【慶應義塾】コロナ禍3年間で「感染は自業自得」と「政府による行動制限」に対する考え方はどう変わったか:国際比較

慶應義塾

大阪大学感染症総合教育研究拠点の村上 道夫特任教授(常勤)、三浦 麻子教授(大阪大学大学院人間科学研究科、(兼)感染症総合教育研究拠点)、平石 界教授(慶應義塾大学文学部)、山縣 芽生助教(同志社大学文化情報学部、(兼)感染症総合教育研究拠点 連携研究員)、中西 大輔教授(広島修道大学健康科学部)らの研究グループは、コロナ禍3年間にわたっての「感染は自業自得」と「政府による行動制限」に対する考え方の国際比較を行いました。

研究の結果、自業自得感は日本で高く、イギリスで低い傾向がありました。また、行動制限意識は中国が高く、日本が低いものでした。日本では、2020年から2021年にかけて、アメリカ、イギリス、イタリアでは、2020年から2022年にかけて行動制限意識が低下していました。

日本では、感染症が流行した際に差別や偏見を軽減するためには、感染流行初期に、「感染は感染者自身のせいではない」という啓発を、行動制限意識が高い人に対して行うことが重要だと考えられます。

本研究成果は、英国・米国の科学誌「PeerJ」に、2023年9月28日(木)午後8時(日本時間)に公開されました。

 <研究成果のポイント>

  • 2020年における調査では、日本の新型コロナウイルス(以下、「コロナ」)感染を「自業自得」と考える度合い(自業自得感)が他国よりも高いことが知られていた。

  • 今回の研究では、2020年から2022年までの日本、アメリカ、イギリス、イタリア、中国における自業自得感や「政府による行動制限」へ賛成する度合い(行動制限意識)の経年変化を分析した。

  • 自業自得感は日本で高く、イギリスで低かった。中国を除いた4ヶ国で2020年から2021年にかけて自業自得感が増加した。

  • 行動制限意識は中国が高く、日本が低かった。日本では、2020年から2021年にかけて、アメリカ、イギリス、イタリアでは、2020年から2022年にかけて行動制限意識が低下した。

  • 日本とイタリアでは、行動制限意識の高い人ほど、自業自得感が高い傾向があった。

  • 日本とイタリアにおいて、自業自得感が低い人の行動制限意識は弱まった一方で、行動制限意識が高い人の自業自得感は強まった。

  • 日本で、差別や偏見を軽減するためには、感染流行初期に、「感染は感染者自身のせいではない」という啓発を、行動制限意識が高い人に対して行うことが重要である。

 ▼全文は本学のプレスリリースをご参照ください。

 https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2023/9/29/230929-2.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

慶應義塾

11フォロワー

RSS
URL
https://www.keio.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区三田2-15-45
電話番号
-
代表者名
伊藤 公平
上場
未上場
資本金
-
設立
1858年10月