物だと思います。先人たちの失敗と学び、新しいファイナンスの選択肢、組織変革のプロセス、公民連携の知恵——これらすべてが、次世代の「よき祖先」となる経営者を育てる土壌になるはずです。

京都流議定書を2008年から続けてきた者として、そしてゼブラ的経営を実践してきた一人の経営者として、今回のゼブラアカデミアを心から応援しています。

会社の存在意義を問い続けること。数字では測れない価値を信じること。そして、失敗を恐れず、仲間と共に挑戦し続けること。

それが、私たちが次世代に残せる最大の財産だと信じています。

◉当日運営スタッフの募集

『ZEBRAS ACADEMIA 2025』では、イベント当日の運営をサポートいただける当日スタッフを募集します。

ゼブラ企業の実践知を深め合う学びと対話の場を一緒につくりあげる仲間として、参加者受付や会場案内、セッションのサポートなどを担当いただきます。運営を支える立場から、ゼブラの世界観や多様な登壇者・参加者との交流を体感できる機会です。

募集対象:社会課題やゼブラ企業に関心のある学生・社会人

活動内容:受付/会場誘導/セッション運営補助/記録サポート など

活動時間:2025年11月30日(日) 9:00〜18:00(予定)

募集人数:若干名(応募多数の場合は選考あり)

申込方法:下記フォームまでお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfr0XNz6iCvz67zbkpCGeKDoAfZ3qOtmxqaOaSoNkvyU3Vu3w/viewform?usp=dialog

◉開催概要

▼ゼブラアカデミア2025 開催概要

【公式サイト】https://www.zebrasand.co.jp/events/zebras-academia-2025

【日程】2025年11月30日(日) 

【時間】9:30-18:00 ※19時以降、懇親会予定

【場所】京都大学 芝蘭会館 山内ホール
    https://www.med.kyoto-u.ac.jp/access

【住所】京都府京都市左京区吉田近衛町

【定員】現地参加140名 / オンライン300名 予定

【開催】ハイブリッド開催
【参加方法】

 ・現地参加(招待制)
 ・オンライン参加(オープン制)

【参加チケット購入方法】※オンライン参加のみ
https://zebra-academia2025-online.peatix.com/view


【参加費】

 <オンライン参加チケット>

 ・一般|オンライン参加+PDF版リサーチブック(3,000円)

 ・一般|オンライン参加+冊子版リサーチブック送付(5,000円)

 ・学生|オンライン参加+PDF版リサーチブック(1,000円)

 ・学生|オンライン参加+冊子版リサーチブック送付(3,000円)

==================================

■「ゼブラ企業」とは

==================================

「ユニコーン企業」への行き過ぎた期待や過剰な資源の偏りへのリアクションとして、2016年に米国西海岸で生まれた概念です。

私たちZ&Cは、ゼブラ的経営者や企業の特徴として次の4点があると捉えています。

 1. 事業成長を通じてより良い社会をつくることを目的としている

 2. 時間、クリエイティブ、コミュニティなど、多様な力を組み合わせる必要がある

 3. 長期的でインクルーシブな経営姿勢である

 4. ビジョンが共有され、行動と一貫している

==================================


▼株式会社Zebras and Company(ゼブラ アンド カンパニー)とは

「Different scale, Different future (新しいものさしがあれば、新しい成長が起こし、新しい未来が作れる)」をテーマに、誰もが社会課題解決と持続的で健康的な企業経営に挑戦できる「優しく健やかで楽しい社会」を目指し、投資と経営支援を行う会社です。投資・経営支援、行政や金融企業との連携、「ゼブラ企業」に関するリサーチと情報発信を通してゼブラ的経営を体系化し、「ゼブラ企業」という概念が全ての企業に実装され新たなビジネスモデルの可能性を広がる世界を目指しています。

https://www.zebrasand.co.jp

▼株式会社Zebras and Company 会社概要

社 名:株式会社Zebras and Company

設 立:令和3年3月12日

事 業:「ゼブラ企業」という概念の認知拡大のためのムーブメント・コミュニティづくり、及び、社会実装のための投資や経営支援の実行

代表取締役:阿座上陽平、田淵良敬

社外取締役:小林味愛

監査役:三尾徹


公式サイト:https://www.zebrasand.co.jp

公式Facebookページ:https://www.facebook.com/zebrasandco/

公式instagram:https://www.instagram.com/zebrasandco/

公式Twitter:https://twitter.com/zebrasandco

-----------------------

【本件に関する報道関係お問い合わせ先】

本イベントに関してのお問い合わせは、下記のZ&Cウェブサイト お問い合わせページよりよろしくお願いします。

株式会社Zebras and Company 

https://www.zebrasand.co.jp/contact

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 Zebras and Company

22フォロワー

RSS
URL
https://www.zebrasand.co.jp/
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都港区麻布十番2-20-7 麻布十番髙木ビル8F
電話番号
-
代表者名
田淵 良敬
上場
未上場
資本金
8850万円
設立
2021年03月