【20~50代女性調査】急増する"風呂キャン女子"の約半数が朝風呂にシフト

仕事や育児に追われる現代女性のあいだで、いま新たな入浴習慣として注目を集めているのが「朝風呂・朝シャワー」です。特に30代の働く女性からは「夜は疲れて入浴する気力がない」という声も増え、これまで“夜にお風呂に入るのが当たり前”だった常識が大きく変わりつつあります。
今回、『cocone(ココネ)』のクレイクリームシャンプーでおなじみの株式会社はぐくみプラス(本社所在地:福岡県福岡市、代表取締役:山村昌平)は、20~50代の女性を対象に朝風呂・朝シャワーに関するアンケートを実施。朝風呂・朝シャワーの実態や、メリット・デメリットなどの女性が気にしているポイントを探りました。
調査概要
調査名:朝風呂・朝シャワーに関するアンケート
アンケート対象: 女性380名(20代80名、30代100名、40代100名、50代100名)
調査方法: インターネット調査
調査期間: 2025年1月31日~2025年2月7日
調査地域: 全国
調査機関: Lancers
アンケート結果サマリー
-
朝風呂・朝シャワーをする女性のうち、前日の夜に入浴しない女性は49.1%。
-
朝風呂・朝シャワーの不安1位は「ヒートショック」(145票)
-
朝風呂・朝シャワーのメリット1位は「気分の切り替え」(195票)
朝風呂・朝シャワーをする人のうち49.1%は前夜は入浴スキップ

「どのくらいの頻度で朝風呂・朝シャワーをしますか?」と尋ねたところ、もっとも多かった回答は「ほとんどしない」33.9%。次いで「月1~2回」19.7%という結果になりました。

朝風呂・朝シャワーをすると回答した女性に「朝風呂・朝シャワーの前日の夜はお風呂に入りますか?」と尋ねたところ、もっとも多かった回答は「ほとんど入らない」29.4%でした。
次いで「必ず入る」28.7%、「入るときもある」22.2%、「まったく入らない」19.7%という結果に。
20~50代女性の49.1%(※)が、朝風呂・朝シャワー前夜の入浴を控えているということになります。
(※「ほとんど入らない」29.4%、「まったく入らない」19.7%の合計)
夜の入浴が一般的な習慣とされがちですが、「風呂キャンセル界隈」と呼ばれるように夜の入浴をスキップして朝に入る人も増えています。
関連の調査記事:
【"風呂キャンセル界隈"の実態調査】20~50代女性の22.1%が「週1回以上お風呂に入らない」!
朝風呂はよくない?朝風呂・朝シャワーで感じるデメリット1位は「ヒートショック」
朝風呂・朝シャワーは、いわば夜風呂キャンセル界隈にとっての救済措置です。しかし「朝シャワーははげる」、「朝風呂は早死する」などのネガティブなうわさを耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

調査によると、朝風呂・朝シャワーにおける不安や懸念点についてもっとも多かった回答は「ヒートショック」145票でした。
ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が大きく上下し、心臓や血管に大きな負担がかかる現象のことです。
特に気温が低い季節の入浴は、暖かい部屋と寒い脱衣所・浴室との往来で血圧が乱高下しやすく、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まるといわれています。
「不安や懸念点はない」130票という回答も一定数ある一方で、「急激な血圧の上昇」102票や「髪や頭皮への負担」78票にも回答が寄せられています。
朝風呂・朝シャワーを習慣にする方は、これらのリスクをしっかり把握したうえで対策を講じる必要があると言えそうです。

続いて朝風呂・朝シャワーをするときに気を付けていることを尋ねたところ、もっとも多かった回答は「湯温の調節」129票でした。
湯温の調節に関連する自由回答(抜粋)
・朝は部屋とお風呂の温度差や、寝起きであることが気になるので、体がビックリしない程度の温かさにしています。(30代女性)
・必ず足先からシャワーを当て、徐々に温度に慣れるようにして、心臓に負担がかからないようにする。(20代女性)
これらのコメントからは、ヒートショック対策として湯温を低めに調整する・体に急激な負担がかからないよう徐々に慣らすなどの工夫がうかがえます。
ヒートショック対策には、脱衣所や浴室を事前に暖めておくことも有効です。「風呂場の温度と脱衣所の温度の差をあまり大きくしないように脱衣所も温めておく(40代女性)」といった部屋の温度管理を心掛ける声も一定数見られました。
次いで「洗い残しやすすぎ残しがないようにする」115票、「入浴やシャワーを浴びる時間」102票と続きました。
洗い残しやすすぎ残しに関連する自由回答(抜粋)
・「朝の忙しい時間にお風呂に入ると、シャンプーなどのすすぎ残しの心配がある」と以前聞いたことがあるので、夜に入る時と同じように念入りにすすぐ。(40代女性)
・洗い流しなどがあると日中に肌荒れなどが起きる。(20代女性)
朝は時間が限られているため、つい洗髪や洗顔を急ぎがちですが、シャンプーや洗顔料のすすぎ残しは頭皮や肌トラブルを引き起こす原因になります。
頭皮のかゆみやフケ、肌荒れにつながりやすいので、朝だからこそ念入りなすすぎを意識することが大切です。

