ビジネスパーソン意識調査『仕事帰りの外飲み事情 2011』
節電の夏!? ビジネスパーソンの勤務体制に大きな変化なし。“仕事帰りの外飲み”は、金曜日の19時から2~3時間、予算は3,000~4,000円。昨年より飲酒の頻度は減少傾向だが、20・30代女性の外飲み状況はアクティブ。
株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮首 賢治)は、ビジネスパーソン意識調査『仕事帰りの外飲み事情 2011』に関して調査を実施しました。本調査は、2011年7月13日~7月15日、インテージ・ネットモニター“キューモニター”のうち20~59才のビジネスパーソン男女800名(京浜/東京・埼玉・千葉・神奈川)を対象として、最近3か月の仕事帰りの外飲み状況に関してインターネット調査を行い、結果をまとめました。また、2010 年に実施した同調査と比較し、ビジネスパーソンの外飲み状況の変化を考察しました。
■調査結果のポイント
1.この夏、節電対策のため導入した新たな勤務体制は「サマータイム」6.9%。84.5%は大きな変化なし
“仕事帰りの外飲み”に影響があると思われる勤務体制の変化について、「節電対策のために今年新たに導入されているもの」を聞いたところ、「サマータイム」(6.9%)、「休日の振り替え」(6.6%)、「フレックスタイム制」(1.9%)。一方、新たに導入されたものは「特にない」との回答は 84.5%で、節電の夏にビジネスパーソンの勤務体制に大きな変化はない模様。
2.最近3か月“仕事帰りの外飲み”に「行っていない」が最多で33.1% 。昨年より飲酒の頻度は減少傾向
最近3か月の“仕事帰りの外飲み”頻度を聞いたところ、「行っていない」が最も多く33.1%。次いで「2~3か月に1 回くらい」18.8%、「1か月に1回くらい」17.4%で、週1日以上は17.3%。
性・年代別でみると、「行っていない」割合が最も高いのは50代女性で54.0%。一方、「週1回以上」の飲酒が最も高いのは20代男性で28.0%。女性の「行っていない」割合は、年代が上がると共に増加する傾向。
2010年との比較では、最近3か月“仕事帰りの外飲み”に「行っていない」が9.2%増えており、全体的に飲酒の頻度は減少傾向。
3.外飲みは週の後半、最多は休日前の「金曜日」で58.3%
“仕事帰りの外飲み”が多い曜日を聞いたところ、「金曜日」が58.3%と最も多く、次いで「水曜日」
(17.2%)、「木曜日」(14.6%)となり、週の後半が圧倒的に多い模様。
4.外飲みのスタート時間は18~19時台。男性50代の5割は「18時台」から飲み始め
外飲みのスタート時間は、「19時台」が最も多く 47.5%。次いで「18 時台」(34.4%)、「20時台」(16.3%)。性・年代別でみると、男性50代は5割が「18時台」で20時台以降は極少。男女とも20代は、他の年代よりも20 時台以降の割合が高く、年代が若いほど飲み始めが遅い傾向。
2010年と比べ傾向に変化は見られない。
5.飲酒の時間は2~3時間が約9割。女性はどの年代も長時間傾向で、男性50代が1番短時間
1回当たりの飲酒に要する時間は、「3時間くらい」が46.0%、「2時間くらい」が42.1%で2~3時間が約9割を占める。
性・年代別では、女性はどの年代も「3時間くらい」が最も多く、「4時間くらい」も男性の倍近い。男性50代は、「2時間くらい」が最多で6割強を占める。3時間以上は他の年代より低く、早い時間から飲み始め短時間で切り上げる傾向。
6.1回の“飲み代”は7割近くが3,000円~4,000円程度
1(一軒)当たりに支払った金額“飲み代”は、「3,000円程度」と「4,000円程度」がそれぞれ32.9%、次いで「5,000円程度」(23.7%)となり、3,000円~4,000円程度で7割近い。
2010年と比較すると、飲み代に大きな変化はない。
7.外飲みパターンは全体的に昨年と変わらないが、性年代別での割合は変化。女性20・30代の外飲みはアクティブな様子
“仕事帰りの外飲み”パターン変化を聞いたところ、「一次会で帰るようになった」(35.7%)が最も多く、次いで「短い時間で帰るようになった」(25.0%)。
2010年と比較すると、全体的には大きな変化はないが、各項目での性・年代別の割合に変化がみられる。男性30代は「短い時間で帰るようになった」人が増加。一方、女性20・30代では「一次会で帰るようになった」と「短い時間で帰るようになった」が減少しており、女性20・30代のアクティブな外飲み状況が伺える。
■調査概要
調査方法 :インターネット調査
調査地域 :京浜(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)
調査対象者 :インテージ・ネットモニター “キューモニター” 20~59才男女ビジネスパーソン
サンプル構成:20代~50代 男性400人 女性400人
調査期間 :2011年7月13日(水)~7月15日(金)
調査実施機関:株式会社インテージ
■株式会社インテージ http://www.intage.co.jp/
株式会社インテージ(市場名:東証1部・4326、本社:東京都千代田区、設立年月日:1960年3月2日、代表取締役社長:宮首 賢治)は、インテージグループ各社とともに、リサーチノウハウ、データ解析力、システム化技術と、これらに基づく情報評価力をコア・コンピタンスとして、経営およびマーケティング上の意思決定に役立つ情報(Intelligence)を提供。国内マーケティングリサーチ最大手として、お客様のビジネスの成功に貢献してまいります。
■この件に関するお問合せ先
株式会社インテージ 広報・宣伝グループ
担当:小関(おぜき)/上村(うえむら)
TEL:03-5294-6000 FAX:03-5294-8318
