【国立アイヌ民族博物館】第9回テーマ展示 収蔵資料展 イコロー 3(イイエエレプ)ー 2026年1月10日より開催決定!
新規に収蔵した資料に加え、修理を終えた巻子や屏風を公開

国立アイヌ民族博物館(館長:野本正博、所在地:北海道白老郡白老町)では、2026年1月10日(土)から2月23日(月・祝)まで、第9回テーマ展示 収蔵資料展 イコロ−3(イイエエレプ)−を開催いたします。
※イコロ−3(イイエエレプ)− の下線部は下付き小文字
※イイェエレㇷ゚・・・アイヌ語で3番目という意味
1.展覧会の趣旨
当館は、アイヌの歴史や文化を展示する博物館として、国内外に保管されているアイヌ文化関連資料の調査を行っています。また、買取・寄贈・寄託という方法で資料の収集を行うとともに、資料の管理や保存といった活動も行います。
本展覧会は、資料収集や資料保存など博物館活動の裏側を主なテーマとし、近年収集した資料の公開や、資料の修理について紹介します。普段の展示では知ることができない博物館活動の舞台裏の様子から、アイヌ資料を次世代に繋ぐための取り組みをご覧ください。


■展示テーマと基本構成
○1章 資料を収集する
1-1.近年買取した資料の紹介
1-2.近年寄託を受け入れた資料の紹介
○2章 資料を修理する
2-1.蝦夷国風図絵(巻子装)の修理
2-2.蝦夷国風図絵(屏風装)の修理


2.関連イベント
■ギャラリートーク
※展⽰の⾒どころや博物館の活動を紹介する解説ツアーです。資料の収集・保存・修復などを通じて、資料を後世に伝えるための活動をお話します。 各回で解説する内容が異なるため、何回でも楽しめます。
1月10日(土)14:00–14:30
1月17日(土)14:00–14:30
2月 7日(土)14:00–14:30
2月14日(土)14:00–14:30
■バックヤードツアー
※博物館の活動の一つである資料の収集・保存。その裏側では、資料の整理や診断などの作業を日々行っています。当館職員の解説を聞きながら、博物館の裏側を見学してみましょう!
1月24日(土)14:00–15:15
■講演会
今回展示する蝦夷国⾵図絵(屏⾵装・巻⼦装)の修理について、株式会社⽂化財保存の吉岡宏⽒よりお話を頂きます。絵画や古⽂書類などの⽂化財の修理技術である”装潢(そうこう)修理技術”についてご紹介します。
講師:吉岡宏氏(株式会社文化財保存 代表取締役)
※株式会社文化財保存は、東洋の絵画・書跡を中心に、さまざまな文化財の保存や修理に携わる修理工房。国宝や重要文化財を含む多数の文化財の保存修理実績を有する。
1月31日(土)14:00–15:00
3.基本情報
■ タイトル
国立アイヌ民族博物館第9回テーマ展示 収蔵資料展 イコロ−3(イイエエレプ)−
■会場
国立アイヌ民族博物館(ウポポイ内) 2階 特別展示室
■会期
2026年1月10日(土)~2月23日(月・祝)(39日間)
※ ウポポイ(民族共生象徴空間)への入園は閉園1時間前まで。博物館入館は閉館30分前まで。
■休館日
月曜日(月曜祝日の場合は翌日休館)
※ 1/13(火)は休館
■主催・後援・協力
主催:国立アイヌ民族博物館
後援:公益社団法人北海道アイヌ協会
協力:株式会社文化財保存、公益財団法人元興寺文化財研究所
■観覧料
本展示の観覧料は、民族共生象徴空間(ウポポイ)の入場料金に含まれます。

|
民族共生象徴空間(ウポポイ)入場料[税込] |
|
|---|---|
|
大人 |
1,200円 (960円)/年間パスポート2,000円 |
|
高校生 |
600円 (480円)/年間パスポート1,000円 |
|
中学生以下 |
無料 |
※( )は20名以上の団体料金。
■画像素材をご利用される方へ
本展覧会の広報を目的として画像をご利用の場合は、ドキュメントファイル【第9回テーマ展示 収蔵資料展 イコロ −3(イイエエレプ)−キャプションリスト】のキャプションを表記してご利用ください。もし、他の目的でご利用の場合は、キャプションリストに表記された連絡先までお問い合わせください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