入浴やシャワーを浴びる時間に関連する自由回答(抜粋)
・朝は時間がないので、温かいお風呂でゆっくりしすぎないように気をつけます。(20代女性)
・仕事や予定がある日の朝は忙しく1分が命取りになるので、なるべく素早く、無駄な動きがないように済ませています。(40代女性)
朝風呂や朝シャワーは夜よりも時間に追われることが多いため、いかに効率よく入浴を済ませるかも大きなポイントです。
朝、長時間入浴すると、体に過度なストレスがかかり逆に疲れを招く点にも注意しましょう。
前後の水分補給・その他に関連する自由回答(抜粋)
・一度、ヒートショックのような症状に出くわしてしまったことがあるので、必ず前後に水分補給をするように心がけている。(20代女性)
・朝ごはんを食べてからするようにしています。前に寝起きでシャワーを浴びたら目眩を起こしたので。(40代女性)
・気温差で風邪をひかないように、朝風呂・朝シャワー上がりに着るものに気をつけています。(50代女性)
寝起きの体は水分不足の状態です。そのまま入浴やシャワーを浴びると脱水リスクが高まるため、入浴前後の水分補給は重要です。冷水ではなく常温の水や人肌程度の白湯を摂りましょう。
朝風呂・朝シャワーのメリット1位は「気分の切り替え」
これまでに「夜は疲れてお風呂に入れないけれど、朝シャワーなら入れる気がする」と感じたことがある方もいるかもしれません。
実際に朝風呂・朝シャワーには、目覚めをスッキリさせたり、気持ちをリフレッシュさせたりする嬉しいメリットがたくさんあります。

朝風呂・朝シャワーのよいところや実感した効果を調査したところ、もっとも多かった回答は「気分を切り替えられる」195票でした。
「気分を切り替えられる」に関連する自由回答(抜粋)
・大事な用事がある日に朝シャワーを浴びることが多い。気持ちの切り替えにもっとも効果的。(20代女性)
・シャワーをすることにより、日付の切り替えを感じる。シャワーを浴びられなかった翌朝には必ず浴びるようにしている。(30代女性)
仕事や学校など、気持ちを切り替えたい場面で朝風呂や朝シャワーをすると、スイッチを入れやすくなると感じる人が多いようです。
次いで「体臭予防になる」95票、「寝起きが良くなる」78票と続きました。
「体臭予防になる」に関連する自由回答(抜粋)
・寝汗を洗えるので、においの予防になる。(20代女性)
・加齢とともに体臭が気になってきたのですが、朝シャワーをすることで精神的にも実際もにおいを気にせずに過ごせる。(40代女性)
人間は睡眠中にコップ1杯分の汗をかくと言われています。
特に頭皮や顔は皮脂の分泌が活発なので、朝シャワーを習慣化することで、1日を清潔な状態でスタートできます。

「寝起きが良くなる」に関連する自由回答(抜粋)
・熱いシャワーを浴びると目が覚める。(20代女性)
・なかなか目が覚めなかったり、だるさが残ったりしていても、朝風呂に入るとシャキッとする。(40代女性)
朝のだるさを解消するには、40〜42℃程度のやや熱めのシャワーを5分浴びるのが理想的です。交感神経が活性化し、体が活動モードに切り替わります。
ただし長時間の熱いシャワーは疲れを招くので、10分以内の短時間入浴を意識しましょう。
その他の自由回答(抜粋)
・血行が良くなって代謝がアップし、活動的になれる気がする。(50代女性)
・朝お風呂に入ると、諸々スムーズに進むなと思います。顔を洗って髪を直して……など。お風呂に入ってしまえば、時間がかかるようで意外と時短できることがメリットだと思います。(20代女性)
・気分がすっきりしますし、そのあとの髪のセットが思い通りに決まるのがとてもいいです。(40代女性)
朝の入浴がルーティン化すれば、洗顔・スキンケア・ヘアセットの流れがスムーズになり、時間の使い方が上手くなるというメリットも。
きちんと段取りを組んでいれば朝の時間を効率的に使えるため「1日のスタートが整う」と感じる人も多いようです。
coconeクレイクリームシャンプーで夜お風呂を諦めても、妥協しない髪へ

今回の調査で「朝風呂・朝シャワーに使う時間はどれくらい?」と尋ねたところ、もっとも多かった回答は「15分以内」34.3%、次いで「10分以内」33.9%という結果に。
アンケートの自由回答には「朝は時間がないのに、髪を洗うとパサパサになるため、ヘアケアを急いで仕上げます。(40代女性)」という悩みも寄せられました。

朝のヘアケアでは通常、
①シャンプーで洗う
②トリートメントで潤いを与える
③スタイリング剤で整える
という3つのステップが欠かせません。
しかし限られた朝の時間の中で、これらすべての工程をこなすのはなかなか大変だと感じている方も多いのではないでしょうか?
そんな朝の髪の悩みを解決するのが、8つの機能を1本に詰め込んだ「coconeクレイクリームシャンプー」です。
以下のケアを1本に集約しており、時短をしながら贅沢なヘアケアが完了します。
・シャンプー
・コンディショナー
・トリートメント
・ヘアカラーケア
・ヘアパック
・頭皮ケア
・ダメージケア
・ヘッドスパ
さらに、みずみずしい柑橘をイメージしたベルガモットアールグレイの香りが、忙しい朝のバスタイムをより心地よいひとときに変えてくれるのも魅力です。
限られた朝の時間でも妥協したくない方に、ほんの少しの贅沢な時間をお届けできれば幸いです。
商品紹介
商品名:coconeクレイクリームシャンプー
価格: 通常購入3,780円(税込)
販売場所: 公式サイト https://www.hugkumiplus.net/cocone/ ほか
■ブランドサイト:
■公式Instagramページ :
https://www.instagram.com/cocone_official
会社概要
会社名: 株式会社はぐくみプラス
所在地: 福岡県福岡市中央区薬院1丁目5-6-7階
代表者: 代表取締役 山村昌平
事業内容: 通販事業、保育園事業、フォトスタジオ事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像