移住イベント「やまぐちと津和野 のんびり移住Life 2025 ~知る・見る・楽しむ~」を7月27日、有楽町・東京交通会館にて開催します。

全国の自治体と連携して移住を⽀援する「公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構」は、7⽉27⽇(日)に山口県央連携都市圏域推進協議会 移住・定住促進事業実行委員会が主催する「やまぐちと津和野 のんびり移住Life 2025 ~知る・見る・楽しむ~」に共催の形で参画いたします。
山口県内の6市町と島根県津和野町が出展し、暮らし、仕事、住まいなどについて気軽に相談できます。
イベント概要
タイトル : やまぐちと津和野 のんびり移住Life 2025 ~知る・見る・楽しむ~
⽇時 : 2025年7⽉27⽇(日) 11時〜16時
会場 : 東京交通会館3階 グリーンルーム
主催 : 山口県央連携都市圏域推進協議会 移住・定住促進事業実行委員会
共催 : 公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構
特設サイト:https://www.furusato-web.jp/event-info/p210367/
来場事前予約:https://forms.gle/TFTgSrj3vmQzpctz6
※ イベントは⼊場無料、⼊退場⾃由です。
※ ご相談は当日参加も可能です。トークセッション・ワークショップへの参加申込はイベント会場にて受付を行います。お席に限りがあり、先着順でのご案内となりますのであらかじめご注意ください。
イベントの詳細
===◇◆ 相談コーナー ◆◇===
気になる市町の担当者と直接相談しませんか?県総合窓口もありますので、迷ったらまずはここからスタートしましょう。
「とりあえず移住に関する情報収集から始めようかな」という方も大歓迎。ぜひお気軽にご参加ください。

===◇◆ トークセッション ◆◇===
ここがフィットした!やまぐち暮らし
~出身者も、移住者も、それぞれが選んだ暮らしのかたち~(13:15 ~ 14: 00)
山口に移住した3名のゲストにインタビュー。
移住のきっかけや、現在暮らしている地域の魅力など、リアルな声をざっくばらんに伺います。
山口での暮らしに興味がある方、移住を検討している方にとって、きっと参考になるお話が満載です。

熊田菜緒さん
2024年5月1日に神奈川県から宇部市の地域おこし協力隊に着任。宇部市北部地域の活性化を目指し活動中。

河内山瑞月さん
2023年に東京から防府市へUターン後、学生を対象とした受験や英語資格取得のための家庭教師を始める。オンラインと対面のハイブリッド形式で授業を展開。

山口智子さん
2024年に東京から美祢市へIターン後、パン屋「練粉屋」を開業し、県内外からの人気を得ている。
===◇◆ ワークショップ ◆◇===
山口と津和野の文化に触れながら、ものづくりを体験しませんか?
※ 各ワークショップへの参加申込は、イベント当日、会場内のワークショップコーナーにて午前11時より受付を開始します。
※ 先着順でのご案内です。事前予約は行っておりません。また、同時刻に開催されるワークショップを複数参加することはできませんので、あらかじめご注意ください。
※ 小学生は保護者同伴でお願いします。
1) 萩の地酒の酒粕でパック&入浴剤作り
実施時間:①11:30~/②12:15~ (所要時間:30分程度)
定員 :各回5名


講師:石田洋子さん (つぎはぎ農園)
2017年、萩市の古民家に出会い神奈川から移住。自然農を学び、心地よい循環を生む暮らしをしながら、民泊や手仕事・農体験を提供。また、農業や地域を取材し記事にしたりもします。
2) 窯のまち、山陽小野田 手びねり陶芸体験
実施時間:12:15~13:00 (所要時間:45分程度)
定員:6名


講師: 松井文哉さん(松井製陶所5代目)
山陽小野田市で陶芸をしています。
山口県出身で大学進学を機に上京、7年間東京で暮らし、2019年に家業の陶芸を継ぐために戻ってきました。
※体験で制作した作品は焼き上げまでの全ての工程を行えないためお持ち帰りいただけません。
参加者には講師が手がけた泡立ちが最高のビールグラスをプレゼントします。
3)津和野産 竹の魅力を体感しよう!竹ひご実演&風車づくり体験
実施時間:①14:00~/②15:00~ (所要時間:30分程度)
定員:各回3名


講師:糸井秀将さん
千葉県柏市から島根県鹿足郡津和野町に2015年に移住。
津和野町内の放置竹林の資源化を目指し、個人的に活動。
4) 山口市の昔ながらの麦遊び「ほたるかご」づくり
実施時間:①14:00~/②15:00~ (所要時間:45分程度)
定員:各回5名


講師:山根早紀さん(超民家やまね)
千葉県出身。2015年山口市で地域おこし協力隊に着任。
卒業後に(株)超民家やまねを設立し民泊やキッチンカー、デザイン業を生業に、米や野菜を自給しながら暮らしています。
山口県央連携都市圏域(ナナシマチ)とは?
山口県央連携都市圏域、通称『ナナシマチ』(愛称名“山口ゆめ回廊“)は、宇部市・山口市・萩市・防府市・美祢市・山陽小野田市・島根県津和野町の7つの市町からなっています。 各市町それぞれの豊かな自然や歴史、伝統、文化、産業、人材などの個性と魅力を高め、交流や雇用を生み定住できる都市圏域の形成を目指して、平成29年から様々な取組みを進めています。
Facebook https://www.facebook.com/yamananashimachi/
Instagram https://www.instagram.com/nanashimachi/
公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構、ふるさと回帰支援センター・東京について
ふるさと回帰支援センター・東京は、全国の自治体と連携し、地方へ移住したい人を支援しています。東京・有楽町に各都道府県の相談員が常駐し、暮らし、仕事、子育て環境など具体的な地域情報をもとに相談に応じ、利用者の希望する地方暮らしに合った地域へ送り出しています。
※2025年7月、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターは、公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構(JOIN-FURUSATO)と、組織統合しました。
名称 : 公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構
(ふるさと回帰支援センター・東京)
所在地 : 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
代表者 : 代表理事・理事長 高橋 公
URL : https://www.furusatokaiki.net/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像