急成長スタートアップの経営者やグローバル市場を開拓する起業家らが登壇するセッション情報第3弾を公開!
〜プレシード・シードVC「THE SEED」主催の紹介制カンファレンス「THE FUTURE X 2025」〜
シード投資家「THE SEED」(本社:東京都渋谷区、代表:廣澤 太紀、以下「THE SEED」)は、
2月7日にベルサール渋谷ファーストにて開催する、紹介制の経営者カンファレンス「THE FUTURE X 2025」の新たなセッション情報を公開しました。
急成長スタートアップの経営者や「FORBES JAPAN 30 UNDER 30」に選出された実績を持つ起業家など、多彩な登壇者が事業成長の背景や経営戦略についてお話しします。
◼️セッション詳細
・セッション3「激動の時代における、会社経営」15:20〜
変化の激しい時代において、企業経営者はどのように意思決定を行い、成長戦略を描くのか。
matsuri technologies株式会社 代表取締役 吉田 圭汰氏と株式会社トリファ 代表取締役 嘉名 雅俊氏が、それぞれの経営の実践的な取り組みについてお話しします。
<登壇者プロフィール(順不同)>
matsuri technologies株式会社 代表取締役 吉田 圭汰
大学時代に起業し事業売却後、2016年にmatsuri technologies株式会社を創業。
同年、代表取締役就任。2021年11月より、空間の価値を最大化するソリューション「StayX」を始動。2022年3月23日に、シリーズCラウンドで約20億円の資金調達を実施。2022年、東京都後援の東京ベンチャー企業選手権大会2022で優秀賞(産業労働局長賞)受賞。
株式会社トリファ 代表取締役 嘉名 雅俊
1995年、石川県小松市出身。
学生時代にベトナムに行き、Sun*にてインターン。帰国後ZEALSにエンジニアインターンとしてジョイン。そのまま2019卒として入社し、PM・海外開発拠点責任者を経て、2020年に株式会社トリファを創業。2021年海外渡航者向けeSIMサービス「トリファ」をリリース。2024年にはANAホールディングス、グローバル・ブレインらから総額12億円の資金調達を実施。
・セッション4「再現性を持つのはプラットフォームか育成システムか」16:30〜
事業の成長を支える要素は、「プラットフォーム」と「育成システム」のどちらにあるのか。
株式会社コルク 代表取締役 佐渡島 庸平氏と、クラスター株式会社 代表取締役CEO 加藤 直人氏が、再現性を高める要因についてお話しします。
<登壇者プロフィール(順不同)>
株式会社コルク 代表取締役社長 佐渡島 庸平
1979年生まれ。東京大学文学部を卒業後、02年に講談社に入社。モーニング編集部にて、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)、『空白を満たしなさい』(平野啓一郎)などの編集を担当する。2012年にクリエイターのエージェント会社・コルクを創業。著名作家陣とエージェント契約を結び、著作権管理、作品編集、新人作家の発掘・育成、ファンコミュニティの形成・運営、スクール事業、グッズ展開、SNSや電子書籍運用など、クリエイター支援のモデル構築を目指している。著書に『観察力を高める 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』(SBクリエイティブ)等。
クラスター株式会社 代表取締役CEO 加藤 直人
京都大学理学部で、宇宙論と量子コンピュータを研究。同大学院を中退後、約3年間のひきこもり生活を過ごす。2015年にVR技術を駆使したスタートアップ「クラスター」を起業。2017年、大規模バーチャルイベントを開催することのできるVRプラットフォーム「cluster」を公開。現在はイベントだけでなく、好きなアバターで友達と集まったりオンラインゲームを投稿して遊ぶことのできるメタバースプラットフォームと進化している。2018年経済誌『ForbesJAPAN』の「世界を変える30歳未満30人の日本人」に選出。同じく2022年「日本の起業家ランキング2023」のTOP20に選出。著書に『メタバース さよならアトムの時代』(集英社/2022年)
・サイドセッション2「日本発ブランドが、海外で熱狂的なファンを獲得するために必要な要素とは?」16:10〜
日本発のブランドが海外市場で成功するために必要なものは何か、株式会社ICHIGO 代表取締役CEO 近本 あゆみ氏と株式会社Sworkers 代表取締役 坡山 里帆氏が、それぞれの視点からブランド確立のポイントを語ります。
<登壇者プロフィール(順不同)>
株式会社ICHIGO 代表取締役CEO 近本 あゆみ
大学卒業後、リクルートに入社。国内向け通販の新規事業の立ち上げに参加。その頃、インバウンドの外国人が爆発的に増加したこと、外国人が日本にきて必ずお土産にお菓子を購入するのを見て、サブスクモデルの越境ECサービス『TOKYO TREAT』を2015年より開始し、2024年現在サブスクボックス、ソーシャルコマースアプリ等全7ブランドの事業展開の他、昨年M&Aにて日本国内でテイクアウト専門の飲食店事業領域に進出。
