今、【民俗学】がアツい! 昔話、都市伝説、神話…怪しくも身近な民間伝承を紐解く『昔話の民俗学入門』が発売!

民俗学ブームを背景にヒットした『現代民俗学入門』の続編、『昔話の民俗学入門』が11/25に発売。漫画家zinbeiの図解イラストで民間伝承の謎を解き明かす。一項目、見開き2ページ完結で読みやすい!

株式会社創元社

株式会社創元社(所在地:大阪府大阪市、代表取締役社長:矢部敬一)は、『創元ビジュアル教養+α 昔話の民俗学入門 民間伝承の秘密を読み解く』を2025年11月25日に刊行いたしました。

本書の内容

 昔話や民謡、伝説、世間話、都市伝説、そして神話、これらを民俗学では「民間伝承」と呼んでいます。本書は、民俗学を使って民間伝承の背後に潜む意味を読み解き、その奥深さの入り口へ読者を案内する1冊です。

 特に「霊力」「霊魂」「精霊」「カミ」といった「霊的なもの」をめぐる民間信仰の視点を重視し、著者によるオリジナルな見解も披露しています。
 扱うトピックは、

・桃太郎はどこからやってきたのか?
・共同構築されたネット怪談「きさらぎ駅」?
・主婦は巫女だった?

・因習村が映し出す現代人の農村観とは?

・玉手箱の正体とは?

・「かごめかごめ」は信仰の名残?
・平家の落人伝説はどのように生まれたか?

などなど…

 本書を読み終えた時、読者は単にお話や唄の知識を得るだけでなく、民間伝承を読み解くための「知識」と「センス」を身につけているはずです。この新しい視点があれば、本書で取り上げられなかった未知のお話や唄に出会った時にも、自ら考察を深め、その面白さを発見できるようになるでしょう。

『昔話の民俗学入門』バナー

民俗学ブーム到来中!

 近年、アニメやゲーム、映画、漫画、YouTube動画など様々な分野で、昔話、呪術、神話、都市伝説といった民俗学的なモチーフが登場するコンテンツがいくつもヒットしています。怪しく、それでいて、日本文化としてどこか身近にも感じられるこのような題材が、人々の注目を集めています。

 そのようなテーマを学術的に解説する本も増えました。特に本書の前作『現代民俗学入門』は、大ヒットを記録しました。

シリーズ前作『現代民俗学入門』は異例の大ヒット

 『現代民俗学入門』は2024年3月に発売。同年9月に特別カバー版の販売を開始し、人文書としては異例の売れ行きを見せました。特別カバーを展開したところ、通常カバー販売時に比べ、月の売上が10倍以上伸びた書店もありました。

 漫画家であるzinbei氏の手がける特別カバーのイラストで、これまで「民俗学」に触れてこなかった数多くの読者にアピールすることが出来ました。

続編としての本書の位置づけ

 前作のヒットを受け制作された本作のテーマは「民間伝承」。「民俗学」の中でも特に読者の興味を惹くテーマに焦点を当て、様々な民俗学的視点、考え方を紹介しています。
 また、今回はカバーイラストだけでなく、90点以上の本文イラストがzinbei氏の書き下ろし。前作で好評だった、一項目、見開き2ページで解説するスタイルはそのままに、より面白く、より読みやすい1冊に仕上がりました

ページサンプル

ページサンプル_桃太郎はどこからやってきたのか?

ページサンプル_主婦は巫女だった

ページサンプル_立ち入り禁止の藪は神社の原形?

ページサンプル_「コトリバコ」の作者は誰?

ページサンプル_「七」不思議の不思議

著者略歴

島村 恭則

関西学院大学社会学部長、教授。世界民俗学研究センター長。博士(文学)。専門は、現代民俗学、民俗学理論。1967年東京生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。著書に『みんなの民俗学』(平凡社)、『民俗学を生きる』(晃洋書房)、『〈生きる方法〉の民俗誌』(関西学院大学出版会)、『日本より怖い韓国の怪談』(河出書房新社)などがある。


zinbei

山形県出身、千葉県在住。漫画家、イラストレーターとして活動中。漫画作品として『酒と鬼は二合まで』(作画担当・小学館)、『ほろ酔い道草学概論』(ワン・パブリッシング)を、イラスト作品として『現代民俗学入門』(創元社)の特別カバーなどを手がける。日常の中で閃光のように光る「神秘」や「愛嬌」を表現したいと考え、作品を制作している。


書誌情報

昔話の民俗学入門_書影

書籍名:創元ビジュアル教養+α 昔話の民俗学入門 民間伝承の秘密を読み解く

著者:島村 恭則 著 / zinbei イラスト
判型:A5判

頁数:152頁

定価:1,980円(税込)

発売日:2025年11月25日(火)

発行所:株式会社創元社

商品ページ:https://www.sogensha.co.jp/book/b10146485.html

株式会社 創元社

1892年創業。大阪は御堂筋の近く、本町と淀屋橋の間にある出版社。東京支店は神保町。C・G・ユングや河合隼雄などの心理学書、自己啓発書の原点と言われるD・カーネギー『人を動かす』、マニアック図鑑の先駆けである『世界で一番美しい元素図鑑』、世界一ユニークな単語集『翻訳できない世界のことば』など、人文書から自然科学系まで幅広いジャンルで出版活動を行う。https://www.sogensha.co.jp/

会社概要

商号:株式会社創元社

創立:1925年(大正14年)

代表者:代表取締役社長 矢部敬一

資本金:1,800万円

事業内容:出版事業、セミナー事業、学会事務局運営、書籍販売

所在地:〈本社〉〒541-0047 大阪市中央区淡路町4丁目3-6

〈東京支店〉〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-2 田辺ビル

URL:https://www.sogensha.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社創元社

4フォロワー

RSS
URL
https://www.sogensha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
大阪市 中央区淡路町4-3-6
電話番号
06-6231-9010
代表者名
矢部敬一
上場
未上場
資本金
1800万円
設立
-