【誤嚥に関する保護者の意識調査】家庭で誤嚥の危険性感じたことがある親45.93%
危険を感じた食材『飴』の事例が一番多い結果に
「こどもにピース」をモットーに、テクノロジーの力で園・学校と保護者の子育て環境を豊かにする保育テックサービスを提供する千株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 千葉伸明、以下 当社)は、未就学児、園・学校に通う子どもを持つ親135名を対象に「誤嚥に関する保護者の意識調査」を実施しました。
調査の結果、誤嚥の危険性がある食品を知っているかという質問に対しては、「豆・ナッツ類(48.89%)」「餅(34.81%)」「飴(28.89%)」という回答で、88.89%が一つ以上の食材をあげました。また、家庭で誤嚥について気を付けていることはあるかという質問に対して、「月齢や年齢に適した食べ物を与えている(74.81%)」が一番多く、「特にない」と回答したのは僅か5.19%で、大多数が誤嚥に気を付けていることが分かる結果となりました。
一方、家庭で誤嚥の危険を感じたことはあるかと質問したところ、「ある(45.93%)」「ない(54.07%)」という結果でした。誤嚥の危険性があると回答した人に対して具体的な状況を聞くと、「家の中で飴を食べながら歩き、転んで喉に詰まらせた。なんとか飲み込む事ができたが、苦しがり窒息するのではと焦った。」「飴を口に入れたまま大きな声を出して、一瞬喉に詰まりそうになりました。 咳き込んで吐き出したので無事でした。」「大きめの飴を寝転がったまま舐めていて体勢を変えた際に喉に詰まり慌てて背中を叩いて出したことがあります。」など、『飴』で危険性を感じた事例が一番多い結果でした。
まとめ
昨今乳幼児の誤嚥のニュースなども多く、豆まきでは特に注意喚起がなされています。誤嚥の危険性がある食品を知っているかという質問に対して、9割近い保護者が一つ以上の食材をあげ、家庭で誤嚥について気を付けていることはあるかという質問に対しては「特にない」と回答したのは僅か5.19%で、多くの保護者が誤嚥の危険性に対して何らか知識を持ち対策していると言えそうです。
しかし一方で、45.93%が「家庭で誤嚥の危険を感じたことがある」と答えています。多くの保護者が誤嚥の危険性を認識し、何かしら気を付けて生活している傾向にありながらも、半数近くが誤嚥の危険を感じたことがあるという結果になりました。
また、危険性を感じたことがある食材として一番多く挙がっていた「飴」ですが、誤嚥の危険性がある食材として認識していたのは28.89%であるなど、実際の誤嚥の危険性と保護者の認知度に差異が生じている可能性があります。また、消費者庁は「硬い豆やナッツ類等は 5歳以下の子どもには食べさせないで」と注意喚起していますが、危険性のある食材としてあげた保護者は半数に届いていないという結果になっています。保護者は節分行事を肯定的に捉え積極的に行う傾向がある(※)ことから考えても、より広くより正しく誤嚥の危険性を周知していく必要があるのではないでしょうか。
※はいチーズ!調べ「節分に関する保護者の意識調査(https://sencorp.co.jp/6125/)」より
調査結果のトピックス
- 家庭で誤嚥の危険性感じたことがある親45.93%、危険を感じた食材『飴』の事例が一番多い結果に
- 誤嚥の危険性がある食材を知っている親は88.89%
調査結果トピックス詳細
1.家庭で誤嚥の危険性感じたことがある親45.93%、危険を感じた食材『飴』の事例が一番多い結果に
家庭で誤嚥の危険を感じたことはあるかと質問したところ、「ある(45.93%)」「ない(54.07%)」という結果でした。誤嚥の危険性があると回答した人に対して具体的な状況を聞くと、「家の中で飴を食べながら歩き、転んで喉に詰まらせたが、なんとか飲み込む事ができたが、苦しがり窒息するのではと焦った。」「飴を口に入れたまま大きな声を出して、一瞬喉に詰まりそうになりました。 咳き込んで吐き出したので無事でした。」「大きめの飴を寝転がったまま舐めていて体勢を変えた際に喉に詰まり慌てて背中を叩いて出したことがあります」など、『飴』で危険性を感じた方が一番多い結果でした。次に多かった食材は『パン』で、「1歳頃、スティックパンを食べている時に夢中になって食べており、詰め込んでしまった事がある。」「パンを一気に口に入れ、つまりかけたので全部出させたことがあります。 よく噛んで少しずつ食べるように言いましたが、ずっと見ておかないと危険だなと再認識しました。」「パンを大口で食べて、おえっとなってしまったことがある。自分で食べれるようになった時が危険だと思う」などの声がありました。
