ElevationSpaceとルクセンブルクExobiosphere社が宇宙空間からの高頻度サンプルリターンサービスの実現に向けた基本合意書(MoU)を締結

宇宙空間における創薬実験等の成果を迅速に回収し、地上における研究開発を加速

株式会社ElevationSpace

株式会社ElevationSpace(代表取締役CEO:小林稜平、読み:エレベーションスペース、以下「ElevationSpace」)とExobiosphere(本社:ルクセンブルク、代表取締役:カイル・アシエルノ)は、宇宙空間の微小重力環境を活用した創薬実験の成果を地球に回収する高頻度サンプルリターンサービスの実現に向けた基本合意書(MoU)に署名しました。

ElevationSpaceは、宇宙空間で研究開発した物資を地球に持ち帰るための大気圏再突入・回収技術に挑む、日本初の民間企業です。本提携では、Exobiosphereが有するハイスループットスクリーニングシステム『OHTS(Orbital High-Throughput Screener)、以下「OHTS」』※1を、ElevationSpaceが開発中のフリーフライヤー型軌道上実証・回収衛星(以下「ELS‐R」)や宇宙ステーションからの高頻度回収カプセル(以下「ELS‐RS」)※2に搭載し、宇宙空間における創薬実験等の成果を迅速に回収し、地上における研究開発を加速することを目指した業務提携を開始します。

業務提携の背景と目的

宇宙空間の微小重力環境では、地上と比較して細胞老化や特定疾患の進行が加速することが科学的に明らかになっています。この特性を活用した創薬におけるスクリーニング※3の高速化や高精度な疾患モデルや治療法の開発、そしてより良い医薬品を患者に届けることが可能になると見込まれています。

Exobiosphereは本現象に着目し、宇宙空間上で数千から数万個のサンプルを同時にスクリーニング可能なシステム「OHTS」を開発しています。

スクリーニングの結果はデータ通信によって地上に送信されますが、詳細な分析は地上の研究施設で実施する必要があります。一方で、従来の国際宇宙ステーション(ISS)での実験においては、地球に帰還する「帰りの便」が限られており、スクリーニングの高速化に向けた障壁となっていました。

ElevationSpaceが開発中の「ELS‐R」や「ELS‐RS」を活用することで、宇宙空間での実験の成果をタイムリーに回収することが可能となり、地上における創薬の研究開発プロセスの高速化に貢献することができます。特に「ELS-RS」は、宇宙ステーションから月1回の回収機会の提供を目指しており、従来の有人宇宙船による年3〜4回の回収機会と比較して、大幅な高頻度化を実現することが可能となります。

今後の展望

両社は、「OHTS」の「ELS-R」および「ELS-RS」への搭載に向けた技術インターフェースの調整や創薬分野の回収サプライチェーンの最適化に向けた共同研究に取り組み、将来のISSや商業宇宙ステーション、またはフリーフライヤーによるデモミッションの実現に向けて共同で取り組みを進めていきます。また、米国や欧州、日本における製薬会社をはじめとする顧客開拓についても共同で取り組みます。

これらの活動を通じて、宇宙環境利用の拡大を図り、ElevationSpaceのミッションである「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」、そしてExobiosphereのミッションである「地球と宇宙における健康の向上と延伸」の実現を目指します。

左から、Exobiosphere 代表取締役 カイル・アシエルノ氏、ElevationSpace 代表取締役CEO 小林稜平          (EXPO2025 大阪・関西万博のルクセンブルクパビリオン前にて撮影)

ElevationSpace 代表取締役CEO 小林 稜平のコメント

これまで再突入技術の開発に取り組んできた我々にとって、Exobiosphereとの提携は、宇宙での実験成果を“社会実装”へとつなげる重要な一歩です。特に創薬分野では、地上の研究では得られない知見が宇宙実験によって得られる可能性があり、我々の回収技術を活かす絶好のユースケースです。本提携を通じて、宇宙実験が一部の限られた研究者のものではなく、実用的な研究手段として広く利用される未来の実現に向けて取り組んでまいります。

