第一生命テクノクロス、ASIA to JAPANがインド・プネで提供する日本語教育プログラムにスポンサーとして参画
第一生命テクノクロスの2030年に向けた中長期戦略の実現に向け、英語×日本語バイリンガル人財の採用を強化
海外トップ大学の外国人学生や日本人留学生を対象にした採用支援サービス「FAST OFFER」を運営する株式会社ASIA to JAPAN(代表:三瓶 雅人 所在地:東京都台東区 以下「ASIA to JAPAN」)が提供する日本語教育プログラムに、第一生命テクノクロス株式会社(代表取締役:安藤 伊佐武 所在地:東京都新宿区 以下「DLTX」)がスポンサーとして参画することが決定しました。

背景と目的
第一生命グループは中期経営計画の中で、2030年に目指す姿として「グローバルトップティアに伍する保険グループ」を掲げています。
それを実現するためのIT・デジタル戦略として「IT・デジタル人財の内製化」を挙げており、インドにシステム開発拠点としてグローバルケイパビリティセンター(企業がグローバルに事業を展開していく上で、特定の業務や機能を担う拠点。以下、GCC)を設立しDXを推進することを目指しています。
GCCプロジェクトの一端を担うDLTXでは、言語、文化の両面から日本とインドをブリッジする組織を作り、インドとの開発をスムーズに進めることを目的に、日本語と英語が話せる人財の採用と、社内での育成を進めています。
その一環として強化しているのが、インドからの採用。インドの文化を理解しながらインド人メンバーとのコミュニケーションができ、かつ日本語が話せる人財を求めて、日本語学習が盛んなプネに焦点を当て、現地でインド人学生に向けて日本語授業を提供するASIA to JAPANとスポンサーシップを締結することとなりました。
スポンサーシップの内容
ASIA to JAPANの子会社であるAtoJ Hiramekiが、プネ大学及び傘下の大学の理系学生を対象に提供している無料の日本語授業に、DLTXがスポンサーとして参画。
DLTXのスポンサークラスでは、学生は1年半をかけて日本語を学び、最終的に日本企業への就職を目指します。2025年1月にスタートした1期生は約120名。今後は年2回学生を募集予定で、各期に100〜120名が参加する見込みです。
長期的な人財育成を行うことでDLTXの採用につなげると同時に、日本語学習に興味がある理系学生に対し、同社の知名度向上を狙います。
<具体的な取り組みの一部>
・インド人学生に向けたウェブサイトへのロゴ掲出
https://fastoffer.co.jp/intl/free-japanese-language-career-training-program-in-india/
・缶バッチなどノベルティグッズの配布
・参加学生への会社説明の実施
インド・プネの日本語教育について
インドには多数の言語がありますが、プネの主要言語であるマラーティー語は文法が日本語に近く、インドの中でもマラーティー語話者の日本語習熟度は高い傾向にあり、また発音も非常に流暢です。
また、プネの学生数は約90万人と、日本全体の大学2学年分に相当する人数がおり、母集団形成も容易です。
インド全体の日本語教育事情としては、日本語教育のトップ大学であるネルー大学であってもN1を取得する卒業生は数人であり、日本語授業を行う講師の日本語力はそれほど高くありません。
一方、プネに本社を置くAtoJ Hiramekiの代表取締役Channagiri Shrutiは、日本企業での就業経験があることから日本のビジネスマナーや慣習への理解が深く、AtoJ Hiramekiでは文化面も含めたレベルの高い日本語授業を行っています。
コメント
<第一生命テクノクロス DX推進本部 DX変革推進部 Head of GCC Delivery Enablement Team General Manager 岩元さま>
当社が英語×日本語バイリンガル人財採用を強化したいと思っていたプネで広く日本語学習を展開しているASIA to JAPANとご一緒できることをうれしく思っています。
本プログラムは1年半をかけて日本語教育を行い、日本企業に就職する人財を育成するものですが、学習者数に対して当社の採用規模はまだまだ少数です。
ただ、2025年2月の面接会へ参加した際に、2026年4月入社としてAtoJ Hiramekiの卒業生4名から内定を承諾してもらいました。来日したその卒業生と日本人メンバーが直接会ったところ、多くが日本語レベルの高さに驚いていました。インドからの人財と一緒に開発をすることに対し少し身構えていたところから、「日本の開発部門に配属しても問題ないのでは」という感覚に変わったのを感じています。
毎年一定数のインド人学生を採用すれば、社内の外国人財比率も増えていきます。どの部門にもバイリンガル人財がいる状況になれば、海外との開発に対する心理的な壁も低くなります。そのためにも、まずはインドのGCCの活用を推進し、バイリンガル人財の採用規模も増やしていきたいと思います。
そして、我々のスポンサーシップが一助となり、さらにプネの日本語学習の熱が高まり、日本で働きたいインドの若者がより多く育ってくれることを願います。
<ASIA to JAPAN 代表取締役社長 三瓶雅人>
当社が提供する「FAST OFFER」は、外国人学生が1年半にわたって日本語を学び、日本語で面接ができる状態になったのち、日本企業が一堂に会する面接会に参加するプログラムです。
つまり学生が日本企業と接点を持つのは1年半後であり、日本語学習中に「日本のどのような会社に就職できるのか」のイメージが持ちにくい課題がありました。今回のスポンサーシップは「日本語の勉強を頑張った先の未来」を想起させるものであり、締結してまだ数カ月ですが、早速学生のモチベーション向上につながっているのを感じています。
また、今後はプネの学生に対し、DLTXへのインターンシッププログラムを提供することも検討予定です。
インドはインターンシップが盛んであり、要件を満たせばインターンシップが大学の単位として認定されます。そういったプログラムを開発することで、DLTXの採用をより加速させると同時に、インド人学生に日本企業就職につながる、より良い機会を提供できればと考えております。
第一生命テクノクロス 会社概要
第一生命テクノクロス株式会社
代表取締役:安藤 伊佐武
所在地:東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー 27階
設立: 1988年4月
事業内容:システムソリューション、DX関連人財育成など
ウェブサイト:https://www.dl-techx.com/
ASIA to JAPAN 会社概要
株式会社ASIA to JAPAN
代表取締役:三瓶 雅人
所在地:東京都台東区台東2-30-10 THE GATE御徒町6F
設立:2017年2月
事業内容:アジアトップクラスの外国人学生の採用支援事業など
ウェブサイト:https://asiatojapan.com/
FAST OFFERについて
アジア10ヵ国1地域のトップクラスの大学と提携し理系学生向けの無料日本語授業を展開。海外の大学生を無料で日本へ招待し日本の企業と直接対面で面接するイベント「FAST OFFER with NIKKEI」を、日本経済新聞社 人財・教育事業ユニットの共催で毎月開催。
【お問い合わせ先】
株式会社ASIA to JAPAN
担当者:宮村・髙木
TEL :03-5579-2139
MAIL :info@asiatojapan.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像