「持続可能な地域社会」への一歩! 今治市・三井住友海上火災保険・ファーストクラスの三者で連携協定を締結【愛媛県今治市】
~官民連携で、食品ロス削減とSDGsの地域実装に挑む~
今治市(市長:徳永 繁樹)は2025年7月28日(月)、三井住友海上火災保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:舩曵 真一郎)および株式会社ファーストクラス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小笠原 慎)と「持続可能な地域づくりに関する連携協定」を締結しました。企業の持つリソースと行政のネットワークを掛け合わせることで、食品ロス削減や社会課題解決型寄附の仕組みを地域に根付かせ、SDGsの実践を推進してまいります。また同日、三井住友海上から「大阪・関西万博チケット」が今治市へ寄贈されました。チケットは、SDGsの達成に向けた地域活動を促進する目的で活用します。

今治市と民間企業が手を組み、地域の未来を支える新たな連携協定を締結
7月28日、今治市役所において「持続可能な地域づくりに関する連携協定」の締結式が開催されました。協定を締結したのは、保険業界大手の三井住友海上火災保険株式会社(以下、「三井住友海上」)、社会貢献型ECサービス「クローズドマート」を運営する株式会社ファーストクラス(以下、「ファーストクラス」)と今治市の三者です。この協定は、三者連携のもと、今治市域におけるSDGs達成に向けた企業の取り組みを促進し、持続可能な地域社会の実現を目指すものです。行政と民間が手を取り合い、地に足のついた持続可能なまちづくりに取り組む姿勢は、全国の自治体にとっても先進的なモデルとなることが期待されます。

食品ロス削減と社会課題解決を両立する「クローズドマート」の可能性
本協定の中核となるのが、ファーストクラスが提供する「クローズドマート」(※1)です。これは、賞味期限が迫った食品などを企業単位の会員制で安価に提供するECサイトであり、食品ロスの削減と商品ブランドの維持を同時に実現する仕組みです。今治市では、「クローズドマート」を活用し、賞味期限が近い食品などを「いまばりSDGsネット」(※2)でSDGs宣言を登録した企業等の従業員向けに安価で販売し、食品ロス削減と商品ブランドの維持に貢献します。加えて、購入金額の一部が今治市に寄附され、社会課題解決に向けた取り組みに活用される仕組みとなっており、「買い物が地域貢献につながる」といった新たな経済循環の創出とSDGs達成に向けた意識醸成の両立を目指します。
(※1)「クローズドマート」食品ロスの削減および商品ブランドの維持を目的に賞味期限切迫の食品や切り替えとなった商品等を、職域単位の会員限定で安価に販売するインターネット上のウェブサイト
(※2)「いまばりSDGsネット」市民や企業・団体・教育機関など、本市に関わるすべての方々が取り組むSDGs活動を登録し、広く発信できるプラットフォーム
詳細はこちらのホームページから
○クローズドマート https://www.closedmart.com/
○いまばりSDGsネット https://www.goodcity.jp/city.imabari/

SDGsの達成に向けて、「大阪・関西万博チケット」を活用
協定締結後には、三井住友海上から今治市へ「大阪・関西万博チケット」が寄贈されました。今治市では、このチケットを市民や企業のSDGsへの理解・関心を促進する目的で活用することとしており、具体的には、「いまばりSDGsネット」に登録し、SDGs達成に向けた活動に取り組む団体等へ、チケットを提供することを考えています。
今治市は、こうした官民連携の取り組みを通じて、持続可能な地域社会の構築と関係人口の創出を目指しています。今後も、多様な分野でのSDGs推進を図り、地方創生とSDGsの同時実現に向けて、取り組みを加速させていきます。
【関連サイト】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像