Exobiosphere 代表取締役 カイル・アシエルノ氏のコメント

創薬における宇宙の活用には、実験結果をタイムリーに地球へ持ち帰る手段が不可欠です。ElevationSpaceとの提携により、我々が開発したOHTSの高精度スクリーニング機能と、高頻度回収が可能な再突入カプセルの組み合わせが実現すれば、宇宙での研究が現実の医薬品開発に大きく寄与する未来が見えてきます。私たちは、科学と産業の架け橋となるこの挑戦に共に取り組めることを誇りに思います。

※1:OHTS(Orbital High-Throughput Screener)
Exobiosphere社が開発中の小型・高密度宇宙実験モジュール。微小重力下で数千の細胞・分子サンプルを同時に扱える高スループット設計を持ち、薬剤応答や疾患モデルの経時観察が可能。

※2:ELS‐R、ELS-RS

フリーフライヤー型の軌道上実証・回収衛星「ELS-R(読み:イーエルエスアール)」、宇宙ステーションからの高頻度回収カプセル「ELS‐RS(読み:イーエルエスアールエス)」

※3:スクリーニング

膨大な薬の候補物質や細胞の中から、特定の機能や効果を持つものを効率的に見つけ出す手法。創薬においては、病気に有効な薬剤候補を見つけるために、数千〜数万種類の化合物を用いて、目的の生物学的反応を示すものを選別すること。

Exobiosphere 概要

Exobiosphereは、微小重力環境を活用した創薬実験と高精度な宇宙創薬プラットフォームの構築に取り組むルクセンブルク発のスタートアップです。独自に開発したOHTS(Orbital High-Throughput Screener)は、2,000を超える細胞・分子スクリーニングを宇宙空間で同時に行うことを可能にし、製薬企業・研究機関による次世代の宇宙利用を牽引しています。

会社名   :Exobiosphere S.A.

所在地   :ルクセンブルク

代表者   :代表取締役 カイル・アシエルノ

ホームページhttps://www.exobiosphere.com/

ElevationSpace 概要

ElevationSpaceは「軌道上のヒト・モノをつなぐ交通網を構築する」をビジョンに掲げ、日本が世界に誇る小型再突入技術を軸に宇宙から地球への輸送サービス開発に取り組んでいるスタートアップ企業です。東北大学やJAXAと連携し、宇宙の微小重力環境で研究開発・製造された物資を地球に運ぶ小型宇宙機の開発に取り組んでいます。

これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、宇宙環境利用の”場”の継続的な確保が課題になっています。ElevationSpaceは「ポストISS時代」を見据え、フリーフライヤー型の軌道上実証・回収衛星「ELS-R(読み:イーエルエスアール)」や、宇宙ステーションからの高頻度回収カプセル「ELS‐RS(読み:イーエルエスアールエス)」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を、無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す国内初のサービスです。

会社名   :株式会社ElevationSpace(英文表記:ElevationSpace Inc.)

所在地   :〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院2-1-65

       いちご花京院ビル9階

設立    :2021年2月

代表者   :代表取締役CEO 小林稜平

ホームページhttps://elevation-space.com/

事業内容  :宇宙環境利用・回収プラットフォーム事業、有人拠点からの高頻度物資輸送事業、
       Co-Creation 事業

■「ELS-R」サービスのイメージがわかるコンセプトムービー

https://youtu.be/_2m_GXSDvdI

■ 各ポジションにて採用を強化中

国内唯一の「大気圏再突入・回収技術」獲得を目指す民間企業で、”宇宙”の仕事をしませんか?

ElevationSpaceでは、今後の事業拡大に向けて全ポジションで採用を強化しています。「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」というミッションに共感いただける方は、ぜひ下記の採用ページよりご応募ください。お気軽にお問い合わせください。

採用ページはこちら

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ElevationSpace

36フォロワー

RSS
URL
https://elevation-space.com/
業種
製造業
本社所在地
宮城県仙台市青葉区花京院2-1-65 いちご花京院ビル9階
電話番号
-
代表者名
小林稜平
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年02月