テストケースを生成するWebアプリ「Qumias Plus」を公開!~ 組み合わせテストの項目数圧縮で効率化をサポート ~
「Qumias Plus」は、長年ご愛顧いただいていた「Qumias」をアップデートし、Webアプリケーションとして新たに開発した組み合わせテストケース生成ツールです。オールペア法(※2)により、膨大な組み合わせのテストケースを瞬時に生成することができます。当社が運営するソフトウェア品質向上プラットフォーム『Qbook』に登録することで、どなたでも無料でご利用いただけます。
この度のアップデートでは、Webアプリケーション化をはじめ、開発現場から寄せられた声を取り入れることで、より利便性を追求した機能追加を行いました。
(※1)組み合わせテスト:多数の入力条件の値を組み合わせて実施するテスト。
(※2)オールペア法:組み合わせテストケース数を絞ってテストする、組み合わせテスト技法の1つ。ペアワイズ法とも呼ばれる。
- 「Qumias Plus」のアップデートポイント - Webアプリケーション化
「Qumias」は、Microsoft Excelにアドインとして追加することでご利用いただけるツールでしたが、「Qumias Plus」は、Webアプリケーション化によりプラットフォームを選ばずご利用いただけるようになりました。Web上のUIから操作することで、因子(テスト項目)と水準(テスト項目が取り得る値)を直接入力することができます。
因子水準の入力画面
このほか、お手持ちのExcelなどの表計算ソフトで作成したファイルをアップロードすることも可能です。データの入力が終わると自動でテストケースが生成され、ファイル(XSLX、ODS)でダウンロードすることができます。
- 「Qumias Plus」の機能と特徴
1.複雑な組み合わせテストケースを瞬時に作成
各因子と水準を組み合わせた複雑なテストケースを瞬時に作成します。制約条件を加えた場合でも、通常わずか10秒程度でテストケース生成が可能です。
2.組み合わせテスト項目数を圧縮して効率化
組み合わせテストケース数を圧縮した最適な数で生成するため、テストの効率化を実現します。例えば、テストの全パターンが384通りの場合、不具合の発生しやすい部分を残して最小限の組み合わせにすることで、約95%削減の18通りまで減らすことができます。
3.簡単3ステップで操作可能
3つの手順のみで、Web上のシートに入力された項目表(因子水準表)から組み合わせテストケースを自動作成することができます。
今後は、処理速度の高速化などの高性能化やユーザーの声を取り入れた機能追加を行い、大規模なプロジェクトでもご利用いただける高機能版の開発を進めてまいります。
- 概要
・ サイト名 :Qbook(キューブック)
・ URL :https://www.qbook.jp/
・ Qumias Plus:https://www.qbook.jp/info-qumias/index.html
・ Qumias Plus開発秘話インタビュー:https://www.qbook.jp/column/20210310_1121.html
※『Qbook』は会員登録後も無料でご利用いただけます。
【「Qumias Plus」の動作環境】
・ OS :Windows10以降/macOS Mojave 10.14以降/macOS Catalina 10.15以降
・ ブラウザ :Google Crome/Edge/Firefox/Safari
- バルテス株式会社について
バルテスは、2004年の設立以来、ソフトウェアテストをメインとした品質向上支援サービスを提供しており、年間1,800件以上のプロジェクトを手掛けている本業界のリード企業です。特に上流工程における品質コンサルティング及び体系的なテストエンジニアの教育プログラムを強みとしております。また、ソフトウェアテストに関する国際的な資格認定機関である「ISTQB」の最高位ランクである「Global Partner」に日本で初めて認定された企業です。
企業名 :バルテス株式会社
証券コード :4442(東京証券取引所マザーズ)
代表者 :代表取締役社長 田中 真史
本社所在地 :(大阪本社)大阪市西区阿波座1-3-15 JEI西本町ビル8F
(東京本社)東京都千代田区麹町1-10 麹町広洋ビル3F
設立 :2004年4月19日
資本金 :9,000万円
従業員数 :607名(2020年9月末 グループ4社計)
事業内容 :ソフトウェアテストサービス、品質コンサルティングサービス、ソフトウェア品質セミナーサー
ビス、セキュリティ・脆弱性診断サービス、その他品質評価、品質向上支援サービス
ホームページ :https://www.valtes.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像