プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

相模原市役所
会社概要

【相模原市】5/14限定 縄文時代集落跡の発掘調査現場を一般公開 ※雨天中止

市内最大級となる直径9mの竪穴住居跡などをご覧いただけます

相模原市

相模原市は、5月14日(土)に当麻遺跡の発掘調査現場を一般公開します。調査員が調査状況の解説を行うほか、縄文時代の竪穴住居跡や土偶など、出土した資料も公開します。

 

相模原市中央区田名の花ヶ谷戸(はながやと)地区土地区画整理事業(施行者:株式会社エム・レップ)に伴う発掘調査現場を一般公開します。
今回の調査では、縄文時代の竪穴住居跡が50軒ほど発見されるなど、約5000年前の大規模な集落跡の状況が明らかになりました。
当日は、調査員による解説も実施しますので、普段目にすることのない貴重な文化財をぜひご覧ください。

カエルのような釣手土器カエルのような釣手土器

市内最大級の竪穴住居跡(直径9m) 市内最大級の竪穴住居跡(直径9m)

 
  • 発掘調査現場の一般公開について ※雨天中止
日時:令和4年5月14日(土)午前10時~午後3時※雨天中止
調査状況の解説を随時実施します(全体説明:午前10時〜、午後1時〜)。

場所:当麻遺跡第3地点発掘調査現場(相模原市中央区田名 国道129号線 塩田原交差点より南へ約200m)
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
(JR相模線・番田駅から徒歩約15分、神奈川中央交通バス「塩田原」バス停から徒歩3分)

申込:不要。直接会場へ

定員:先着500名
 

 

 

  • 当麻(たいま)遺跡第3地点について
当麻遺跡第3地点は、1974年に国道129号線の建設に伴って発掘調査され、縄文時代中期(約5,000年前)の大規模な集落跡であることが確認されました(第1次調査)。

その後も土地区画整理事業(第2次調査)や鉄塔建設事業(第3次調査)によって調査が繰り返され、これまでに竪穴住居跡135軒など豊富な遺構・遺物が発見されています。

集落跡は竪穴住居跡が環状にめぐり、その中央には墓を伴うか央広場を持つ、環状集落と呼ばれる集落形態となっています。市内でも有数の拠点的な集落跡であったことが分かっています。今回の第4次調査は環状集落の東側部分にあたります。

石棒石棒

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

相模原市役所

15フォロワー

RSS
URL
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
電話番号
042-754-1111
代表者名
本村賢太郎
上場
未上場
資本金
-
設立
1954年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード