<ホテル三日月とコアレックス信栄、紙資源リサイクルの実証を開始>宿泊施設から排出される紙ごみを再生し、トイレットペーパーとして再利用する資源循環スキームを構築
株式会社ホテル三日月(本社:千葉県木更津市、代表取締役社長:滿間信樹、以下「ホテル三日月」)と、コアレックス信栄株式会社(本社:静岡県富士市、代表取締役社長:黒﨑暁、以下「コアレックス」)は、ホテルから排出される紙ごみの資源循環を目的としたリサイクル実証を共同で開始します。
本実証では、ホテル三日月・富士見亭を中心に、客室内から出る紙ごみや使用済みペーパータオルなどを回収し、コアレックスの再生紙製造技術によって溶解・再生します。再生されたトイレットペーパーは、ホテル三日月グループの各施設で再利用され、紙ごみをホテル内で循環させるリサイクルスキームの実現を目指します。

■ホテルから出る紙ごみを、ホテルで再び使う
ホテル三日月は、2024年4月に「サステナブルリゾート化計画」を発表し、「自社消費と新たな資源の創出による資源循環型ホテル」の実現を目指しています。今回の取り組みは、その一環として、ホテル運営において発生する紙ごみを新たな資源として再活用するものです。
一方、コアレックスは、家庭紙業界における再生紙技術のリーディングカンパニーとして、使用済み紙資源を再び高品質な製品へと生まれ変わらせる循環システムを構築してきました。本実証により、観光・宿泊業と製紙業が連携し、地域発のサーキュラーエコノミーの実現を目指します。
■CO₂削減と廃棄物抑制を同時に実現
本実証は、ホテル三日月にとって資源循環プロジェクトの第一弾であり、これまで焼却や廃棄処分されていた紙ごみを、再び“資源”としてホテル内に還すことで、廃棄量の削減とCO₂排出の抑制を同時に実現することを目指します。
富士見亭で回収された紙ごみは、コアレックスの再生紙製造技術によってトイレットペーパーとして再生され、ホテル三日月内の各施設で再び活用されます。
また、コアレックスにとっても関東のリゾートホテルとの連携は初の試みとなります。
■今後の展望
本実証を皮切りに、ホテル三日月とコアレックスは、紙資源リサイクルの対象拡大や全館での本導入を検討してまいります。
ホテル三日月は「サステナブルリゾート」へ。
コアレックスは「CORELEX CIRCULAR」の構築へ。
両社はそれぞれの強みを生かしながら、持続可能な未来に向けた連携を一層深めてまいります。
【会社概要】

名称:株式会社ホテル三日月
所在地:千葉県木更津市北浜町1番地
代表者:代表取締役社長 滿間 信樹
1970年の創業以来、温泉リゾート施設の運営を中心に、宿泊・レジャーサービスを提供。お客様に最高のリラクゼーションとエンターテインメントを提供することを使命とし、グローバルに展開するリゾート施設を通じて、心温まるおもてなしと非日常の体験をお届けしている。
2024年4月からは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取り組みを一層強化し、「自社消費」と「新たな資源の創出」による“資源循環型ホテル”の実現を目指す「サステナブルリゾート化計画」を推進。このプロジェクトでは、省エネルギー設備の導入や廃棄物のリサイクル推進、海老の陸上養殖など、さまざまな事業の運用を開始する。
お客様に愛されるリゾート施設であり続けるため、サービスの向上と革新を追求し、地域社会とともに成長していくことを目指している。

名称:コアレックス信栄株式会社
所在地:静岡県富士市中之郷575番1
代表者:代表取締役社長 黒﨑 暁
1961年の創業以来、静岡県富士市を拠点に、古紙を主原料とした家庭紙(トイレットペーパー・ティシューなど)の製造・販売を行う製紙メーカー。古紙を再生して新たな製品として循環させる再生紙製造技術を確立し、古紙100%の家庭紙を中心に事業を展開している。
フィルムやアルミなどの異物を含む「難再生古紙」の溶解・再生にも取り組み、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で使用された紙資源を再生紙として再利用するなど、実績を重ねている。
また、2025年大阪・関西万博でも、難再生古紙を再生紙として活用するリサイクルプロジェクトに参画し、紙資源循環の可能性を広げている。
地域で回収した古紙を地域で再生・消費する「紙の地産地消」モデルを推進し、限りある資源を効率的に活用することで、持続可能な資源循環社会の実現に貢献している。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
