新製品:ライカ ズミルックスM f1.4/50mm
歴史に名を刻むライカMレンズの復刻版「クラシックシリーズ」新機種、圧倒的に美しいボケ味が魅力の銘玉が登場

ライカのレンズには150年以上に及ぶ伝統が息づいています。手作業により完成へと導かれたレンズの歴史の中では数多くの傑作が誕生し、いくつものマイルストーンと新たな基準を打ち立ててきました。
その中でも特に高く評価されているライカMレンズが産声を上げたのは70年以上前のことです。ライカMレンズにはそれぞれのサクセスストーリーがあり、銘玉と呼ばれたレンズの中には、誕生から数十年を経て復刻版として再び世に出たものもあります。
今回発売する「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」も、往年の銘玉の復刻版として登場するレンズです。
https://bit.ly/Summilux-50-M-Classic

初代「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」は「ズミルックス」シリーズ初のレンズとして1959年に登場しました。その名称はラテン語で“最大の光”を意味する“summa lux”に由来しており、初代「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」の登場以来、開放F値がF1.4からF1.7という非常に明るいレンズの代名詞となっています。
今回発売する「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」は往年のクラシックな外観と先進の技術を融合させて再解釈した復刻版で「クラシックシリーズ」としては5機種目となるレンズです。すでに登場している「ライカ ズマロンM f5.6/28mm」「ライカ タンバールM f2.2/90mm」「ライカ ノクティルックスM f1.2/50mm ASPH.」「ライカ ズミルックスM f1.4/35mm」の4本と同様に、歴史に名を刻むオリジナルのオールドレンズを彷彿させる、タイムレスな美しさが宿る描写が実現できます。

復刻版「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」では、1962年から2004年にかけて製造された2代目の「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」の光学的な計算と設計をベースに、それとほぼ同等のものを再現しました。そのため、2代目と同様の卓越した性能を誇り、絞り開放の状態でも他の追随を許さぬ秀逸な描写が実現できます。
絞り開放では非常にやわらかで美しいボケ味で、ユニークな描写がポートレート撮影にも最適です。一方、絞り込めばオリジナルよりもシャープかつ高コントラストに描き出すことができます。それが可能になったのは、最先端の製法と特殊なタイプのガラスのおかげです。




さらに、復刻版「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」は高画素の撮像素子を搭載した現在のM型カメラでの使用に求められる条件もすべて満たしています。最短撮影距離はオリジナルよりも短い0.7mとなっており、さらに創造力を自由に発揮して撮影を楽しめます。
本製品はすべてのライカMレンズと同様に“Made in Germany”で、無垢の真鍮を用いて手作業で作られ、ヴィンテージの佇まいを感じさせる上質なラウンド型のレンズフードが付属しています。魅力あふれるクラシックなデザインと高品質・高精度なメカニズムを融合させたこのレンズが、「クラシックシリーズ」の新たなスタンダードを打ち立てます。
また、復刻版「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」では、ライカのレンズとしては初めて、デザインを見直した製品パッケージを採用しました。新パッケージとなるボックスはドイツで製造されており、上質なつくりで、環境への配慮からプラスチックは一切使用されていません。
復刻版「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」は、ライカストア、ライカオンラインストア、ライカブティックおよびライカ正規特約店にて2025年3月1日(土)発売予定です。
ライカ ズミルックスM f1.4/50mm
https://bit.ly/Summilux-50-M-Classic
100 years of Leica: Witness to a century (1925-2025)
ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀
ライカは2025年、記念すべき節目の年を迎えます。ライカ初の量産35mmカメラとして知られる「ライカI 」がライプツィヒ春季見本市で発表された1925年から100年の時を経て ── 2025年は「ライカI 」誕生100周年にあたります。小さく扱いやすいサイズが大きな特長だった「ライカI 」は写真の新たな用途の可能性を切り拓き、写真の世界へ革命をもたらしました。ライカは2025年、この節目の年を記念して「 100 years of Leica: Witness to a century (1925-2025) | ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」と銘打ったセレブレーションを世界各地で展開、数々のカルチャーイベントやエキサイティングな新製品をリリース予定です。
ライカカメラ社について
ライカカメラ社はカメラ、レンズ、スポーツオプティクスを製造・販売するグローバルなプレミアムメーカーで、150年以上の歴史を誇ります。近年は成長戦略の一貫として事業領域を拡大しており、モバイルイメージング(スマートフォン)の分野にも進出しています。また、高品質な眼鏡用レンズと腕時計の製造も手がけるほか、自社製プロジェクターによりホームシネマ市場に参入しています。本社はドイツ・ウェッツラーにあり、ポルトガルのヴィラ・ノヴァ・デ・ファマリカンには第2工場を置いています。世界各地に独自の販売会社と120を超えるライカストアを構え、グローバルな販売ネットワークを構築しています。現在の従業員数は約2,400名で、2023-24会計年度の売上高は5億5,400万ユーロでした。ライカは、革新技術と組み合わさった「最高水準の品質」「ドイツならではのクラフツマンシップ」「インダストリアルデザイン」の代名詞となっています。そのブランド力を活かした活動の一環として、世界各地に約30のライカギャラリー設置、ライカアカデミーの開催、「ライカ・ホール・オブ・フェイム・アワード(Leica Hall of Fame Award)」や「ライカ・オスカー・バルナックアワード(LOBA)」といった国際的アワードの主催をはじめ写真文化の振興に取り組んでいます。
Leica Camera Japan
https://leica-camera.com
すべての画像