プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社学書
会社概要

【基本のキ】&【デジタルドリル/中学版】の「ウズベク語版/数学」をリリース予定(2024/09~)+ 小~中学生(高校生)向け当社数学テキスト教材の「ウズベク語版/数学」を発刊予定(2023/09~)

株式会社 学書

〇【基本のキ】
教科書各単元の 基本を、映像授業と専用教材でわかりやすく学習できるコンテンツ。

〇【デジタルドリル(中学版)】
タブレット等に表⽰された問題を見て、解答をノートに書き、画⾯上で答えを確認し⾃⼰採点する学習形式。

株式会社学書(代表取締役 田村茂彦)は、JICAプロジェクトの一環により【基礎学力の向上】と【学力格差の是正】をテーマに、日本式の数学デジタル学習コンテンツ2種をウズベク語版に翻訳したパイロット版を作成して、「ウズベキスタン国理数系教育の地域格差改善及び副教材不足課題解消のための案件化調査(中小企業支援型)」として、2023年8月31日まで予定通りに取り組みを進めております。



 当初、現地の政府諮問機関である REPUBLICAN OF EDUCATION CENTER(REC)」と当社で提携済みのMOU(基本合意書)終了期限は、2023年4月30日までと定められておりましたが、今回、当社とRECで再協議を行いまして、当社が現地(ウズベキスタン/タシュケント)にウズベキスタン支局を設立し、MAKTAB (初等中等高等教育学校)に向けてモニター利用促進に引き続き積極的に取り組む事が再決定となりまして、MOU (基本合意書)終了期限は、2023年12月31日まで延長となりました。尚、ウズベキスタン支局はREC内に初期の設立を予定しております。



また、当社とRECとの協議、及び国内外の関係各社との協議に依りまして2024年9月を目処として、日本式の数学デジタル学習コンテンツ2種をウズベク語版に完全翻訳し、ウズベキスタンの学習カリキュラムに準じたコンテンツを主にMAKTAB(初等中等高等教育学校)提供開始として、準備を正式に進めて参ります事をお伝え申し上げます。 2種のコンテンツとは【基本のキ/教科書各単元の 基本を、映像授業と専用教材でわかりやすく学習できるコンテンツ。】と、【デジタルドリル(中学版)/タブレット等に表⽰された問題を見て、解答をノートに書き、画⾯上で答えを確認し⾃⼰採点する学習形式。】であり、当社発刊の数学テキスト教材(中学1年生〜中学3年生/現地:7年生〜9年生) の数学をウズベク語に翻訳し、ウズベキスタンの学習カリキュラムに沿って再編纂した教材テキストのデータを活用し、【基本のキ】と【デジタルドリル(中学版)】&専任ファシリテーター(TeachingではなくCoachingの役割の担当員)をセットで、手配準備を開始する事と致しました。リリース開始は、2024年9月を目処としています。



ウズベク語版(数学)ウズベク語版(数学)

⇒【基本のキ】特設WEBサイト
http://www.gakusho.com/kihon-ki/

ウズベク語版(数学)ウズベク語版(数学)

⇒【デジタルドリル(中学版)】特設WEBサイト
https://www.gakusho.com/digital-drill-jh/



更に、小学生及び中学生(高校生)向けの当社発刊の数学テキスト教材をウズベク語に翻訳し、ウズベキスタンの学習カリキュラムに沿って再編成した副テキスト教材を作成し、主にMAKTAB(初等中等高等教育学校)に教科書以外の副教材としてアフタースクールや家庭学習(自主学習用)で利活用いただけるよう、制作準備を開始する事と致しました。

国民教育省(教育大臣)との報告会議国民教育省(教育大臣)との報告会議

先般、国民教育省の担当大臣に前述に関する「JICAプロジェクトの実証実験」の詳細報告をさせていただき、現地に於いて学習塾(補習塾・進学塾等)は殆ど存在しなく、教科書以外の副テキスト教材の存在も同様で、 教科書以外のデジタル教材及び副テキスト教材の今後の利活用の必要性の提案させていただき、担当大臣より本提案に太鼓判をいただくことが出来ました。今後は国民教育省の業務担当者と協議を進めて行く次第です。


教育大臣より表彰教育大臣より表彰


表彰状(CERTIFICATION)表彰状(CERTIFICATION)



2023年9月からはタシュケント市内のMAKTAB(初等中等高等教育学校)にてモニター利用のご案内を継続的に進めさせていただき、現地の学習形態に合わせた最適最良のデジタル教材及び副テキスト教材出来るように制作準備を進めていき、引き続き【基礎学力の向上】と【学力格差の是正】をテーマとして、現地スタッフと共に現地に於ける活動を進めて参ります。


日本人スタッフと現地スタッフ日本人スタッフと現地スタッフ

------------------------------------------------------------------------



会社名:株式会社 学書(https://www.gakusho.com/
本社 :愛知県名古屋市北区楠3-815
代表者:代表取締役 田村 茂彦
設立 :昭和58年12月27日

<事業内容>
小中校生向けの問題集等、 現在約1,000アイテムの教材を
日本全国の民間教育機関(学習塾・私立学校等)に販売。
デジタル教材や業務システムの開発・サービスサポート。
「民間教育業界の縁の下の力持ち」として様々な教育事業に携わっています。

------------------------------------------------------------------------
株式会社 学書/Gakusho
名古屋市北区楠3-815
TEL:052-902-6141  FAX:052-902-5861
ML : gs@gakusho.com
HP : https://www.gakusho.com/official/

★日々ご愛顧頂いている皆様に、弊社の商品の魅力や、
必要とされる情報をより「わかりやすく」お伝えすべく、
弊社HPをリニューアル致しました。是非ご参照下さい。★
------------------------------------------------------------------------

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.gakusho.com/official/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社学書

3フォロワー

RSS
URL
http://www.gakusho.com
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
愛知県名古屋市北区楠 3−815
電話番号
052-902-6141
代表者名
田村茂彦
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
1983年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード