第5回新型コロナウイルスによる中小企業の資金需要に関する調査
~ 中小企業の約6割の経営状況が悪化。Go To効果はトラベル36%/イート13% ~
生命保険を通じて日本の中小企業を応援するエヌエヌ生命保険株式会社(代表取締役社長:フランク・エイシンク、本社:東京都渋谷区、以下「エヌエヌ生命」)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって、さまざまな経済的な影響が懸念されているなか、中小企業経営の実態を把握するため、11月初めに全国の中小企業経営者※7,220名を対象に調査をおこないました。
なお、本調査と同様の調査を3月末および4月末と、5月末から6月初め、6月末にも実施しています。
※本調査では、従業員300人以下の規模の「会社経営者(社長、会長、取締役)」、または「従業員のいる自営業者」を中小企業経営者と定義しています。
<調査結果まとめ>
1. 新型コロナウイルス感染症の影響で経営状況が「悪くなった」のは60.4%。半数近くが来年3月までに業績が戻らなければ会社規模・人員を存続できないと回答
2. 資金需要の発生した中小企業のうち、約6割(59.1%)が経済産業省の「持続化給付金」を利用
3. 緊急事態宣言中と比較して、Go To トラベルによりお客様が「増えた」は35.6%。Go To イートは「変わらない」が73.5%、「増えた」は13.3%
4. 中小企業経営者の約5割がデジタル化に関して、「導入する考えはない」と回答
5. コロナ禍の経営者として守りたい「大切なもの」は「社員の生活」(56.6%)、「家族の生活」(55.8%)、「会社の事業」(42.7%)
<調査結果詳細>
(1)新型コロナウイルス感染症の影響で経営状況が「悪くなった」のは60.4%。半数近くが来年3月までに業績が戻らなければ会社規模・人員を存続できないと回答
中小企業経営者7,220名を対象に、新型コロナウイルス感染症の影響で自身の会社の経営状況に変化があったか質問したところ、60.4%が「悪くなった」と回答した。
緊急事態宣言前後の具体的な変化として、「減った」という回答が多かったのは「会社の売り上げ」(97.0%)、「製品や商品の売上・受注」(87.5%)となった一方、「従業員数」(15.9%)や「従業員の給与」(35.9%)の減少は少ない結果となりました。
(2)資金需要の発生した中小企業のうち、約6割(59.1%)が経済産業省の「持続化給付金」を利用
中小企業経営者7,220名を対象に、新型コロナウイルス感染症の影響で資金需要は発生したか質問したところ、36.8%が「発生した」と回答し、3月末と4月末に実施した調査に比較してわずかに増える結果となりました。
また、都道府県別の回答率を見ると「発生した」は大分県(48.4%)が最も多く、「発生していない」は鳥取県(68.1%)が最も多くなりました。
(3)緊急事態宣言中と比較して、Go To トラベルによりお客様が「増えた」は35.6%。Go To イートは「変わらない」が73.5%、「増えた」は13.3%
旅行関連業の中小企業経営者59名を対象に、Go To トラベルによりお客様が増えたかを質問したところ、35.6%が、2020年4月~5月の緊急事態宣言中と比較して「増えた」と回答しました。また、今後お客様を増やすために必要な要素を聞いたところ、「リピーター客の増加」(55.9%)が最も多く、続いて「同じ都道府県内の利用客の増加」(37.3%)、「他の都道府県からの利用客の増加」(35.6%)でした。
(4)中小企業経営者の約5割がデジタル化に関して、「導入する考えはない」と回答
中小企業経営者7,220名を対象に、自身の会社でのデジタル化の推進について質問したところ、「導入する考えはない」(49.3%)との回答が最も多く、「すでに導入している」は20.1%となりました。都道府県別の回答率を見ると、デジタル化を「すでに導入している」は秋田県(32.7%)、デジタル化の「導入を考えたい」は高知県(46.5%)、デジタル化を「導入する考えはない」は和歌山県(64.5%)が最も高い結果となりました。
(5)コロナ禍の経営者として守りたい「大切なもの」は「社員の生活」(56.6%)、「家族の生活」(55.8%)、「会社の事業」(42.7%)
中小企業経営者7,220名を対象に、コロナ禍による景気の変動や行動様式の変動をうけて、今、経営者として改めて守りたい「大切なもの」は何かを質問したところ、「社員の生活」(56.6%)が最も多く、続いて「家族の生活」(55.8%)、「会社の事業」(42.7%)という結果となりました。
【調査概要】
調査対象:日本全国の中小企業経営者
※従業員300人以下の規模の会社経営者(社長、会長、取締役)または従業員のいる自営業者
サンプル:全国7,220名
調査方法:インターネット調査
実施時期:2020年11月06日(金)~2020年11月10日(火)
※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。
なお、本調査と同様の調査を3月末および4月末と、5月末から6月初め、6月末にも実施しています。
※本調査では、従業員300人以下の規模の「会社経営者(社長、会長、取締役)」、または「従業員のいる自営業者」を中小企業経営者と定義しています。
<調査結果まとめ>
1. 新型コロナウイルス感染症の影響で経営状況が「悪くなった」のは60.4%。半数近くが来年3月までに業績が戻らなければ会社規模・人員を存続できないと回答
2. 資金需要の発生した中小企業のうち、約6割(59.1%)が経済産業省の「持続化給付金」を利用
3. 緊急事態宣言中と比較して、Go To トラベルによりお客様が「増えた」は35.6%。Go To イートは「変わらない」が73.5%、「増えた」は13.3%
4. 中小企業経営者の約5割がデジタル化に関して、「導入する考えはない」と回答
5. コロナ禍の経営者として守りたい「大切なもの」は「社員の生活」(56.6%)、「家族の生活」(55.8%)、「会社の事業」(42.7%)
<調査結果詳細>
(1)新型コロナウイルス感染症の影響で経営状況が「悪くなった」のは60.4%。半数近くが来年3月までに業績が戻らなければ会社規模・人員を存続できないと回答
中小企業経営者7,220名を対象に、新型コロナウイルス感染症の影響で自身の会社の経営状況に変化があったか質問したところ、60.4%が「悪くなった」と回答した。
緊急事態宣言前後の具体的な変化として、「減った」という回答が多かったのは「会社の売り上げ」(97.0%)、「製品や商品の売上・受注」(87.5%)となった一方、「従業員数」(15.9%)や「従業員の給与」(35.9%)の減少は少ない結果となりました。
(2)資金需要の発生した中小企業のうち、約6割(59.1%)が経済産業省の「持続化給付金」を利用
中小企業経営者7,220名を対象に、新型コロナウイルス感染症の影響で資金需要は発生したか質問したところ、36.8%が「発生した」と回答し、3月末と4月末に実施した調査に比較してわずかに増える結果となりました。
また、都道府県別の回答率を見ると「発生した」は大分県(48.4%)が最も多く、「発生していない」は鳥取県(68.1%)が最も多くなりました。
(3)緊急事態宣言中と比較して、Go To トラベルによりお客様が「増えた」は35.6%。Go To イートは「変わらない」が73.5%、「増えた」は13.3%
旅行関連業の中小企業経営者59名を対象に、Go To トラベルによりお客様が増えたかを質問したところ、35.6%が、2020年4月~5月の緊急事態宣言中と比較して「増えた」と回答しました。また、今後お客様を増やすために必要な要素を聞いたところ、「リピーター客の増加」(55.9%)が最も多く、続いて「同じ都道府県内の利用客の増加」(37.3%)、「他の都道府県からの利用客の増加」(35.6%)でした。
(4)中小企業経営者の約5割がデジタル化に関して、「導入する考えはない」と回答
中小企業経営者7,220名を対象に、自身の会社でのデジタル化の推進について質問したところ、「導入する考えはない」(49.3%)との回答が最も多く、「すでに導入している」は20.1%となりました。都道府県別の回答率を見ると、デジタル化を「すでに導入している」は秋田県(32.7%)、デジタル化の「導入を考えたい」は高知県(46.5%)、デジタル化を「導入する考えはない」は和歌山県(64.5%)が最も高い結果となりました。
(5)コロナ禍の経営者として守りたい「大切なもの」は「社員の生活」(56.6%)、「家族の生活」(55.8%)、「会社の事業」(42.7%)
中小企業経営者7,220名を対象に、コロナ禍による景気の変動や行動様式の変動をうけて、今、経営者として改めて守りたい「大切なもの」は何かを質問したところ、「社員の生活」(56.6%)が最も多く、続いて「家族の生活」(55.8%)、「会社の事業」(42.7%)という結果となりました。
【調査概要】
調査対象:日本全国の中小企業経営者
※従業員300人以下の規模の会社経営者(社長、会長、取締役)または従業員のいる自営業者
サンプル:全国7,220名
調査方法:インターネット調査
実施時期:2020年11月06日(金)~2020年11月10日(火)
※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像