株式会社Sworkers 代表取締役 坡山 里帆
2016年、株式会社サイバーエージェントにて内定者時代に新規事業の立ち上げに参画。17年、同社へ新卒入社後、ABEMA開発局にてプランナーを経験。18年11月より、藤田ファンド担当者として投資業に従事し、4年半でタイミーやROXXなど約20社のスタートアップに対し約30億円の投資を実行。23年3月に同社を退社し、株式会社Sworkersを創業。24年10月より、優れた女性起業家を世に送り出し、女性がルールメイクする組織が日本に広がる世界を実現するべく「Project:F」を始動。
◼️「THE FUTURE X」について
本年で3回目の開催となるTHE FUTURE Xは「同時代を生きる意思ある実践者を集め、次なる未来が始まる場」を目指した紹介制のオフライン限定カンファレンスです。
経営者やビジネスの最前線で活躍する方々を国内外から招き、産業や分野を超えた議論と交流を通じて、新たな未来を「意思決定」する場を提供します。
これまでTHE SEEDメンバーによる紹介制として開催してきましたが、今回は多様な方々に紹介パートナーとして新たにご協力いただき、参加者層をさらに広げていきます。
◼️開催概要
日時:2025年2月7日(金)13:00~19:30
場所:ベルサール渋谷ファースト
参加規模:300名(招待制、学生枠あり)
時間 |
ホールA |
ホールB |
12:00 |
受付開始 |
|
13:00 |
オープニング |
|
13:10 |
来日登壇:ゼロ・トゥ・ナスダック〜Stitch Fixはいかにして7年で米国市場でIPO出来たのか |
|
14:10 |
来日登壇:Twitch、Crunchyroll、Kabamの共同創業者が見る日本のエンタメ/IPビジネスのポテンシャル |
|
15:00 |
スタートアップファウンダーに必須の生成AIツールとその利活用 |
|
15:20 |
激動の時代における、会社経営 |
|
16:10 |
日本発ブランドが、海外で熱狂的なファンを獲得するために必要な要素とは? |
|
16:30 |
再現性を持つのはプラットフォームか育成システムか |
|
17:20 |
スタートアップ融資の最前線 |
|
17:40 |
人口減少の日本で、日本の消費財企業はどう成長するのか |
|
17:50 |
ネットワーキング |
|
18:30 |
デュアルユース・スタートアップの今 |
|
19:30 |
終了 |
◼️前回までのTHE FUTURE Xの様子
ダイジェストムービー
登壇者インタビュー
◼️THE FUTURE Xへのご協賛・取材に関して
下記からお問い合わせをお待ちしております。
◼️代表プロフィール:廣澤 太紀(Hirozawa Daiki)
1992年生まれ 大阪府出身。2015年シードVCに入社。新規投資先発掘や投資先支援に従事。2018年9月 独立し、シードファンド「THE SEED」を設立。2021年3月 2号ファンドの設立を発表。2024年3月に3号ファンドの設立を発表。現在、約34億円を運用。
プレシード、シードステージでの投資実行を行う。「スマートコーヒースタンド root C」、サイエンス・テクノロジーからの農業支援により、農業界が抱える課題にアプローチするAGRI SMILEやVR/AR事業など、現在約50社へ創業投資。
Facebook:https://www.facebook.com/Daiki.Hirozawa
X(旧Twitter):https://x.com/HirozawaDaiki
◼️THE SEEDについて
2018年に設立されたシードファンド、「THE SEED」は2024年3月3号ファンドの設立を発表し、現在、約34億円を運用しています。同ファンドは、20代の若手起業家を支援し、創業出資を行っています。具体的な投資先としては、「スマートコーヒースタンド root C」やバイオスティミュラント資材の研究開発や農業技術のSaaSサービスを展開するAGRI SMILE、VR/AR事業などがあります。投資対象は主に、日本を中心とするプレシード、シードラウンドのIT系スタートアップで、EC、CtoC、ブロックチェーン関連事業、AR/VR、ゲーム関連事業などが含まれており、現在までに約50社に対して創業投資を行っています。
◼️シード投資家「THE SEED」概要
ファンド名:THE SEED
代表者:廣澤 太紀
投資対象:日本を中心とするシードラウンドのIT系スタートアップ。EC、CtoC、ブロックチェーン関連事業、AR/VR、ゲーム関連事業等など。
ファンドブログ:https://theseed.vc/magazine
投資相談の面談について:https://theseed.vc/theseedtalk
スタートアップ関西:https://startupkansai.com/
BANK SUMMIT:https://bank-summit.com/
THE FUTURE X:https://thefuture.tokyo/
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- 関連リンク
- https://theseed.vc/
- ダウンロード