新年に飾る“開運インテリア” 中川政七商店が2025年干支飾りを発売
わら細工や張子に瀬戸焼など、コレクションしたい12種のラインアップ

1716年創業の奈良の老舗、株式会社中川政七商店(所在地:奈良県奈良市 代表取締役社長 十四代 千石あや)は、2025年度のお正月商品として、干支「巳」をモチーフに、わら細工や張子に信楽焼など、日本の工芸技術を活かした干支のお飾りを約12種展開。中川政七商店オンラインショップおよび直営店にて販売中です。
2025年の干支はヘビを表わす「巳(み)」。脱皮を繰り返し強く成長するヘビは、“再生”や“復活”を連想させることから、巳年は新しいことが始まる年になるといわれています。さらに「巳」の音から「身(巳)を守る」「実(巳)を結ぶ」などの願いが込められることもあり、開運をもたらすシンボルとして、人々を災難から守るものともされています。
中川政七商店では、和洋様々なテイストの部屋に馴染む日本の工芸をベースにしたお飾りや、省スペースにも飾りやすいミニチュアサイズのお飾りを提案。新年の開運を願って、そばに置きたい縁起物をお届けします。


【商品ラインアップ】日本の工芸技術を活かした縁起物
※価格は全て税込

長野県の「わらむ」と作った、五穀豊穣や金運上昇を象徴する干支・ヘビのお飾りです。使ったのは「勝藁(かちわら)」という縁起のいい藁。不屈の強さとしなやかさで「倒れない=土がつかない」ことから大相撲の土俵にも使われています。

郷土玩具や創作玩具を制作する「野沢民芸」と作った干支の張子。頭に触れると前後左右に首を動かします。職人技によって一つひとつ筆で施された彩色が、心あたたまる味わいを生み出しています。

伝統的なこけしの技術を用いて作った干支のこけし。複数のパーツを組み合わせることで、とぐろを巻いたヘビのフォルムを表現。職人技によるシンプルな線と形、色使いが特徴です。

鈴の音色には古くから魔除けや招福の力があるとされています。金運上昇の縁起ものである巳の舌には、懐にお金が入ってくるようにと願いを込めて「入」の文字を模しました。

日本六古窯の一つに数えられる信楽焼で作った、素朴な表情が特徴の干支飾り。とぐろを巻いたヘビの姿を表現し、国産の藁を縄にしたものを尾に見立てて付けました。

愛知県瀬戸市の「中外陶園」と作った干支飾り。白く美しい陶土が特徴の瀬戸焼に、青みのある古染釉を用いて、上品な質感に仕上げました。

奈良県の一刀彫作家、土井志清氏が手掛けた干支飾り。仲睦まじく寄り添う親子の姿を表現しています。一年の家族の幸せを願ってお飾りください。

秋田県仙北市で生産される伝統工芸「イタヤ細工」をもとに、手織りの麻生地を貼り合わせたものを使い、一つひとつ手で編み上げました。
ミニチュアサイズの縁起物
中川政七商店では、時代によって変化する住宅事情にあわせて、様々な工芸技術を活かした多様なお飾りを開発。部屋に馴染みやすい木や藁などあたたかみのある自然素材を使ったお飾りのほか、現代住宅にみられる壁面収納“ニッチ”など、省スペースにも飾りやすいミニチュアサイズの縁起物もご用意。我が家だけのカスタマイズを愉しみながら、晴れやかな新年をお迎えください。



贈り合う縁起物
新年の集まりに欠かせないお年賀やお配りものなど、大切な人のさらなる開運を願う品々もご用意。ふきんや食品など幅広いアイテムの中から、縁起を分かち合う贈りものとしてご活用ください。



このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- インテリア・家具・収納日用品・生活雑貨
- ダウンロード