第20回「ニッポン新事業創出大賞」にて、最優秀賞 中小企業庁長官賞と日本ニュービジネス協議会連合会会長賞を受賞

すじ青のり・黒海苔の陸上栽培の量産化に成功、地域・福祉に根ざした生産体制、多様なステークホルダーと進める食文化づくりが高評価

合同会社シーベジタブル

合同会社シーベジタブル(共同代表:蜂谷 潤、友廣 裕一、本社:高知県安芸市)は、公益社団法人 日本ニュービジネス協議会連合会が主催する第20回「ニッポン新事業創出大賞」アントレプレナー部門において、最優秀賞「中小企業庁長官賞」を受賞しました(授賞式:2025年10月23日、電気ビルみらいホール 福岡市中央区渡辺通1丁目1番1号)。さらに、「公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会会長賞」も受賞しています。

本賞は、新たな事業展開を通じて革新的な商品・サービスを生み出し、社会・地域の活性化に寄与する企業・起業家を顕彰する制度です。

受賞のポイント

  • 世界初:地下海水を用いたすじ青のりの陸上栽培に成功し、安定供給体制を確立。

  • 地域×福祉の生産ネットワーク:高知県内を主要拠点の一つとして、全国の生産拠点で障がいのある方や高齢者が参画。地域雇用・福祉に寄与。

  • 黒海苔の量産化:2024年、黒海苔の陸上栽培で世界初の量産(乾燥重量100kg/板海苔約3万枚相当)を実現。国内だけで年間需要約80億枚規模の巨大市場に向けた供給拡大が期待される。

  • 市場開拓と共創:百貨店催事や大手流通との取引を通じて海藻食文化の新しい可能性を提案。国内外企業との共創プロジェクトも始動。

  • 社会的意義:環境変動による水産資源減少に対応し、持続可能な海藻産業の未来を切り拓く先導的モデルとして中小企業庁長官賞に相応しいと評価。

陸上栽培の様子
海面栽培の様子

共同代表・友廣裕一 コメント(授賞式スピーチより)

名誉ある賞をありがとうございます。海苔や昆布をはじめ身近な海藻が各地で減少するなか、私たちはおいしい海藻を未来に残すために、研究開発から生産・流通、料理提案まで一気通貫で挑戦してきました。今冬からは北海道から沖縄まで自治体・企業との実証を一気に加速し、企業版ふるさと納税などを活用した新たな資金循環もつくっていきます。海にも人にもすこやかな未来を、皆さまとともに実現していきたいのでお力添えいただけたらうれしいです。

シーベジタブル 共同代表 友廣裕一

海藻栽培による、地域の新たな可能性を実証中

シーベジタブルは日本各地で、企業や自治体と連携した海藻栽培の実証実験を進めています。

海藻を活用した“養殖藻場”(*1)の造成や、陸上栽培による新たな生産方法の確立など、地域の自然環境や産業構造に合わせた多様なプロジェクトが始動し、これらの取り組みを通じて、海の生態系の再生と持続可能な地域づくりの両立を目指しています。

現在は「企業版ふるさと納税」を活用した海藻栽培にも挑戦しています。海藻の力で地域と海の未来をともに育むパートナーとして、企業・自治体・研究機関の皆さまからのお問い合わせをお待ちしています。

*1:養殖藻場:一般社団法人グッドシーが提唱する「養殖藻場」が海の生態系に与える影響については、「GOOD SEA Future Report」で報告されています。養殖藻場は、海の生物多様性を高め、持続可能な水産業の実現に貢献する取り組みとして注目されています。

合同会社シーベジタブル

合同会社シーベジタブル

研究者から料理人まで各分野のスペシャリストが集まり、全国各地で海藻の基礎研究・種苗生産・陸上/海面栽培、さらには料理開発まで一貫した事業を行う。海藻が激減する海の生態系を豊かに育みながら、社内外の料理人たちと新たな海藻の食文化をつくることにも取り組んでいる。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
食品・お菓子自然・天気
関連リンク
https://seaveges.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

合同会社シーベジタブル

9フォロワー

RSS
URL
https://seaveges.com/
業種
水産・農林業
本社所在地
高知県安芸市穴内乙688-9
電話番号
-
代表者名
蜂谷 潤、友廣 裕一
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年04月