台湾文化センターが誠品生活日本橋と【台湾Culture Meeting】を共催決定
台湾センターは今年誠品生活日本橋と【台湾Culture Meeting】を共催します。
今年は今までと違い、シーズンごとに主題テーマを設け、書店展示や講座開催などの方式で、台湾作家の日本市場進出を後押しし、台湾文学界が誇る名作の数々を日本の読者にお届けします。
今年は今までと違い、シーズンごとに主題テーマを設け、書店展示や講座開催などの方式で、台湾作家の日本市場進出を後押しし、台湾文学界が誇る名作の数々を日本の読者にお届けします。
今年第一弾のテーマは台湾の歴史です。
蔡素芬(サイ・ソフン)をはじめ、陳柔縉(チェン・ロウジン)などの台湾の作家による台湾の歴史を題材としたおすすめの名作を紹介します。今週からテーマに沿った台湾作家の関連中文著作及び日本語訳作品を誠品書店日本橋のコーナーに展示スタート。お時間ある方、ぜひ見に行ってくださいね。
また、近いうちに台湾作家を招いてオンライントークイベントを開催する予定となっております。詳細決まり次第、改めて告知します。
皆様ぜひこのイベントを通して台湾文学の世界をお楽しみください。
中文書紹介のリーフレット、今当センターと誠品生活日本橋で無料配布中。
PDF版ダンロードリンク→
https://mocfile.moc.gov.tw/files/202105/63fe608f-44e0-4e0c-bdd1-6a1e49238ed7.pdf
今シーズン注目の作家_蔡素芬(サイ・ソフン)1963年生まれ、台湾・淡江大学中国語文学学科卒業の後、アメリカ・テキサス大学サンアントニオ校大学院へ留学。高校の頃より小説を書き始め、若くして数々の文学賞を受賞する。装飾を削ぎ落とした内省的な筆致で、女性作家ならではの繊細な心理描写を作風とし、やわらかな眼差しで歴史を捉え、新たな地平を台湾の郷土小説に切り拓いてきた。1993年、『明月(原題:鹽田兒女)』で、聯合報長編小説賞を受賞。同作は、後に台湾の公共テレビ(公共電視)でドラマ化される。1998年、『オリーブの樹(原題:橄欖樹)』で中興文芸賞を受賞。2014年、三作目の『おしゃべりな星たち(仮題/原題:星星都在說話)』を刊行。20年という時を費やして完成させたトリロジーは、主となるエピソードこそ違うものの、登場人物は相互に関連を持つ。台湾の異なる世代を取り巻く社会環境が丁寧にあぶり出され、各々の人生のめぐり合わせが描き出されている。
張嘉輝/撮影
張嘉輝/撮影
「ご愛読ありがとうございます。読書は、私たちの心を通わせてくれます。異文化へのいざないに導かれてみませんか……もしかしたら向こう側に、あなたの心に深く刻まれる何かがあるかもしれません」──蔡素芬
小説の主人公である空間デザイナーの華生(ファシェン)は、とある美術店から藍い家が描かれた一枚の絵を気に入り持ち帰った。洋式ながらも門の扉の把手は東洋的な獅子の頭の門鈸となっており、ツヤやかな光沢は旅情を掻き立てた。吸い込まれるかのように近づき、触れた瞬間……華生は絵の中へ迷い込んでしまう。異空間での旅路を進めるはめになるも、絵の中の物たちに次第に惹かれ執着していく。同じ頃、宮崎県で長年ホテル勤務をしていたガールフレンドの露西(ルーシー)は台湾へ戻り、淡水の埠頭にある老舗旅館で働きはじめる。華生に代わって大航海時代の交易について調べていくうちに、幾世代にもわたって守られてきた旅館の歴史を遡ることとなる。
一枚の絵によって、開かれた藍い家と名付けられた門の扉。港の旅館を通して、再び解き明かされる淡水の貿易史。古い物たちに秘められた想い、行間からほとばしり出る謎を解き明かしたい欲望……怪奇幻想なタッチで綴られた本作は、物に隠された異世界流浪物語を辿る旅でもある。
蔡素芬の代表作_鹽田兒女『明月』
蔡素芬の代表作_橄欖樹『オリーブの樹』
蔡素芬の代表作_星星都在說話『おしゃべりな星たち』(仮題)
蔡素芬の代表作_姐妹書『姉妹書』(仮題)
蔡素芬の代表作_燭光盛宴『キャンドルの饗宴』
台湾の歴史を題材としたおすすめの名作
『大港の娘』(仮題/原題:大港的女兒)
『陳澄波を探して』(仮題/原題:陳澄波密碼)
『台湾漫遊録』(仮題/原題:臺灣漫遊錄)
『島嶼の浮世絵』(仮題/原題:島嶼浮世繪)
『清水の子どもたち』(仮題/原題:來自清水的孩子)
編集・執筆/王琦柔、聯経出版編集部
翻訳/池田リリィ茜藍
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像