インテージ「お問合せフォーム」
https://www.intage.co.jp/contact/form?i=info
株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮首 賢治)は、ビジネスパーソン意識調査『仕事帰りの外飲み事情 2011』に関して調査を実施しました。本調査は、2011年7月13日~7月15日、インテージ・ネットモニター“キューモニター”のうち20~59才のビジネスパーソン男女800名(京浜/東京・埼玉・千葉・神奈川)を対象として、最近3か月の仕事帰りの外飲み状況に関してインターネット調査を行い、結果をまとめました。また、2010 年に実施した同調査と比較し、ビジネスパーソンの外飲み状況の変化を考察しました。
■調査結果のポイント
1.この夏、節電対策のため導入した新たな勤務体制は「サマータイム」6.9%。84.5%は大きな変化なし
“仕事帰りの外飲み”に影響があると思われる勤務体制の変化について、「節電対策のために今年新たに導入されているもの」を聞いたところ、「サマータイム」(6.9%)、「休日の振り替え」(6.6%)、「フレックスタイム制」(1.9%)。一方、新たに導入されたものは「特にない」との回答は 84.5%で、節電の夏にビジネスパーソンの勤務体制に大きな変化はない模様。
2.最近3か月“仕事帰りの外飲み”に「行っていない」が最多で33.1% 。昨年より飲酒の頻度は減少傾向
最近3か月の“仕事帰りの外飲み”頻度を聞いたところ、「行っていない」が最も多く33.1%。次いで「2~3か月に1 回くらい」18.8%、「1か月に1回くらい」17.4%で、週1日以上は17.3%。
性・年代別でみると、「行っていない」割合が最も高いのは50代女性で54.0%。一方、「週1回以上」の飲酒が最も高いのは20代男性で28.0%。女性の「行っていない」割合は、年代が上がると共に増加する傾向。
2010年との比較では、最近3か月“仕事帰りの外飲み”に「行っていない」が9.2%増えており、全体的に飲酒の頻度は減少傾向。
3.外飲みは週の後半、最多は休日前の「金曜日」で58.3%
“仕事帰りの外飲み”が多い曜日を聞いたところ、「金曜日」が58.3%と最も多く、次いで「水曜日」
(17.2%)、「木曜日」(14.6%)となり、週の後半が圧倒的に多い模様。
4.外飲みのスタート時間は18~19時台。男性50代の5割は「18時台」から飲み始め
外飲みのスタート時間は、「19時台」が最も多く 47.5%。次いで「18 時台」(34.4%)、「20時台」(16.3%)。性・年代別でみると、男性50代は5割が「18時台」で20時台以降は極少。男女とも20代は、他の年代よりも20 時台以降の割合が高く、年代が若いほど飲み始めが遅い傾向。
2010年と比べ傾向に変化は見られない。
5.飲酒の時間は2~3時間が約9割。女性はどの年代も長時間傾向で、男性50代が1番短時間
1回当たりの飲酒に要する時間は、「3時間くらい」が46.0%、「2時間くらい」が42.1%で2~3時間が約9割を占める。
性・年代別では、女性はどの年代も「3時間くらい」が最も多く、「4時間くらい」も男性の倍近い。男性50代は、「2時間くらい」が最多で6割強を占める。3時間以上は他の年代より低く、早い時間から飲み始め短時間で切り上げる傾向。
6.1回の“飲み代”は7割近くが3,000円~4,000円程度
1(一軒)当たりに支払った金額“飲み代”は、「3,000円程度」と「4,000円程度」がそれぞれ32.9%、次いで「5,000円程度」(23.7%)となり、3,000円~4,000円程度で7割近い。
2010年と比較すると、飲み代に大きな変化はない。
7.外飲みパターンは全体的に昨年と変わらないが、性年代別での割合は変化。女性20・30代の外飲みはアクティブな様子
“仕事帰りの外飲み”パターン変化を聞いたところ、「一次会で帰るようになった」(35.7%)が最も多く、次いで「短い時間で帰るようになった」(25.0%)。
2010年と比較すると、全体的には大きな変化はないが、各項目での性・年代別の割合に変化がみられる。男性30代は「短い時間で帰るようになった」人が増加。一方、女性20・30代では「一次会で帰るようになった」と「短い時間で帰るようになった」が減少しており、女性20・30代のアクティブな外飲み状況が伺える。
■調査概要
調査方法 :インターネット調査
調査地域 :京浜(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)
調査対象者 :インテージ・ネットモニター “キューモニター” 20~59才男女ビジネスパーソン
サンプル構成:20代~50代 男性400人 女性400人
調査期間 :2011年7月13日(水)~7月15日(金)
調査実施機関:株式会社インテージ
■株式会社インテージ http://www.intage.co.jp/
株式会社インテージ(市場名:東証1部・4326、本社:東京都千代田区、設立年月日:1960年3月2日、代表取締役社長:宮首 賢治)は、インテージグループ各社とともに、リサーチノウハウ、データ解析力、システム化技術と、これらに基づく情報評価力をコア・コンピタンスとして、経営およびマーケティング上の意思決定に役立つ情報(Intelligence)を提供。国内マーケティングリサーチ最大手として、お客様のビジネスの成功に貢献してまいります。
■この件に関するお問合せ先
株式会社インテージ 広報・宣伝グループ
担当:小関(おぜき)/上村(うえむら)
TEL:03-5294-6000 FAX:03-5294-8318
インテージ「お問合せフォーム」
https://www.intage.co.jp/contact/form?i=info