「Dotcon × 電熱線」冬季施工実証レポート

― 融雪剤を使わない環境配慮型の新しい挑戦

PUMPMAN株式会社

融雪の課題と新しいアプローチ 

冬季の歩道・駐車場・施設前では凍結事故のリスクが高い。

 従来の融雪剤は有効である一方、塩害・環境負荷・再凍結といった課題を抱えている。

 Dotconは「透水性」「保水性」「ノンスリップ性」を持つ舗装材として注目されてきたが、今回さらに電熱線との組み合わせによる冬季施工に挑戦。

今回の施工概要 

使用材料:Dotcon舗装、電熱線、ワイヤーメッシュ

施工方法:ワイヤーメッシュに電熱線を組み込み、その上からDotconを打設

特徴:融雪剤を使わず、電気的な加熱で雪や氷を溶かす仕組み

現状:施工直後。今冬シーズンにかけて効果を観察予定。

 施工見学会での出会いと実現までの経緯 

本施工は、長野県の炭平コーポレーション株式会社 および 武田設備株式会社 が施工見学会に来場されたことをきっかけに始動。 

 期待される効果(仮説) 

再凍結防止 

  • 融雪水がDotconに浸透するため、表面に水が残りにくい。

  •  路面のブラックアイス発生を防ぎ、安全性向上につながる。

環境負荷の低減

 塩分を含む薬剤を使用しないため、植栽・建材・車両へのダメージを回避。

効率的な融雪 

電熱線を入れることで積雪初期から効果を発揮し、除雪作業の負担を軽減。

 現場ノウハウ ― 電熱線仕込みのポイント 

固定方法:電熱線をワイヤーメッシュに確実に固定することで、施工中のズレを防止。

制御システム:積雪センサーやタイマーと連動させることで、無駄な稼働を抑え省エネに。

Dotconとの相性:透水性により融雪水が速やかに地中に浸透、路面のクリア性を長時間維持。

まとめ

Dotconと電熱線の組み合わせは、「薬剤に頼らない新しい融雪方法」として大きな可能性を秘めています。
施工見学会から始まった今回の挑戦は、まだ施工直後で効果検証はこれからですが、環境負荷を抑えつつ、四季を通じた快適で安全なインフラの実現に向けた確かな一歩となりました。

炭平コーポレーション・武田設備・TUCREWが施工

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

PUMPMAN株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://www.dotcon.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都あきる野市下代継25-3
電話番号
042-519-9484
代表者名
小澤辰矢
上場
未上場
資本金
2600万円
設立
2013年07月