「鎌倉シャツコットンプロジェクト@守山」衣類をたい肥にして育てた国産コットンの収穫祭を初開催

メーカーズシャツ鎌倉の“ALL MADE IN JAPAN”構想とP-FACTSが連携

株式会社ピエクレックス

株式会社村田製作所の完全子会社である株式会社ピエクレックス(本社:滋賀県野洲市、代表取締役社長:玉倉大次)が推進するアパレルの循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)と、メーカーズシャツ鎌倉株式会社(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役社長:貞末奈名子)が掲げる「ALL MADE IN JAPAN」構想の連携によって展開している「鎌倉シャツコットンプロジェクト@守山」において、2025年10月16日(木)、滋賀県守山市内3か所の栽培地で初の収穫祭を開催しました。

本プロジェクトは、鎌倉シャツのものづくりの理念と、「P-FACTS」(ピーファクツ)がもたらすアパレル・繊維製品の循環の仕組みを融合し、滋賀県守山市、JAレーク滋賀、ヤンマーサンセットマリーナ、立命館守山中学校・高等学校とともに推進する産官学連携プロジェクトです。

思い出を紡ぐ ピエクレックスRFIDタオル
村田製作所のNFC対応RFIDタグを封入したブランドタグ

■5月に苗植えした国産コットンを生徒らと収穫

本プロジェクトでは、2025年5月に滋賀県守山市内の3か所(JAファーマーズマーケットおうみんち本店隣接農地、ヤンマーサンセットマリーナ、立命館守山中学校・高等学校)で、希少な超長綿の苗植えを実施しました。各栽培地では、関係者の皆さまによる日々の水やりや雑草取りなどの丁寧な手入れのおかげで、コットンは順調に成長。10月16日(木)に、3箇所それぞれで初の収穫祭を迎えることができました。

当日は、滋賀県守山市の森中高史市長をはじめ、メーカーズシャツ鎌倉株式会社の貞末奈名子代表取締役社長、JAレーク滋賀の木村義典代表理事、各企業・団体関係者、立命館守山中学校・高等学校の教員、生徒など多くの方々にご参加いただき、式典とともに手作業によるコットンの摘み取りを行いました。

■“ALL MADE IN JAPAN”×P-FACTSで、「地着地消地循」を実践

鎌倉シャツが掲げる「ALL MADE IN JAPAN」構想は、原料から縫製までを日本国内で完結させるものづくりの実現を目指す取り組みです。その一環として各地で国産コットンの栽培に挑む中、滋賀県守山市では、当社が推進するアパレルの循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)と連携。着古したP-FACTS認証の衣料品を堆肥化し、その堆肥でコットンを育て、再びアパレル・繊維製品として活用するという、繊維の循環を地域で実装するモデルに取り組んでいます。

 本プロジェクトは、滋賀県守山市、JAレーク滋賀、ヤンマーコーポレーション、立命館守山中学校・高等学校などの協力のもと、行政・企業・教育・農業が一体となって推進。持続可能な国産素材の生産、アパレルの廃棄削減、地域内での循環を同時に実現する、新しい形の“地着地消地循”の実践です。

■収穫した国産コットンは、来秋以降に製品化予定

コットンの収穫は1月頃まで可能であり、今後も定期的に実施していきます。収穫されたコットンは、メーカーズシャツ鎌倉が買い取り、他地域で栽培されたコットンとともにアパレルや雑貨製品へと加工され、2026年秋以降に発売される予定です。国産素材と地域内循環が融合した“ALL MADE IN JAPAN”の新たなかたちとして、多くの人に手に取っていただけることを願い、関係各者とともに本プロジェクトを推進してまいります。

■「鎌倉シャツコットンプロジェクト@守山」の概要

開始日

(初植祭)

2025年5月17日(土)

栽培場所

滋賀県守山市内3か所
・JAファーマーズマーケットおうみんち本店隣接農地(約500㎡、約450株)
・ヤンマーサンセットマリーナ(約400㎡、約250株)
・立命館守山中学校・高等学校(約20㎡、約25株)

参画団体

・滋賀県守山市
・メーカーズシャツ鎌倉株式会社
・レーク滋賀農業協同組合(JAレーク滋賀)
・ヤンマーサンセットマリーナ(ヤンマーコーポレーション株式会社)
・立命館守山中学校・高等学校
・株式会社ピエクレックス

栽培品種

栽培品種「超長綿」は、1本の繊維の長さが35mm以上と非常に長く、希少価値の高い綿花です。この超長綿を使用した生地は、なめらかな肌触りとシルクのような光沢を持つことが特徴です。

立命館守山中学校・高等学校
ヤンマーサンセットマリーナ
JAファーマーズマーケットおうみんち本店隣接農地

■「P-FACTS」(ピーファクツ)について

「P-FACTS」(ピーファクツ:PIECLEX FAbrics Composting Technology Solution)は、ピエクレックス社が植物由来のポリ乳酸素材「電気の繊維」ピエクレックスを使用したアパレル製品や繊維製品を回収し、堆肥化までを一貫して行う循環インフラです。多くのパートナー企業、自治体、福祉施設、学校法人などのステークホルダーと連携し、既に運用が始まっています。

この循環インフラは、地域で使用された製品を地域で再利用する「地着地消地循」の考えに基づき、消費者が簡単に参加できる持続可能なファッション社会の実現を目指しています。「P-FACTS」に対応する製品には、「堆肥化し新しい植物を育む」ことを保証するP-FACTS認証マークが付与されており、環境にやさしい選択肢を提供しています。

P-FACTS(ピーファクツ)循環図
P-FACTS 認証マーク:繊維が堆肥となり、新たな植物が芽吹く様子をデザインしています。

■株式会社ピエクレックスについて

株式会社ピエクレックスは、イノベーションを通じて世界に貢献する村田製作所の100%子会社として、企業ビジョン「“でんき(電気)のせんい(繊維)” で世界を変える」を掲げ、電気の繊維「ピエクレックス」を通じた革新を推進しています。当社は、村田製作所と帝人フロンティアの共同出資によって設立され、両社の強みを融合させた新素材「ピエクレックス」を開発しました。ピエクレックスは革新性とともに環境へのやさしさを兼ね備えており、アパレル、ヘルスケア、一般消費財、産業分野など、幅広い用途に応用可能です。

現在、ピエクレックスは多くの繊維関連企業と協力し、持続可能な社会の実現に向け、循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)の社会実装に取り組んでいます。P-FACTS認証の製品を「着るだけ、使うだけ」で、地球にも人にもやさしい未来を実現するために、今後も新たな価値を創造し続け、社会に貢献してまいります。

・ピエクレックスHP:https://pieclex.com/

・公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCAoOivJOkh2MEDywpvSLXGA

・公式Xアカウント:https://x.com/PIECLEX_JP

・公式Instagramアカウント:https://www.instagram.com/pieclex_official/

d122972-61-cfea8a179ce42acb1ccdde3da9dc99f8.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ピエクレックス

2フォロワー

RSS
URL
https://pieclex.com/
業種
製造業
本社所在地
滋賀県野洲市大篠原2288
電話番号
077-586-8135
代表者名
玉倉大次
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2020年04月