おそうじ革命の取組み/「現場を知る日」— すべての社員が“本物の現場”に立つ日
おそうじ革命(本部:東京都港区)では、本部に所属するすべての役員・社員が現場作業の本質に触れ、実際に肌で感じる経験を重視し、独自の“リアリティ重視”の教育文化を体現しています。
【机上の空論を打破する一日】
おそうじ革命が全社をあげて実施している「現場を知る日」は、普段は現場作業に携わっていない職種の社員が中心となり、全員が本物の清掃現場に入り、実際に作業を行う特別な一日です。
参加者には役職や部門の区別はありません。
財務・人事・マーケティング・営業・社内SE・加盟店サポート・お客様窓口・研修担当など、あらゆる部門の担当者が対象です。
この一日は単なる「体験学習」ではなく、現場で何が起きているのか、どこに改善の余地があるのかを自らの目と手で確かめる日です。作業を通じて気づいた点は、各自担当の業務に持ち帰り、サービス設計や業務改善、システム開発などに反映していきます。

【「知る」だけではなく「感じ、考える」体験】
現場での一日は、ただ作業の大変さを体験するだけでは終わりません。
・顧客との関わり方のリアル
・作業手順と業務設計のズレ
・現場とバックオフィスのコミュニケーションロス
など、現場にしかない「生の情報」を多くの社員が拾い上げてきます。
例えば、社内SEが現場での自社の管理システムの操作を観察し、インターフェース改善の具体的な気づきを得る。マーケターが実際の作業空間を見て、サービス訴求のキーワードを見直す。法人営業が清掃員の動き方を見て、提案書の導線やストーリーを組み替える。
こうした“業務を逆照射する学び”がこの日の本質です。
【実施後の変化】
実際に「現場を知る日」を経験した社員からは、次のような声が寄せられています。
「見えない小さな負担がたくさんあった。これをツールやシステムで解消したいと思った」(社内SE)
「顧客とスタッフの関係性を間近で見て、“信頼関係”という無形資産の大きさに気づいた」(マーケティング)
「提案資料のリアリティが増した。現場のストーリーを盛り込むと、法人顧客の反応が変わった」(営業)
さらに、参加後には必ずフィードバックレポートを提出し、現場での気づきを自部門の改善提案やプロジェクトに反映させることをルールとしています。
つまり「現場を知る日」は、その場限りの研修ではなく、日々の業務を変えるトリガーとして機能する制度なのです。




【現場感覚を持つ経営が目指す未来】
おそうじ革命では、「現場から遠ざかること」自体が企業としてのリスクであると考えています。現場が見えなくなれば、経営判断は曖昧になり、改善も進みにくくなります。
だからこそ、全社員が現場の“リアル”に立ち返る文化を定着させています。
この企画の積み重ねによって、私たちの社内には自然と次のようなカルチャーが育ちつつあります。
「現場で働く人の声が最も信頼される」
「改善は机上でなく、現場で発見される」
「現場を知らない提案は、説得力を持たない」
こうした価値観は、私たちおそうじ革命が“現場を起点とした経営”を貫くための重要な礎となっています。(ブランディング部 部長:鈴木)
【~私達の思い~未来は“現場”から拓く】
おそうじ革命が大切にしているのは、自分達が提供するサービスが単なる作業でなく、社会に価値を生み出す仕事であるという信念です。
その価値を正しく理解し、伝えていくには、まず社員一人ひとりが現場とつながっていることが欠かせません。
「現場を知る日」は、そうした思いを体現する一日です。
すべての社員が、現場から学び、現場を支え、そして現場の未来をつくる。
おそうじ革命は、これからも“現場から経営をつくる”会社として、現実に向き合い続けます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像