dotD デジタルハリウッド大学で「事業創造」をテーマにした企業ゼミを開催

MORPHY Modelと生成AIによる実践型プログラムを提供

dotD

事業創造ファームとして、共創事業と自社事業の企画、開発、運営を行う株式会社dotD(本社:東京都港区、代表取締役:小野田久視)は、デジタルハリウッド大学にて2025年度 春期「企業ゼミ」講座を開催いたしました。本取り組みは、デジタルハリウッド株式会社が展開する4年制大学の学生および社会人向け専門スクールの受講生を対象に、リーンスタートアップやプロトタイプといった考え方を軸に「自分のアイデアをすばやく形にし、社会に提案していくプロセス」を実際に体験してもらうことを目的としています。dotDとしては、実践的なワークショップを通じ自社の事業創造力や価値観を社会へ発信すると共に、未来の共創パートナーとなる次世代人材とのリアルな接点を創出することを目指しています。

本ゼミでは、dotDが展開する独自の事業創造モデル「MORPHY Model」を基盤に、参加学生がチームを組んで課題発見・仮説設計・ユーザーインサイトの抽出・プロトタイピング・事業仮説の検証までを一気通貫で体験。加えて、生成AI(ChatGPTなど)を活用したアイディエーションやUXストーリー作成、画面設計にも挑戦し、ビジネスとテクノロジーを融合した実践型のプログラムを実施いたしました。

全5回のセッションでは、dotDの事業開発、デザイナー、エンジニアが登壇し、各フェーズに応じたリアルな事業開発のノウハウを提供。最終セッションでは、学生自らが手がけた新規事業アイデアのピッチも行われました。

【dotD 企業ゼミのセッション内容について】(一部抜粋)

第1回:事業創出の型 MORPHY Modelの理解

・新規事業を立ち上げる際のプロセスを体系化した「MORPHY Model」の全体像を学習

・アイディエーションに向けた基礎思考の準備

第2回:事業仮説の構築とアイディエーション

・ペルソナと課題をもとにリーンキャンバスを作成

・仮説の検証に向けたアクションプラン策定とユーザーヒアリングの重要性と手法を学ぶ

第3回:仮説の再構築とユーザー体験の定義

・ヒアリング結果をもとに、仮説の再整理・再定義

・ユーザーの行動や感情を踏まえた体験シナリオを作成

第4回:生成AIを活用したプロトタイピング

・仮説検証のためのプロトタイプ制作における考え方を学ぶ

・ChatGPT等の生成AIを活用し、ワイヤーフレームを設計

・Figmaを使って、視覚的なプロトタイプへと清書

第5回:発表会とフィードバック

・各チームが自ら構想した事業コンセプトとデザインモックを発表

・フィードバックを通じて、ブラッシュアップへつなげる

今後dotDでは、本ゼミを通じて得られた教育設計・実践ノウハウを基盤に、企業向けに特化した事業創造型の研修プログラムを提供する予定です。

生成AIや共創的アプローチに関心のある企業に対し、「手を動かしながら事業を構想・検証する」実践型研修を展開し、次世代リーダー人材の育成や組織内のイノベーション創出を支援してまいります。

MORPHY Modelについてはこちら

■株式会社dotD

本社所在地:東京都港区北青山2丁目14番4号 WeWork the ARGYLE aoyama 6F

代表者:代表取締役CEO 小野田久視

設立日:2018年9月

事業内容:アプリの開発・提供、新規事業開発コンサルティング

ホームページ:https://dotd-inc.com/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社dotD

14フォロワー

RSS
URL
https://dotd-inc.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区北青山2丁目14番4号 WeWork the ARGYLE aoyama 6F
電話番号
050-3746-1101
代表者名
小野田 久視
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2018年09月