2.誤嚥の危険性がある食品を知っている親は88.89%
誤嚥の危険性がある食品を知っているかという質問に対しては、「豆・ナッツ類(48.89%)」「餅(34.81%)」「飴(28.89%)」という結果で、88.89%が一つ以上の食材をあげました。誤嚥の危険性がある食事の姿勢について知っているかと聞いたところ、「寝転がる・横になる(40.00%)」「上を向く(14.07%)」「ながら食べ(6.67%)」という結果で、69.63%が一種類以上の姿勢をあげています。
誤嚥の危険性がある年齢を知っているかについては、「0~3歳(29.63%)」「0~6歳(27.41%)」「乳幼児と高齢者(14.07%)」という結果で、80.74%が年齢を回答しました。総じて、誤嚥の危険性について保護者は何らかの知識を持っている傾向にあることが分かりました。
また、家庭で誤嚥について気を付けていることはあるかという質問に対して、「月齢や年齢に適した食べ物を与えている(74.81%)」が一番多く、「食材はなるべく小さく切って与えるようにしている(60.00%)」「誤嚥の危険がある食材は避けている(51.11%)」が続く結果となりました。「特にない」と回答したのは5.19%で、大多数が誤嚥に気を付けていることが分かる結果となりました。
しかし、全体的に回答にばらつきがあり、誤嚥について正しく理解できているかについては疑問も残る結果となっています。
〔月齢・年齢に適した食材の大きさ〕
■調査概要
・調査テーマ:誤嚥に関する保護者の意識調査
・調査方法 :WEBアンケート調査
・調査対象者:未就学児、園・学校に通う子どもを持つ親 135名
・調査実施日:2021年12月21日~2022年1月12日
・調査主体 :千株式会社
【「はいチーズ!」とは】
「はいチーズ!(https://sencorp.co.jp/service/)」は『こどもにピース』をモットーに、保育園・幼稚園など子どもを預かる施設や保護者とともに子どもの幸せを育むことを目指す、総合保育テックサービスです。
インターネット写真販売「はいチーズ!フォト」、保育ICT「はいチーズ!システム」、給食・食育サービス「はいチーズ!×ベジリンク」、アルバム制作「はいチーズ!アルバム」、動画配信「はいチーズ!ムービー」などさまざまな保育支援サービスを提供しています。現在では、10,000団体以上の園データ、270万人以上のユーザーデータ、1億枚以上の子ども画像データを保有する日本最大級の保育サービスです。
【会社概要】
千株式会社
代表取締役社長:千葉伸明
本社:東京都千代田区大手町一丁目3番2号 経団連会館13F
設立:2004年10月
TEL:03-6266-6662
HP:https://sencorp.co.jp
事業内容 :SaaS型総合保育テックサービス「はいチーズ!」事業
・インターネット写真販売サービス「はいチーズ!フォト」(https://info.8122.jp)
- カメラマン撮影プラン
- 先生撮影プラン
- 写真館撮影プラン
・保育業務ICTサービス「はいチーズ!システム」(https://hoiku-ict.com)
・給食食育サービス「はいチーズ!×ベジリンク」(https://vege-link.com/shokuiku/)
・アルバム制作サービス「はいチーズ!アルバム」(https://album.8122.jp)
・動画サービス「はいチーズ!ムービー」(https://enchannel.jp)
- 動画配信プラットフォーム
- イベント動画撮影
- PR動画制作・編集
「はいチーズ!」は、千株式会社の登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像